「三大名城」の検索結果

10,000件以上


めい‐じょう〔‐ジヤウ〕【名城】

デジタル大辞泉
りっぱな城。名高い城。[類語]古城・荒城

めい‐じょう(‥ジャウ)【名城】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名高い城。また、すぐれた城。[初出の実例]「広大の名城に数万の良将籠候へば」(出典:関東合戦記(15C後か)結城落城の事)「をのが名…

【名城】めいじよう

普及版 字通
立派な城。字通「名」の項目を見る。

名城 míngchéng

中日辞典 第3版
[名]有名な都市.有名な町.历史lìshǐ~/歴史的に有名な町.

日本三名城

事典・日本の観光資源
築城の名手であった加藤清正・藤堂高虎が普請した城。名古屋城は米軍の空襲で焼失後、1959(昭和34)年に天守閣を復興。大阪城は1665(寛文5)年の焼失後…

めいじょう【名城】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
兵庫の日本酒。酒名は、姫路城にちなみ命名。蔵元の「名城酒造」は元治元年(1864)創業。所在地は姫路市豊富町豊富。

名城 めいじょう

日中辞典 第3版
名城míngchéng.

熊本城 くまもとじょう

旺文社日本史事典 三訂版
熊本市にある平山城で,1607年に加藤清正が築城銀杏 (ぎんなん) 城ともいう。応仁・文明年間(1467〜87),菊池一族の出田 (いずた) 氏が築いた千葉 …

三大名作

知恵蔵
歌舞伎の仮名手本忠臣蔵、義経千本桜、菅原伝授手習鑑を言う。原作の人形浄瑠璃は「菅原」が1746年、「千本桜」が47年、「忠臣蔵」が48年と、3年連続…

くわなじょう【桑名城】

日本の城がわかる事典
三重県桑名市にあった平城(ひらじろ)。同県指定史跡。現在の桑名市街の東の端、揖斐川にあった水城で、江戸時代には桑名藩の藩庁が置かれた梯郭式の…

名城大学[私立] めいじょうだいがく Meijo University

大学事典
1926年(大正15)に尾張商業学校内に設置された名古屋高等理工科講習所を起源とする。創設者は物理学者の田中寿一。1949年(昭和24)に開学した時は…

名城大学 めいじょうだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。1926年田中寿一が開設した名古屋高等理工科講習所を前身とする。1928年名古屋高等理工科学校を経て,1947年専門学校令による名古屋専門学…

さん‐だい【三大】

デジタル大辞泉
仏語。体大・相大・用大ゆうだいの称。人間の心の本体・すがた(相)・作用が、本来は広大無辺であることをいう。大乗起信論は、心の実体である真如…

三大 さんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。人間の心の本体 (体) と姿 (相) と働き (用) の3つをいう。それらは広大無辺であるので,「大」と称する。

【三大】さんだい

普及版 字通
天地人、三才。字通「三」の項目を見る。

さん‐だい【三大】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「大」は広大の意 ) 仏語。すべてのものにそなわる体(本体)・相(すがた)・用(ゆう)(はたらき)の三つ。説により理解を異にするが、…

くわな‐じょう(くはなジャウ)【桑名城】

精選版 日本国語大辞典
三重県桑名市にあった平城。文祿年間(一五九二‐九六)一柳直盛が創建。慶長八年(一六〇三)本多忠勝が増修築。その後、久松松平・奥平松平、元和三…

めいじょう‐だいがく〔メイジヤウ‐〕【名城大学】

デジタル大辞泉
名古屋市天白区に本部のある私立大学。大正15年(1926)設立の名古屋高等理工科講習所から名古屋専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大学として発…

名城公園

事典・日本の観光資源
(愛知県名古屋市東区・北区・西区・中区)「日本の都市公園100選」指定の観光名所。

名城公園

事典・日本の観光資源
(愛知県名古屋市東区・北区・西区・中区)「日本の歴史公園100選」指定の観光名所。

名城公園

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市北区にある公園。名古屋城周辺を公園として整備したもの。日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選に選ばれている。

名城大学 めいじょうだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
私立。1926年(大正15)に開設された名古屋高等理工科講習所が起源。1947年(昭和22)設立の名古屋専門学校を経て、1949年開学。当初は商学部だけで…

だん‐きく‐さ【団菊左】

デジタル大辞泉
歌舞伎で、明治期の東京劇壇の三大名優、9世市川団十郎・5世尾上菊五郎・初世市川左団次をいう。

めいじょう‐だいがく(メイジャウ‥)【名城大学】

精選版 日本国語大辞典
愛知県名古屋市天白区にある私立の大学。大正一五年(一九二六)に名古屋高等理工科講習所として創立。昭和三年(一九二八)名古屋高等理工科学校、…

名城村なーぐすくむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市名城村[現]糸満市名城(なしろ)東は小波蔵(くわんぐわ)村、北は高嶺(たかんみ)間切真栄里(めーざとう)村、西は海…

岳阳楼 湖南/岳陽 Yuèyáng Lóu

中日辞典 第3版
<中国の地名>岳陽楼(がくようろう).洞庭湖畔に建つ江南三大名楼の1つ.唐代の創建.杜甫の「岳陽楼に登る」の詩で知られる.

洛阳桥 福建/泉州 Luòyáng Qiáo

中日辞典 第3版
<中国の地名>洛陽橋(らくようきょう).北宋の時代(1059年)に完成.幅7m,長さ834m.もとの名を万安橋という.中国三大名橋の1つ.

安济桥 河北/趙県 Ānjì Qiáo

中日辞典 第3版
<中国の地名>安済橋(あんさいきょう).中国三大名橋の1つ.隋代に造られた,中国に現存する最も古い橋.またの名を「趙州橋」という.

巴林石橋 ばりんせっきょう Barin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,遼寧省の 潢水 (シラ・ムレン) にかけられた橋。遼代に中京大定府 (遼寧省昭烏達〈ジョウウダ〉盟寧城県大名城) と上京臨 潢府 (同盟巴林左旗…

三景 さんけい

日中辞典 第3版
(日本)三景(Rìběn) sānjǐng,三大名胜sān dà míngshèng.

てんしょう‐けんおうしせつ〔テンシヤウ‐〕【天正遣欧使節】

デジタル大辞泉
天正10年(1582)九州のキリシタン大名がローマ教皇謁見のために派遣した少年使節。大村純忠・大友宗麟・有馬晴信の三大名が宣教師バリニャーノの勧…

丹波国何鹿郡天田郡知行所村高付帳((元禄一三年知行所村高付帳))たんばのくにいかるがぐんあまたぐんちぎようしよむらたかつけちよう

日本歴史地名大系
二〇冊 知行所高付帳・山役高付帳 元禄一三年 綾部市立図書館 両郡に知行所を有する大名(八家)・旗本(一一家)について個別に知行所村高を記載し…

さいじょうめいじょう【塞上名城】

改訂新版 世界大百科事典

赤木名城跡あかぎなぐすくあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡笠利町里村赤木名城跡[現]笠利町里グスク跡。グスク、ハッキナグスクともいう。笠利湾に注ぐ前田(まえだ)川河口右岸の標高一〇…

西出大三 (にしで-だいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1995 昭和-平成時代の工芸家。大正2年6月7日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)在学中から京都などの文化財を調査し,こまかくきった金箔(きん…

三大飢饉 さんだいききん

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代の飢饉のうち,特に享保(1732)・天明(1782〜87)・天保(1830以後数年)の飢饉をいうその被害は全国に及んだが,特に関東・東北地方がひ…

だい‐さんげん【大三元】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 マージャンの役満貫の一つ。緑発(リューファ)・紅中(ホンチュン)・白板(パイパン)の三元牌がいずれも三枚ぞろい(コーツ)または四枚ぞろ…

三大改革 さんだいかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳川時代に行われた三度の幕政の大改革。徳川期には幕府政治のうえで大きな改革が三度あったといわれている。すなわち、8代将軍徳川吉宗(よしむね)の…

さんだいぎむ【三大義務】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいぴらみっど【三大ピラミッド】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいぶ【三大舞】

改訂新版 世界大百科事典

三大差別 (さんだいさべつ) Sān dà chà bié

改訂新版 世界大百科事典
現代中国において,都市と農村,労働者と農民,精神労働と肉体労働とのあいだに存在する差別を呼ぶ。マルクスは1844年の《共産党宣言》の中で,都市…

さんだいせいさく【三大政策】

改訂新版 世界大百科事典

だい‐さんさい【大三災】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。世界が壊滅する壊劫の最後に起こるという火災・水災・風災の三つの天災。火災には初禅天までが焼失し、水災には第二禅天も流失し、…

さん‐だいはつめい【三大発明】

デジタル大辞泉
15~16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つの発明。火薬・羅針盤・活版印刷術をさすが、実際にはいずれも中国伝来のものを改良・実…

だい‐さんげん【大三元】

デジタル大辞泉
マージャンの役満貫の一。白板パイパン・緑発リューファー・紅中ホンチューの三元牌を各3個または4個そろえて上がったもの。

さんだいこう【《三大考》】

改訂新版 世界大百科事典

田村 大三 タムラ ダイゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
肩書田村指笛音楽院院長,マウス・ミュージックセンター主宰 別名筆名=指声 生年月日大正2年 4月16日 出生地秋田県 仙北郡仙北町(大仙市) 学歴救世軍…

三大革命 sān dà gémìng

中日辞典 第3版
三大革命.生産闘争・階級闘争・科学実験闘争を革命運動として展開すること.▶文化大革命期によく使われた.

三大件 sāndàjiàn

中日辞典 第3版
[名]<俗>三種の神器.

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android