「機構改革」の検索結果

10,000件以上


アダプティブ‐ヘッドライト(adaptive headlight)

デジタル大辞泉
自動車のヘッドライトで、進行方向や対向車の状況に応じて、ハイビームとロービームの切り替えや、照射方向・明るさなどを自動的に制御する機構。ア…

NATO【ナトー】

百科事典マイペディア
北大西洋条約機構North Atlantic Treaty Organizationの略称。冷戦が激化した1949年に調印された北大西洋条約に基づき設立された自由陣営最大の国際…

agraire /aɡrεːr/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 農地の,土地の;土地所有の.une civilisation agraire|農耕文明une réforme agraire|農地改革la loi agraire|(フランス革命期の)農地均…

越神楽(こしかぐら)

デジタル大辞泉プラス
酒造好適米の品種のひとつ。北陸酒206号。農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センターと新潟県の原酒造が共同で開発、2010年に品種登録された…

パープルスイートロード

デジタル大辞泉プラス
千葉県香取市で生産されるサツマイモ。皮は濃赤紫色、肉は紫色で、やや粉質で焼き芋などに適する。「九州119号」を母体に、さまざまな品種の交配によ…

でんき‐じょう〔‐ヂヤウ〕【電気錠】

デジタル大辞泉
電気的な機構によって施錠・解錠する錠前。金属製の鍵を必要とせず、カードキーや暗証番号、生体認証により施解錠する。電池で動作するものを電子錠…

ねんきん‐しょうしょ【年金証書】

デジタル大辞泉
年金を受ける権利があることを証明する文書。公的年金の場合、日本年金機構(旧社会保険庁)が受給権の有無を確認し、交付する。企業年金や個人年金…

加重投票制 かじゅうとうひょうせい weighted voting system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際機構において1国1票の原則でなく,加盟国の貢献度,利益の大小などに応じて異なった票数の投票権を各加盟国に与える制度をいう。この制度は,政…

民間省要 みんかんせいよう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸中期の農政書3編15巻。武蔵川崎宿(神奈川県川崎市)の名主で,のち幕臣に登用された田中丘隅 (きゆうぐ) の著。経験をもとにして民政上の事実や…

うちゅう‐はなび〔ウチウ‐〕【宇宙花火】

デジタル大辞泉
平成19年(2007)9月2日夜、打ち上げたロケットから放出されたリチウムが、太陽の光を受けて赤く輝いた現象を花火にたとえたもの。宇宙航空研究開発…

トルーマン‐ドクトリン(Truman Doctrine)

デジタル大辞泉
1947年、トルーマンが議会で発表した外交方針。ギリシャ・トルコ両国への軍事・経済援助を議会に要請し、世界的規模での反ソ反共政策を提唱。その主…

フリーダン Betty Friedan

山川 世界史小辞典 改訂新版
1921~2006アメリカの女性解放運動の代表的指導者。1963年に女性の社会参加の重要性を説いた『女らしさの神話』(邦訳『新しい女性の創造』)を出版し…

M.F. ペルツ Max Ferdinand Perutz

20世紀西洋人名事典
1914.5.19 - 英国の生化学者。 ケンブリッジ大学分子生物学研究所初代所長,ヨーロッパ分子生物学機構議長。 ウィーン生まれ。 ウィーン大学を卒業…

あらりょうじ 荒療治

小学館 和伊中辞典 2版
cura(女) ene̱rgica [vigorosa] ¶荒療治を施す|(思い切った改革)applicare miṣure dra̱stiche a ql.co./introdurre riforme dra�…

币制 bìzhì

中日辞典 第3版
[名]貨幣制度.~改革gǎigé/貨幣制度の改革.▶略して“币改”.

愛知県立瑞陵(ずいりょう)高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある県立高等学校。1907年に愛知県立第五中学校として設立。1948年の学制改革により現校名となる。

愛媛県立川之江高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛媛県四国中央市にある県立高等学校。1908年に組合立三島女学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

埼玉県立川越工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
埼玉県川越市にある県立高等学校。1908年に埼玉県立川越染織学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

巣鴨高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都豊島区にある私立高等学校。1910年に創設された私塾巣園学舎を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

桐朋高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都国立市にある私立高等学校。1941年創立の山水高等女学校を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

京都府立福知山高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府福知山市にある府立高等学校。1901年に京都府立第三中学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

栃木県立栃木高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県栃木市にある県立高等学校。1896年に栃木県尋常中学校栃木分校として創立。1951年の学制改革に伴い現校名となる。

栃木県立栃木女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県栃木市にある県立高等学校。1901年に下都賀郡立栃木高等女学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

浜松市立高等学校

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市にある市立高等学校。1901年創立の浜松高等女学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

バルツェロウィチ・プラン Balcerowicz-Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年 10月に発表されたポーランドの経済改革プログラム。マゾウィエツキ内閣のレシェク・バルツェロウィチ副首相兼大蔵大臣が中心となって作成した…

埼玉県立不動岡高等学校

デジタル大辞泉プラス
埼玉県加須市にある県立高等学校。1886年に私立埼玉英和学校として開設、1948年の学制改革に伴い現校名となる。

茨城県立水戸第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
茨城県にある県立高等学校。1878年創立の茨城師範学校予備学科を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

岩手県立盛岡商業高等学校

デジタル大辞泉プラス
岩手県盛岡市にある県立高等学校。1913年に盛岡市立商業学校として創立。1948年の学制改革により現校名で発足。

政治変動 せいじへんどう political change

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治が人間の営為の連続過程である以上、政治はつねに変動状態にあるといえよう。それゆえに、これまでの歴史のなかで、変動を吸収し、あるいは制度…

とうせんぷろん【東潜夫論】

デジタル大辞泉
江戸後期の経世論。3巻。帆足万里ほあしばんり著。弘化元年(1844)成立か。宮廷・幕府・諸藩の諸制度を批判、改革案を述べたもの。

静岡県立韮山高等学校

デジタル大辞泉プラス
静岡県伊豆の国市にある県立高等学校。1873年に足柄県韮山市庁下の仮研究所として創立、1948年の学制改革に伴い現校名となる。

エジプト革命 エジプトかくめい Egyptian Revolution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1952年7月 23日の未明 G.A.ナセル中佐の率いる自由将校団がクーデターを起して国王ファールーク1世を追放したのち,エジプトに起った一連の政治,経…

ニコン にこん Никон/Nikon (1605―1681)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世ロシアの聖職者。俗名ニキタ・ミノフНикита Минов/Nikita Minov。ツァーリ、アレクセイの信頼を得て昇進し、1652年にモスクワの総主教に就任。…

商鞅 しょうおう Shang-yang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]孝公24(前338)中国,戦国時代の政治家,法家。衛鞅ともいう。衛の出身で秦の孝公に仕え,商君に封じられる。2回にわたる改革で郡県制の実施…

徳川家茂 とくがわいえもち

旺文社日本史事典 三訂版
1846〜66江戸幕府14代将軍(在職1858〜66)将軍になる前は慶福 (よしとみ) と称した。元紀伊(和歌山県)藩主。1858年大老井伊直弼 (なおすけ) らに…

浅野長澄 (あさの-ながずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1671-1718 江戸時代前期-中期の大名。寛文11年12月1日生まれ。安芸(あき)広島藩主浅野綱晟(つなあきら)の次男。浅野長照(ながてる)の養子となり,元…

佐藤昇 (さとう-のぼる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1993 昭和後期-平成時代の経済学者。大正5年5月19日生まれ。昭和19年反戦運動容疑で検挙される。戦後釈放され,共産党にはいり国際派に属した…

松平信明 (まつだいらのぶあきら) 生没年:1763-1817(宝暦13-文化14)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の大名。三河国吉田藩主。信礼(のぶうや)の子。母は村雨氏。幼名春之丞。伊豆守。1770年(明和7)幼くして家督を継ぎ,奏者番・側用人(そ…

ブリュッセル(〈オランダ〉Brussel/〈フランス〉Bruxelles)

デジタル大辞泉
ベルギー王国の首都。中世以来、交通・商工業の要地として繁栄。歴史的建造物を残す美しい街として知られ、EU(欧州連合)やNATO(北大西洋条約機構…

増幅発電機 ぞうふくはつでんき rotating amplifier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
直流発電機の増幅率を高めるために特別の工夫を加えた発電機。回転増幅機ともいう。交差界磁型 (アンプリダイン ) ,自己帰還型 (ロートトロール) ,…

パレスチナ

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
Palestine [pǽləstàin]パレスチナの Palestinianパレスチナ人a Palestinianパレスチナ解放機構the Palestine Liberation Organization ((略 PLO))パ…

アジス・アベバ Addis Abeba

山川 世界史小辞典 改訂新版
エチオピアの首都。同国の中央の標高2400mの高原に位置する。のちのメネリク2世が建設し,1889年以降首都。名称はアムハラ語の「新しい花」に由来。…

カンボジア和平協定(カンボジアわへいきょうてい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
カンボジア和平のための国際協定(パリ協定)。1991年10月23日調印。92年3月より,同協定にもとづく国連カンボジア暫定行政機構(UNTAC(アンタック))が…

Savonaròla

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩サヴォナローラ Girolamo ~ (1452‐98;イタリアのドミニコ会修道士;神権政治による宗教改革を企てたが, 異端者として火刑に処せら…

せい‐へん【政変】

デジタル大辞泉
政権の変動。内閣の更迭やクーデターによる権力者の交替など。[類語]革命・変革・維新・改新・改革・改変・改造・事変・内乱・反乱・暴動・クーデタ…

ロンサール(Pierre de Ronsard)

デジタル大辞泉
[1524~1585]フランスの詩人。プレイヤードの指導者としてフランス詩の改革に貢献した。叙情詩集「オード四部集」、叙事詩「ラ=フランシアード」…

はん【藩】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ハン(漢)1 まがき。垣根。「藩屏はんぺい・藩籬はんり」2 垣根のように王室を守る諸侯。「藩翰はんかん」3 江戸時代、大名…

王秋

デジタル大辞泉プラス
鳥取県で生産される晩生の赤ナシ。果実の形は西洋ナシに似る。大きさは600グラム程度。糖度は12度程度で肉質は柔らかく、果汁が多い。独立行政法人農…

フィールドカメラ

カメラマン写真用語辞典
 文字どおり屋外で使われるカメラの総称だが、日本では一般に4×5インチ判以上の画面サイズを持ち、 アオリ 機構が付いているが、折りたたみ式で携帯…

茨城県立土浦第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
茨城県土浦市にある県立高等学校。1897年に茨城県尋常中学校土浦分校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android