尾張浜主(読み)オワリノハマヌシ

デジタル大辞泉 「尾張浜主」の意味・読み・例文・類語

おわり‐の‐はまぬし〔をはり‐〕【尾張浜主】

平安初期の雅楽家。笛と舞の名手で、大戸清上おおとのきよがみとともに、仁明にんみょう天皇時代楽制改革中心人物遣唐使として渡唐している。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾張浜主」の意味・読み・例文・類語

おわり‐の‐はまぬしをはり‥【尾張浜主】

  1. 平安初期の楽人。舞楽の名手。大戸清上と共に仁明朝(八三三‐八五〇)の楽制改革の中心人物。一一三歳に至っても自作の「和風長寿楽」を軽やかに舞ったという。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尾張浜主」の意味・わかりやすい解説

尾張浜主 (おわりのはまぬし)
生没年:733(天平5)-?

奈良中期~平安初期の楽師。とくに舞楽に優れ,孝謙天皇のとき〈採桑老〉を舞い,また同天皇の勅により〈蘭陵王〉の桴(ばち)を改めたと伝えられ,833年(天長10)の仁明天皇の大嘗会のために〈応天楽〉〈河南浦〉〈拾翠楽〉の舞を作ったという。839年(承和6)正六位上より外従五位下に昇り,845年正月,上表して〈和風長寿楽〉を舞うことを願い出て許され,最勝会の初日大極殿前の竜尾道で舞った。時に年113歳であったが,舞い始めると少年のごとく軽やかに舞って満座の称賛を博し,数日後,仁明天皇に召されて,再び清涼殿前で舞った。翌年正月にも天皇に召されて舞い,高年を優して破格の従五位下を授けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾張浜主」の意味・わかりやすい解説

尾張浜主
おわりのはまぬし
(732/733―846?)

平安初期の雅楽家。笛、舞の始祖といわれる。孝謙(こうけん)天皇の勅により『陵王(りょうおう)』の舞を改作したり、仁明(にんみょう)天皇の御即位大嘗会(だいじょうえ)(834)に『応天楽』『拾翠楽(じゅすいらく)』『河南浦(かなんふ)』の舞をつくるなど、大戸清上(おおとのきよかみ)とともに平安朝の楽制改革を進める。835年(承和2)から4年間遣唐使として渡唐。845年には自作の『和風長寿楽(わふうちょうじゅらく)』(一説に『春鶯囀(しゅんのうでん)』)を113歳で少年のように舞って景勝会千人の観衆を感嘆させ「七代(ななつぎ)の御代(みよ)に遇(まわ)へる百(ももち)余り十の翁(おきな)の舞ひ奉る」の歌を献じたという。楽道書『五重記(ごじゅうき)』(772)を著す。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「尾張浜主」の解説

尾張浜主

生年:生没年不詳
平安時代初期の雅楽奏者。雅楽を専業とする狛氏では,楽道の祖として仰ぐ。大観衆を圧倒する舞の名人で,種々の逸話が伝えられる。承和12(845)年1月8日,宮中の大極殿で113歳という背が曲がり起居も不自由な老体で「和風長寿楽」を少年のごとく舞い,1000人の観衆は「近代稀なる舞人」とほめたたえたという。この記録によれば,生年は天平5(733)年となる。承和3年4月に遣唐使と共に唐に渡り,舞と笛を学んで同6年8月に帰国したという記録もあるが,これは104歳から107歳に当たり,信じがたい。

(蒲生美津子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾張浜主」の解説

尾張浜主 おわりの-はまぬし

733-? 奈良-平安時代前期の雅楽家。
天平(てんぴょう)5年生まれ。舞楽の名手として知られ,「応天楽」「拾翠(じゅすい)楽」などの舞をつくったとされる。承和(じょうわ)12年に大極殿で「和風長寿楽」を舞った。当時113歳の高齢で,その舞姿は少年のようであったとつたえられる。また「五重記」をあらわしたともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾張浜主」の意味・わかりやすい解説

尾張浜主
おわりのはまぬし

平安時代初期の雅楽家。舞を最も得意とし,唐から帰国後承和 12 (845) 年百十余歳で舞ったという伝説がある。大戸清上 (おおどのきよかみ) の曲に舞をつけたといわれる。『五重記 (ごじゅうき) 』の著者に擬せられるが疑わしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android