出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ナトー【NATO】[North Atlantic Treaty Organization]
《North Atlantic Treaty Organization》1949年に結成された西欧諸国の軍事機構。米国・カナダおよび欧州の資本主義国が加盟。冷戦終了後、東欧諸国が加わり、30か国で構成される(2021年現在)。最高機関は加盟国代表からなる理事会で、その下に北大西洋軍(欧州連合軍)を置く。本部はブリュッセル。北大西洋条約機構。→イー‐エー‐ピー‐シー(EAPC)
[補説]加盟国一覧
1949年:アイスランド・アメリカ・イギリス・イタリア・オランダ・カナダ・デンマーク・ノルウェー・フランス・ベルギー・ポルトガル・ルクセンブルク(原加盟国、12か国)
1952年:ギリシャ・トルコ
1955年:西ドイツ(1990年に東西ドイツ統一)
1982年:スペイン
1999年:チェコ・ハンガリー・ポーランド
2004年:ブルガリア・エストニア・ラトビア・リトアニア・ルーマニア・スロバキア・スロベニア
2009年:アルバニア・クロアチア
2017年:モンテネグロ
2020年:北マケドニア
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
NATO
ナトー
North Atlantic Treaty Organization(北大西洋条約機構)の略称。1949年,北大西洋条約に基づいて成立した西ヨーロッパの集団防衛機構
イギリス・フランス・ベネルクス3国の西ヨーロッパ軍事同盟にアメリカ・カナダなど7カ国が加わり,計12カ国で発足。ソ連圏に対抗して,北大西洋地域の安全と福祉のため相互の軍事的協力・集団防衛を約した。冷戦終結後は,新たな役割を探りつつある。'55年西ドイツ,'82年スペイン,'99年ハンガリー・チェコ・ポーランドが加盟し,加盟国は現在19カ国。ブリュッセルに本部を置く。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ナトー【NATO】
北大西洋条約機構North Atlantic Treaty Organizationの略称。北大西洋地域の北アメリカ,ヨーロッパ両大陸の西側諸国が調印した北大西洋条約に基づいて設立された集団防衛機構。 第2次世界大戦後,東西の冷戦が激化した1949年4月,ベルギー,カナダ,デンマーク,フランス,アイスランド,イタリア,ルクセンブルク,オランダ,ノルウェー,ポルトガル,イギリス,アメリカの12ヵ国は北大西洋条約に調印,同条約は同年8月に発効した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
知恵蔵「NATO」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のNATOの言及
【冷戦】より
… 力の平準化とも関係して,ブロック内で頂点にたつ米ソから距離を置いたり,それに対して自主性を強める動きが生じた。特に西欧では,フランスはド・ゴール大統領のもとで自主外交を進め,NATOからの離脱や自主核武装を行い,アメリカと距離をとった。また西ドイツも70年代前半,東方政策の名の下に,ソ連・東欧諸国そして東ドイツとの関係改善を強め,75年にはヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE)を形成させる独自外交を進めた(〈ヨーロッパ安全保障協力機構〉の項参照)。…
※「NATO」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報