デジタル大辞泉
「半村良」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
半村良
はんむらりょう
(1933―2002)
小説家。東京生まれ。本名清野平太郎(きよのへいたろう)。1952年(昭和27)両国高校卒業。工員、バーテンダーなど多彩な職業を遍歴し、63年『収穫』で第2回『SFマガジン』コンテスト入選。夜の世界でしか生きられない奇怪な人間を描いた『石の血脈』(1971)で注目され、73年正史の陰に隠された一族の歴史を仮構した『産霊山(むすびのやま)秘録』(1972)で第1回泉鏡花(きょうか)賞を受賞。その後も、『黄金伝説』(1973)など、SF的手法で歴史の隠された脈絡を描いて、新たな伝奇時代小説の世界を開く。完結までに18年を要した『妖星(ようせい)伝』(1975~93)は、その集大成といえる。75年市井の人情を描いた『雨やどり』(1974)で第72回直木賞を受賞。ほかに、『不可触領域』(1974)、『どぶどろ』(1977)、『岬一郎の抵抗』(1988。日本SF大賞)、時代小説『かかし長屋』(1993。柴田錬三郎賞)、『すべて辛抱』(2001)など多数の著書がある。
[山田俊治]
『『半村良コレクション』3冊(1992~93・出版芸術社)』▽『『すべて辛抱』上下(2001・毎日新聞社)』▽『『石の血脈』『産霊山秘録』『不可触領域』(角川春樹事務所・ハルキ文庫)』▽『『完本妖星伝』全3巻(祥伝社文庫)』▽『『どぶどろ』(扶桑社文庫)』▽『『岬一郎の抵抗』『雨やどり』『かかし長屋』(集英社文庫)』▽『『黄金伝説』(講談社文庫)』▽『『半村良コレクション』(ハヤカワ文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
半村 良
ハンムラ リョウ
昭和・平成期の小説家
- 生年
- 昭和8(1933)年10月27日
- 没年
- 平成14(2002)年3月4日
- 出生地
- 東京・深川
- 本名
- 清野 平太郎(キヨノ ヘイタロウ)
- 学歴〔年〕
- 両国高〔昭和27年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 泉鏡花賞(第1回)〔昭和48年〕「産霊山秘録」,直木賞(第72回)〔昭和49年〕「雨やどり」,日本SF大賞(第9回)〔昭和63年〕「岬一郎の抵抗」,柴田錬三郎賞(第6回)〔平成5年〕「かかし長屋」
- 経歴
- 高校卒業後、事務員、工員、バーテンなど30数種の職業を転々とする。広告代理店勤務中の昭和37年ハヤカワSFコンテストに「収穫」が第3席に入選、SF作家の道に。46年伝奇小説とSF小説の要素を合わせた「石の血脈」が出世作となり、48年「産霊山秘録」で第1回泉鏡花文学賞を受賞。翌49年「雨やどり」で直木賞を受賞、流行作家としての地位を築いた。54年には「戦国自衛隊」が映画化されて話題となり、63年「岬一郎の抵抗」で日本SF大賞を受賞。完結までに18年かけた「妖星伝」(全7巻)は伝奇SFの傑作とされた。一方、「かかし長屋」で柴田錬三郎賞を受賞するなど時代小説でも活躍、代表作に長編「すべて辛抱」がある。他の作品に「聖母伝説」「魔境殺神事件」「英雄伝説」など。55年から全80巻の予定でSF大河小説「太陽の世界」を執筆したが18巻で中断した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
半村良【はんむらりょう】
小説家。本名清野平太郎。東京生れ。両国高校卒。以後,バーテンダーなど多種多様な職につく。1963年《収穫》で《SFマガジン》コンテストに佳作入選,作家活動に入る。《石の血脈》(1971年)で〈伝奇SF〉という新分野を開拓。1973年《産霊山(むすびのやま)秘録》で泉鏡花文学賞,翌年《雨やどり》で直木賞受賞。SF,伝奇ロマン,風俗小説,時代小説にわたって数多くの作品を執筆。他に《黄金伝説》《妖星伝》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
半村良 はんむら-りょう
1933-2002 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和8年10月27日生まれ。バーテンダー,コピーライターなど多様な職業につく。昭和48年「産霊山(むすびのやま)秘録」で時代小説に伝奇的・SF的手法を導入し,泉鏡花文学賞。市井もの,人情ものも得意とし,50年「雨やどり」で直木賞,平成5年「かかし長屋」で柴田錬三郎賞。ほかに「妖星伝」など。平成14年3月4日死去。68歳。東京出身。両国高卒。本名は清野平太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
半村 良 (はんむら りょう)
生年月日:1933年10月27日
昭和時代;平成時代の小説家
2002年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 