良医 りょうい
- 日中辞典 第3版
- 良医liángyī,高明的医生gāomíng de yīshēng.
良木 りょうぼく
- 日中辞典 第3版
- 良材liángcái,好木材hǎo mùcái.
【良賈】りようこ
- 普及版 字通
- よい商人。字通「良」の項目を見る。
【良晤】りようご
- 普及版 字通
- よい会合。字通「良」の項目を見る。
【良産】りようさん
- 普及版 字通
- 良財。字通「良」の項目を見る。
【良匠】りようしよう
- 普及版 字通
- 良工。字通「良」の項目を見る。
【良馬】りようば
- 普及版 字通
- 駿馬。字通「良」の項目を見る。
【良匹】りようひつ
- 普及版 字通
- よい相手。字通「良」の項目を見る。
【良弼】りようひつ
- 普及版 字通
- 良佐。字通「良」の項目を見る。
【良朋】りよう(りやう)ほう
- 普及版 字通
- 良友。清・鶚〔焦山看月~〕詩 良、(なん)ぞ得易からん 天、今夕をして二(あは)せしむ 高詠す、坡赤壁の句 一、に(そそ)いで、(ま)た同(とも)に…
【謹良】きんりよう(りやう)
- 普及版 字通
- つつしみ深く、善良。〔史記、呂太后紀〕代王は~最も長にして仁孝厚なり。太后の家氏は良なり。且つ長を立つるは故(まこと)に順なり。字通「謹」の…
【苦良】こりよう
- 普及版 字通
- 精粗。字通「苦」の項目を見る。
良方 liángfāng
- 中日辞典 第3版
- [名]効き目のある処方;よい方法.
良贱 liángjiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>良民と賤民(せんみん).
良宵 liángxiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]<書>うるわしい夜.共度gòngdù~/宵をいっしょに過ごす.
良药 liángyào
- 中日辞典 第3版
- [名]良薬.よい薬.
【択良】たくりよう
- 普及版 字通
- 択善。字通「択」の項目を見る。
【国良】こくりよう
- 普及版 字通
- 国の人材。字通「国」の項目を見る。
半村 良 ハンムラ リョウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の小説家 生年昭和8(1933)年10月27日 没年平成14(2002)年3月4日 出生地東京・深川 本名清野 平太郎(キヨノ ヘイタロウ) 学歴〔年〕両…
渡辺 良 ワタナベ リョウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業ジャズ・ベース奏者 生年月日明治36年 出生地神奈川県 横浜市 学歴法政大学卒 経歴山田和一、前野港造バンドを経て、コロムビア・ジャズ・バン…
佐波良 (サワラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Scomberomorus niphonius動物。サバ科の海水魚
こころ‐よし【心良】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 気立てがよいこと。善良であること。また、その人。お人好し。お心良し。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「一体が心好しの吉三」(…
久津良くつら
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:東諸県郡高岡町内山村久津良高岡麓の辺りをさす古い惣名とされる(高岡名勝志)。応永年間(一三九四―一四二八)穆佐(むかさ)城の島津久豊…
良賤 りょうせん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 律令制における良・賤身分のこと。または良民と賤民のこと。日本の律令制では被支配民の身分を良・賤に二大別し,租庸調などの公課を負担する公民を…
毛遂自荐 máo suì zì jiàn
- 中日辞典 第3版
- <成>自薦する;自ら進んで任務や仕事を引き受ける.自分から名乗り出て一役買って出る.[語源]戦国時代,趙の平原君の食客・毛遂(もうすい)が自ら…
欧陽詢 (おうようじゅん) Ōu yáng Xún 生没年:557-641
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐初の書家,学者。字は信本。潭州臨湘(湖南省長沙)の人。はじめ隋に仕え,唐になって高祖・太宗に仕え,渤海男に封ぜられた。太子率更令に…
馬良 (ば-りょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1840-1939 清(しん)(中国)の外交官。道光20年生まれ。伝道生活ののち耶蘇(ヤソ)会を退会。李鴻章(り-こうしょう)の命をうけて,明治14年(1881)来日…
河良 (かりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒山彦河良(やまびこ-かりょう)
田中良 (たなか-りょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1884-1974 大正-昭和時代の舞台美術家。明治17年10月29日生まれ。帝国劇場の背景部に所属。大正8年欧米を視察,帰国後新歌舞伎や新舞踊の舞台美術に…
池部良【いけべりょう】
- 百科事典マイペディア
- 俳優。東京都大田区に生まれる。父は,洋画家で風刺漫画家としても活躍した池部鈞(ひとし)。1941年,立教大学英文科卒業。在学中に東宝撮影所のシ…
良永 (りょうえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1585-1647 江戸時代前期の僧。天正(てんしょう)13年生まれ。真言宗。高野山で出家し,山城(京都府)槙尾(まきのお)西明寺の慧雲に律をうける。高野山…
じゅう‐りょう〔‐リヤウ〕【従良】
- デジタル大辞泉
- 1 上代、賤民を解放し、良民とすること。2 芸者・娼妓しょうぎなどが請け出されて、人の妻になること。
ちょう‐りょう〔チヤウリヤウ〕【張良】
- デジタル大辞泉
- [?~前168]中国、前漢創業の功臣。新鄭(河南省)の人。字あざなは子房。韓の貴族の出身で、秦の始皇帝の暗殺に失敗後、劉邦の謀臣となって秦を滅…
半村良 はんむらりょう (1933―2002)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 小説家。東京生まれ。本名清野平太郎(きよのへいたろう)。1952年(昭和27)両国高校卒業。工員、バーテンダーなど多彩な職業を遍歴し、63年『収穫』…
良賤 りょうせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本古代における人民の良と賤の身分区分。中国の良賤の身分法を継受したもの。1~7世紀の賤民の形成は、〔1〕犯罪者の賤民化、〔2〕捕虜、〔3〕王族…
磯田 良 イソダ リョウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の西洋史学者 生年慶応3年4月16日(1867年) 没年大正13(1924)年5月1日 出身地江戸 学歴〔年〕東京帝大文科〔明治23年〕卒 経歴明治25…
佐和良 (サワラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Chamaecyparis pisifera植物。ヒノキ科の常緑針葉高木,園芸植物
よ‐さ【良さ/善さ/▽好さ】
- デジタル大辞泉
- よいこと。よい状態。また、その度合い。「盆栽の―が分かる年になる」「人柄の―がにじみ出た文章」
いけべ‐りょう〔‐リヤウ〕【池部良】
- デジタル大辞泉
- [1918~2010]映画俳優。東京の生まれ。「青い山脈」などのヒット作に主演し、青春スターとして活躍。後年は文芸作などにも多く出演した。他の出演…
よ‐が・る【良がる/善がる】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]1 よいと思う。満足する。また、得意になる。「質を八に置き、苦に渋じゅうを重ね、以て―・りたがるしれものもありけり」〈逍遥・…
りょう‐しょう〔リヤウセウ〕【良宵】
- デジタル大辞泉
- よい晩。晴れて気持ちのよい夜。《季 秋》
りょう‐と〔リヤウ‐〕【良図】
- デジタル大辞泉
- よいはかりごと。良計。
りょう‐へい〔リヤウ‐〕【良兵】
- デジタル大辞泉
- すぐれた兵士。精兵。また、すぐれた兵器。
りょう‐ぼう〔リヤウ‐〕【良謀】
- デジタル大辞泉
- よいはかりごと。良計。
和良(わら)
- デジタル大辞泉プラス
- 岐阜県郡上市にある道の駅。国道256号に沿う。
あじ‐よく(あぢ‥)【味良】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 =あじよう(味良)[初出の実例]「ずいぶんあぢよくつかまつりて」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
ごん‐ろう(‥ラウ)【今良】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、官戸、官奴牌など官有の賤民が解放されて、新たに良民とされた者。名籍は主殿寮にあり、諸宮司に配分されて、水汲み、掃除などの…
良暹
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 平安時代の僧侶歌人。経歴などにも不明な点が多いが,比叡山の僧で祇園別当となり,のちには大原に隠棲したことが知られる。橘為仲,…
松浦良 (まつら-ちかし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1790-1815* 江戸時代後期の大名。寛政2年6月20日生まれ。松浦篤信(あつのぶ)の子義信の子。松浦矩(ただし)の養子となり,享和3年肥前平戸新田藩(長…
林良 りんりょう Lin Liang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明の画院画家。広東の人。字は以善。水墨の花鳥画を得意とし,弘治年間 (1488~1505) に仁智殿に奉職。呂紀の写生的着色画風に対し,写意派の…