カティプーナン Catipunans
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フィリピンの民族主義団体1892年ボニファシオらがマニラで結成,武力革命をめざし,日本からの武器援助に期待した。党勢を拡大し,1896年に蜂起した…
アギナルド‐きねんかん〔‐キネンクワン〕【アギナルド記念館】
- デジタル大辞泉
- 《Aguinaldo Shrine》フィリピン、ルソン島中西部、カビテ州の町カウィットにある記念館。1898年、のちの共和国大統領エミリオ=アギナルドがスペイ…
フィリピン革命 フィリピンかくめい Philippine Revolution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1896年8月末から 1902年4月頃まで続いたフィリピン独立のための武力闘争。戦いの相手は最初スペインであったが,アメリカ=スペイン戦争の結果,フィ…
フィリピン共和国 フィリピンきょうわこく Philippines
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 狭義には米西戦争後に樹立された第1次共和国,広義には現在のフィリピン共和国をさす①狭義の第1次共和国は,1899年アギナルドらの革命軍が,米西戦…
ボニファシオ(Andres Bonifacio) ぼにふぁしお Andres Bonifacio (1863―1897)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィリピン革命の指導者。マニラの下町トンドの貧しい家庭に生まれた。外国商会の雇員として働きつつ、スペイン語や自由主義思想などを独習。スペイ…
ボニファシオ Andres Bonifacio
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1863〜97フィリピン独立運動の指導者1892年7月,秘密結社カティプーナンを結成,武装革命をめざし,93年に第3代総裁となった。しかし,1896年に始…
アギナルド あぎなるど Emilio Aguinaldo (1869―1964)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィリピン革命の指導者。カビテ州カビテビエホ(現カウィット)の名家の出。1895年同町の町長に選出されるやスペイン植民者の目を欺いて秘密結社カ…
アギナルド(Emilio Aguinaldo)
- デジタル大辞泉
- [1869~1964]フィリピン独立運動の指導者。スペイン支配に抵抗し、1899年、共和国大統領となる。植民地化をめざす米国と対立して失敗。1901年、政…
ケソン
- 百科事典マイペディア
- フィリピンの政治家。ナショナリスタ党を率いて米国からの独立に尽力。タヤバス州知事,議会議員,上院議長となり,1935年初代大統領。1941年再選さ…
アギナルド Emilio Aguinaldo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1869〜1964フィリピン独立運動の指導者1895年,急進的民族主義団体カティプーナンに入会。1896年スペインからの独立運動をめざすフィリピン革命を起…
アギナルド Emilio Aguinaldo 生没年:1869-1964
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン革命の指導者。ルソン島カビテ州の出身で,生家は長年町長をつとめた名家であった。彼も1895年に町長に選ばれたが,同時に秘密結社カティ…
アギナルド Emilio Aguinaldo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1869~1964フィリピン独立革命政府の大統領(在任1898~1901)。マニラ近郊カビテ州の町長だったが,秘密結社カティプーナンに加入して1896年の決起に…
エミリオ アギナルド
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1869年3月23日フィリピン革命の最高指導者1964年没
アギナルド Aguinaldo, Emilio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1869.3.23. カビテ近郊[没]1964.2.6. マニラフィリピン革命の最高指導者。1896年8月カビテ州ビエホの町長となったが,その頃には革命秘密結社カ…
アギナルド
- 百科事典マイペディア
- フィリピン独立運動初期の指導者。秘密結社カティプーナンに属し,1896年以来スペイン,米国に対し独立を宣して反乱,2度にわたり革命政府大統領に…
ケソン Quezon (y Molina), Manuel Luis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1878.8.19. ルソン,バレル[没]1944.8.1. ニューヨーク,サラナック湖フィリピン独立運動指導者。初め E.アギナルドの抵抗運動に参加,アギナル…
ケソン Manuel Luis Quezon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1878〜1944フィリピンの政治家1899年アギナルドの率いる独立革命軍に参加。タヤバス州(現ケソン州)知事をへて上院議員となり,のちワシントン常駐…
ボニファシオ Andres Bonifacio 生没年:1863-97
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン革命の最大の指導者。マニラの下町トンドの貧しい家庭に長子として生まれ,14歳で両親に死別したので,少年時より生計の苦労を味わった。…
黒龍会 こくりゅうかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1901年2月3日結成された国家主義団体。主幹は内田良平。会の名を黒龍江 (アムール川) からとり,大アジア主義を掲げた。大陸浪人を集め,韓国併合,E…
頭山満【とうやまみつる】
- 百科事典マイペディア
- 明治〜昭和戦前期の国家主義者,右翼の巨頭。福岡藩士。不平士族の蜂起計画に加わって入獄,西南戦争後出獄して向陽社(のちの玄洋社)を結成。民権…
黒竜会【こくりゅうかい】
- 百科事典マイペディア
- 玄洋社の流れをくみ,1901年内田良平らが創立した政治結社。頭山満を顧問とし,大陸浪人を集めて大アジア主義を掲げ,日露戦争時の密偵活動,日韓併…
カティプナン Katipunan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィリピンの革命運動家アンドレス・ボニファシオが 1892年7月に結成した武力革命組織。1896年8月,革命計画が漏れて同志が逮捕されたためにマニラ郊…
ファンストン Funston, Frederick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1865.11.9. オハイオ,ニューカーライル[没]1917.2.19.アメリカの軍人。 1896~97年キューバの内乱に参加し,アメリカ=スペイン戦争に際してフ…
カビテ Cavite
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィリピン,ルソン島中部,マニラ湾南岸の小半島上にある市。カビテ州に属する。スペイン領時代に海軍基地と兵器廠がおかれた。 1896~1901年にスペ…
フィリピン革命(フィリピンかくめい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スペインの植民地支配を廃止し,アメリカの再植民地化を阻止するための一連の闘い。革命は1896年8月30日に秘密結社カティプーナンの蜂起で開始され,…
ジョージ デューイ George Dewey
- 20世紀西洋人名事典
- 1837 - 1917 米国の海軍軍人。 元・海軍作戦局長。 海軍兵学校を卒業後、南北戦争に従軍した。1897年、T.ルーズベルトらの推挙でアジア艦隊指令官…
M. ポンセ Mariano Ponce
- 20世紀西洋人名事典
- 1863 - 1918 フィリピンの改革運動家,革命運動家。 ブラカン州バリワグ(ルソン島中部)生まれ。 裕福な家庭に生まれ、1887年スペインに留学、マドリ…
エミリオ アギナルド Emilio Aguinaldo
- 20世紀西洋人名事典
- 1869 - 1964 フィリピンの政治家。 元・フィリピン共和国大統領(初代)。 ルソン島カビテ州カビテビエホ生まれ。 1895年町長に選出されるや、スペイ…
宮崎滔天 みやざきとうてん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治3(1870).12.3. 熊本,荒尾[没]1922.12.6. 東京志士。本名は虎蔵 (寅蔵) 。西南戦争で熊本協同隊を率いた宮崎八郎の弟。徳富蘇峰の大江義塾,…
マビニ Apolinario Mabini 生没年:1864-1903
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン革命の思想的指導者。ルソン島南部のバタンガス州タナワン町出身。父は村長を務めた徳望家であったが貧しかったので,苦学して30歳でサン…
デューイ(George Dewey) でゅーい George Dewey (1837―1917)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの海軍軍人。1858年アナポリス海軍兵学校を卒業、南北戦争に従軍した。84年海軍大佐に昇進し、95年から海軍省調査局長となった。97年秋、T・…
ポンセ Mariano Ponce 生没年:1863-1918
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピンの改革運動家,革命運動家。ルソン島中部のブラカン州バリワグ町の富裕な家庭に生まれ,1887年にスペインのマドリード中央大学に留学して…
フィリピン近代美術 フィリピンきんだいびじゅつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペインによる植民地支配の時代の 1820年,マニラに最初の絵画学校がつくられ,油絵の技法が導入されて以来,フィリピンの美術はスペイン絵画の影響…
顎無 (アギナシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。オモダカ科の多年草,園芸植物。クワイの別称
マロロス憲法 (マロロスけんぽう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1899年に制定されたフィリピンで最初の憲法。正式名称はフィリピン共和国憲法。フィリピンでは1896年8月からスペインの植民地支配を打倒する独立革命…
顎無 (アギナシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キキョウ科の多年草,高山植物,園芸植物,薬用植物。サワギキョウの別称
フィリピン・アメリカ戦争 (フィリピンアメリカせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1899-1902年にフィリピンとアメリカの間で戦われた戦争。1896年8月以来フィリピンではスペインの植民地支配を打倒する独立革命が進行していた。おり…
フィリピン Philippines
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア大陸南東海上にある大小7000余の島じまからなる共和国。首都マニラ1521年スペインのマゼラン探検隊が寄港し,42年同国皇太子フェリペ(フェリ…
フィリピン革命 ふぃりぴんかくめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1896年から1902年にかけてフィリピンでは、スペインの植民地支配を打倒しアメリカの再植民地化を阻止する独立闘争が展開された。これをフィリピン革…
ポンセ
- 百科事典マイペディア
- フィリピンの改革運動家,革命運動家。ルソン島中部のブラカン州パリワグの裕福な家庭に生まれ,1887年スペインのマドリード中央大学に留学し医学を…
山田 美妙 ヤマダ ビミョウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の小説家,詩人,国語学者 生年慶応4年7月8日(1868年) 没年明治43(1910)年10月24日 出生地江戸・神田柳町 本名山田 武太郎 別名別号=樵耕蛙船…
安慶名敷(あげなしく)島
- デジタル大辞泉プラス
- 沖縄県島尻郡座間味村、座間味島座間味地区の南西約1.2kmに位置する無人島。地元では「アギナシクジマ」ともいう。ダイビングやシュノーケリングの好…
アギナシ あぎなし / 顎無 [学] Sagittaria aginashi Makino
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オモダカ科(APG分類:オモダカ科)の多年草で日本特産種。原野の沼沢地に抽水して自生。種子またはむかごで越冬する。外形はオモダカに似るが走出枝…
あぎなし【アギナシ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あぎ‐なし【▽顎無】
- デジタル大辞泉
- オモダカ科の多年草。沼地に生え、高さ30~80センチ。夏から秋に白い3弁花を開く。葉の付け根に無数の小さなむかごができる。
顎無 (アギナシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sagittaria aginashi植物。オモダカ科の抽水性多年草
あぎ‐なし【顎無】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① オモダカ科の多年草。各地の水湿地に生える。高さ約三〇~八〇センチメートル。葉は長さ一五~三五センチメートルぐらい。夏から秋にか…
フィリピン
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 南西太平洋と南シナ海の間にあるフィリピン諸島からなる国家。漢字表記は比律賓。16世紀後半からスペインの植民地となる。19世紀末にアギナルドらの…
米西戦争 (べいせいせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1898年キューバとフィリピンを舞台にアメリカとスペインの間で戦われた戦争。アメリカ・スペイン戦争ともいう。アメリカはこれに勝利,カリブ海を制…
アギナミ島あぎなみじま
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部勝連町平敷屋村アギナミ島勝連(かつれん)半島の先端から南へ約〇・五キロに位置し、面積が〇・〇一平方キロ未満の低島。与勝(…