「天皇制」の検索結果

10,000件以上


崇徳天皇 すとくてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1119〜64平安後期の天皇(在位1123〜41)鳥羽天皇第1皇子。1141年鳥羽上皇は崇徳天皇に譲位を迫り,その弟の近衛天皇を即位させ,近衛天皇の死後は…

允恭天皇 いんぎょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第19代天皇。5世紀中頃の在位という。雄朝津間稚子宿禰(おあさつまわくごのすくね)天皇と称する。仁徳天皇の皇子。母は皇后磐之媛(いわ…

聖武天皇 しょうむてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
701~756.5.2在位724.2.4~749.7.2首(おびと)皇子・天璽国押開豊桜彦(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこ)天皇と称する。また勝宝感神聖武皇帝…

チャップマン Chapman, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1865.4.25. アシュフィールド[没]1933.11.7. ロンドンイギリスの神学者。著作家。オックスフォード大学を卒業後,イギリス国教会の執事となった…

民主主義【みんしゅしゅぎ】

百科事典マイペディア
デモクラシーdemocracyの訳。demos(民衆)のkratia(支配)というギリシア語が語源。支配の権威が民衆に由来し,その意味で支配者と被支配者が同一…

診療報酬点数【しんりょうほうしゅうてんすう】

百科事典マイペディア
医療保険制度のもと,病院や医師が患者に対して行う個々の診療行為やサービスにつけられた点数のこと。厚生大臣が定めている。 この点数をもとに,…

総裁 そうさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年の中央政府の最高職。1867年(慶応3)12月、王政復古の政変によって新設された三職の一つ。三職のうち、議定(ぎじょう)、参与は幕末の上下議…

尾張浜主 おわりのはまぬし (732/733―846?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の雅楽家。笛、舞の始祖といわれる。孝謙(こうけん)天皇の勅により『陵王(りょうおう)』の舞を改作したり、仁明(にんみょう)天皇の御即位大…

物部神社 もののべじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県大田(おおだ)市川合町に鎮座。宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)を祀(まつ)る。宇摩志麻遅命は饒速日命(にぎはやひのみこと)の子で物部氏の祖…

袍 ほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
うえのきぬともいう。奈良時代以降,束帯および衣冠着用のときの上着。両脇が閉じられ,すそに襴 (らん) という別布のついた縫腋の袍 (ほうえきのほ…

竈山神社 (かまやまじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山市に鎮座。彦五瀬(ひこいつせ)命をまつる。《日本書紀》に,彦五瀬命は神武天皇の兄で,神武天皇東征のとき,ともに進み,孔舎衛坂(くさえ…

菅原氏 すがわらうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安時代の氏族。もとは土師宿禰(はじのすくね)で,781年(天応元)に根拠地の大和国添下郡菅原郷(現,奈良市菅原町付近)にちなみ菅原宿禰に改姓,のち…

大納言 だいなごん

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制官職の一つ。太政官(だいじょうかん)の次官(すけ)。和名では「おおいものもうすつかさ」と読み、唐名は亜相(あしょう)、門下侍中(もんか…

推古天皇 (すいこてんのう) 生没年:554-628

改訂新版 世界大百科事典
6世紀末~7世紀初の天皇。第33代に数えられる日本最初の女帝。在位592-628年。幼名を額田部(ぬかたべ)皇女といい,和風諡号(しごう)は豊御食炊屋…

だいじょう‐てんのう〔ダイジヤウテンワウ〕【▽太上天皇】

デジタル大辞泉
天皇の譲位後の尊称。太上皇。上皇。たいじょうてんのう。だじょうてんのう。

孝徳天皇 (こうとくてんのう) 生没年:597?-654(推古5?-白雉5)

改訂新版 世界大百科事典
第36代に数えられる天皇。在位645-654年。名は軽皇子。皇極女帝の同母弟で,父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王,母は欽明天皇の孫の吉備姫王。《日本…

履中天皇 りちゅうてんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。5世紀中葉の天皇。記紀では第17代に数えられる。ただし『日本書紀』には在位6年で稚桜宮(わかさくらのみや)に崩ずと記す。去来穂別(いざ…

用明天皇 ようめいてんのう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保4.11(江戸城二の丸)

ようめい‐てんのう(‥テンワウ)【用明天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三一代の天皇(在位五八五‐五八七)。名は橘豊日。欽明天皇第四皇子。母は蘇我稲目の女堅塩媛。この天皇の仏教帰依の可否をめぐって蘇我・物部両豪…

すとく‐てんのう(‥テンワウ)【崇徳天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七五代とされる天皇。鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮藤原璋子。名は顕仁。保安四年(一一二三)即位。永治元年(一一四一)父上皇の寵妃美福門院の…

履中天皇 (りちゅうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀系譜による第17代天皇。在位は5世紀前半ごろ。父は仁徳天皇。母は磐之媛命(いわのひめのみこと)。都は磐余(いわれ)の稚桜(わかさくらの)宮。「…

允恭天皇

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 『古事記』『日本書紀』にみえる5世紀半ばの天皇。雄朝津間稚子宿禰ともいう。記紀によれば,仁徳天皇と葛城襲津彦の娘磐之媛の子。…

舒明天皇 (じょめいてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
593-641 飛鳥(あすか)時代,第34代天皇。在位629-641。推古天皇元年生まれ。彦人大兄(ひこひとのおおえの)皇子の王子。母は糠手姫(ぬかてひめの)皇…

允恭天皇 いんぎょうてんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
記紀によれば第19代天皇。雄朝津間稚子宿禰天皇(おあさづまわくごのすくねのすめらみこと)ともいう。『宋書(そうじょ)』にみえる倭王(わおう)の済(せ…

履中天皇 りちゅうてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳5世紀前期の天皇仁徳天皇の皇子。反正・允恭両天皇の同母兄。名は去来穂別尊 (いざほわけのみこと) 。『宋書』倭国伝の倭王讃 (さん) に比…

斉明天皇 さいめいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 皇極天皇

さいめいてんのう【斉明天皇】

改訂新版 世界大百科事典

履中天皇 りちゅうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第17代に数えられる天皇。名はオオエノイザホワケノミコト。仁徳天皇の第1皇子。母は皇后イワノヒメノミコト。『日本書紀』によれば,仁徳天皇の死後…

推古天皇 すいこてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
554~628.3.7在位592.12.8~628.3.7記紀系譜上の第33代天皇。額田部皇女・豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇と称する。欽明天皇の皇女。母は蘇…

用明天皇 ようめいてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第31代天皇。6世紀後半の在位という。大兄(おおえ)皇子・橘豊日(たちばなのとよひ)天皇と称する。欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目(いなめ)…

履中天皇 りちゅうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第17代天皇。5世紀前半頃の在位という。大兄去来穂別(おおえのいざほわけ)天皇と称する。仁徳天皇の第一子。母は皇后磐之媛(いわのひめ)…

勅旨田 ちょくしでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
8世紀の末ごろから、律令(りつりょう)制の衰退に対処するため皇室独自の財源として開墾された不輸租田。勅旨開田ともいう。8世紀のなかばごろから貴…

じょめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【舒明天皇】

デジタル大辞泉
[593~641]第34代の天皇。在位629~641。名は田村皇子・息長足日広額尊おきながたらしひひろぬかのみこと。敏達天皇の孫。蘇我蝦夷そがのえみしら…

欽明天皇 きんめいてんのう (510―571)

日本大百科全書(ニッポニカ)
記紀に第29代と伝える天皇。継体(けいたい)天皇と手白香(たしらか)皇后(仁賢(にんけん)天皇の女(むすめ))の嫡子。名は伝わらず、和風諡号(しごう)…

孝明天皇 こうめいてんのう (1831―1866)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期の天皇(在位1846~1866)。仁孝(にんこう)天皇第4皇子。天保(てんぽう)2年6月14日生まれ。名は統仁(おさひと)。1846年(弘化3)2月、16歳で…

舒明天皇 じょめいてんのう (593―641)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第34代とされる天皇(在位629~641)。名は田村(たむら)。和風諡号(しごう)は息長足日広額(おきながたらしひひろぬか)天皇。押坂彦人大兄(おさかのひ…

太上天皇 (だいじょうてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
→上皇

孝明天皇 こうめいてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保2(1831).6.14. 京都[没]慶応2(1866).12.25. 京都第 121代の天皇 (在位 1846~66) 。名は統仁 (おさひと) 。仁孝天皇の第4皇子。生母は正親町…

だいじょう‐てんのう(ダイジャウテンワウ)【太上天皇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =おおきすめらみこと(太上天皇)[初出の実例]「いまだ御元服もなくして、太上(ダイジャウ)天皇の尊号あり」(出典:高野本平家(13C…

だじょう‐てんのう(ダジャウテンワウ)【太上天皇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =だいじょうてんのう(太上天皇)①[初出の実例]「しょてんのめぐみひさかたの太上(ダジャウ)天皇とはじめてあがめ奉る」(出典:浄瑠璃…

用明天皇 ようめいてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]用明2(587).4.9.第 31代の天皇 (在位 585~587) 。欽明天皇の第4皇子。母は蘇我稲目の娘堅塩 (きたし) 媛。名,橘豊日尊 (たちばなのとよひ…

しょうむ‐てんのう(シャウムテンワウ)【聖武天皇】

精選版 日本国語大辞典
第四五代天皇(在位七二四‐七四九)。文武天皇の第一皇子。母は藤原宮子。藤原不比等の娘光明子を皇后とし、皇族を皇后とする慣習を破った。在世中に…

用明天皇 ようめいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
?〜5876世紀後期の天皇(在位585〜587)欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目の娘堅塩媛 (きたしひめ) 。聖徳太子の父。仏教公伝以降蘇我馬子と物部守屋が…

推古天皇 すいこてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
554〜6286〜7世紀前期の女帝(在位592〜628)欽明天皇の皇女,母は蘇我稲目の娘堅塩媛 (きたしひめ) 。敏達 (びたつ) 天皇の皇后となり,592年崇峻…

允恭天皇 いんぎょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第19代に数えられる天皇。名はオアサヅマワクゴノスクネノミコト。仁徳天皇の第4皇子,母は皇后イワノヒメノミコト。大和遠飛鳥宮(→飛鳥)に都し,…

孝明天皇 (こうめいてんのう) 生没年:1831-66(天保2-慶応2)

改訂新版 世界大百科事典
第121代に数えられる天皇。在位1847-66年。仁孝天皇第4皇子。名は統仁(おさひと)。1846年践祚。条約勅許問題以降,積極的に政治に関与。その政治的…

斉明天皇 (さいめいてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
594-661 飛鳥(あすか)時代,第37代天皇。在位655-661。孝徳天皇のあと,皇極(こうぎょく)天皇が重祚(ちょうそ)。中大兄(なかのおおえの)皇子(のち天…

孝明天皇【こうめいてんのう】

百科事典マイペディア
江戸末期の天皇。仁孝天皇第4皇子。在位1846年―1866年,名は統仁(おさひと)。1854年日米和親条約(神奈川条約)は許したが,1858年日米修好通商条約…

允恭天皇 (いんぎょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀系譜による第19代天皇。在位は5世紀中ごろ。父は仁徳天皇。母は磐之媛命(いわのひめのみこと)。「日本書紀」によると,履中・反正(はんぜい)天…

ようめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【用明天皇】

デジタル大辞泉
[?~587]記紀で、第31代天皇。欽明天皇の第4皇子。聖徳太子の父。名は橘豊日たちばなのとよひ。物部守屋と蘇我馬子の対立時代に在位した。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android