活玉依媛
- 朝日日本歴史人物事典
- 『古事記』『日本書紀』崇神天皇の巻に語られる女性。河内の陶津耳の娘で,大田田根子の母(『古事記』では4世の祖)。『古事記』によれば,美貌で,夜ご…
大田田根子 (おおたたねこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 記・紀にみえる伝承上の人物。大物主神(おおものぬしのかみ)の子。三輪(みわ)氏の祖。崇神(すじん)天皇の代に疫病や災害がつづいたとき,天皇の夢にあ…
大田田根子
- 朝日日本歴史人物事典
- 『古事記』『日本書紀』の伝承にみえる人物で,三輪山(桜井市)の神である大物主神の子。神君,鴨君の祖先とされる。崇神天皇の世,疫病が流行したとき,…
大川上美良布神社
- デジタル大辞泉プラス
- 高知県香美市にある神社。「おおかわかみびらふじんじゃ」と読む。延喜式内社。祭神は大田田根子命(おおたたねこのみこと)。毎年11月に行われる神事…
大田田根子 (おおたたねこ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 記紀の伝承で三輪氏や賀茂氏の始祖とされる人物。《日本書紀》は大物主神(おおものぬしのかみ)の子と記すが《古事記》では4世の子となっている。オ…
多太神社おいだじんじや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:御所市大井田村多太神社[現]御所市大字多田小字正神多田(おいだ)集落の北西端に鎮座。俗に荘神(しようがみ)・正ノ宮の称を用いる。「…
大水口宿禰 (おおみなくちのすくね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 「日本書紀」にみえる豪族。崇神(すじん)天皇7年,倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかんあさじはらまくわしひめ),伊勢麻績(いせのおみ)とともにおな…
三輪氏 みわうじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代の豪族。神(みわ)氏とも書き、大三輪氏(大神氏)ともいう。『日本書紀』には、大三輪神(大物主(おおものぬし)神)の子の大田田根子(おおたたね…
三輪山伝説【みわやまでんせつ】
- 百科事典マイペディア
- 三輪山の神をめぐる神婚説話。活玉依姫(いくたまよりひめ)に,夜ごとに通う男がいた。その正体をつきとめるため,糸巻の糸を通した針をそっと男の衣…
三輪山 みわやま
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 美和山・御諸山(みもろやま)・三諸山とも。奈良県桜井市にある山。標高467m。秀麗な円錐形の山容で,西麓に鎮座する大神(おおみわ)神社の神体山。「…
大神神社 おおみわじんじゃ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 三輪明神とも。「延喜式」では大神大物主神社。奈良県桜井市三輪に鎮座。式内社・大和国一宮。二十二社中社。旧官幣大社。祭神は倭大物主櫛𤭖玉(やま…
多太神社たふとじんじや
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:川西市平野村多太神社[現]川西市平野平野(ひらの)に鎮座し、平野明神とも称する。旧郷社。「延喜式」神名帳に河辺(かわべ)郡七座とし…
賀茂氏 かもうじ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 加茂・鴨とも。大化前代以来の氏。伝わる系譜もさまざまで,大和国葛城を本拠とする賀茂君(のち賀茂朝臣)は大国主神の子孫大田田根子(おおたたねこ)…
陶邑古窯跡群すえむらこようせきぐん
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市陶邑古窯跡群泉北丘陵の北部、東西一五キロ、南北九キロにわたって分布する古窯跡群。堺市南部を中心に和泉市・岸和田市・南河内郡狭山…
大物主神 (おおものぬしのかみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本神話にみえる神の名。大神(おおみわ)神社の祭神。モノは魔物をいい,ヌシは頭領の意。記紀の伝える三輪山伝説によると,この神は蛇体であり岩…
鎮花祭 (ちんかさい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈はなしずめのまつり〉ともいう。疫病が流行しないようにと疫癘(えきれい)を鎮めるまつり。神祇令の鎮花祭は注釈〈義解〉によると,毎年旧暦3月(…
賀茂氏 かもうじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代の氏族。鴨、加茂とも称し、同姓の氏族が各地に分布するが、山城(やましろ)国(京都府)葛野(かどの)、大和(やまと)国(奈良県)葛城(かずらき)…
かん‐ぬし【神主】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かむぬし」とも表記 )① 臨時に神を祭るときに、主となって事を行なう人。神事を主宰する人。祭主(さいしゅ)。[初出の実例]「大田田根…
崇神天皇
- 朝日日本歴史人物事典
- 『古事記』『日本書紀』に第10代と伝えられる天皇。大和の磯城の瑞籬宮に都したと伝えられる御間城入彦五十瓊殖天皇。開化天皇の第2皇子で,母は物部…
根子ねつこ
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:北秋田郡阿仁町荒瀬村根子[現]阿仁町根子北流する阿仁川上流域左岸、北東流してこれと交わる根子川流域に位置する。古くからマタギ集落と…
大神神社 (おおみわじんじゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良県桜井市三輪に鎮座。大物主(おおものぬし)神をまつる。大和国の一宮。旧官幣大社。三輪神社,三輪明神ともいう。歴史的には,最も古式の信仰…
陶邑窯址群 すえむらようしぐん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大阪府堺(さかい)市を中心とし、東は大阪狭山(さやま)市、西は和泉(いずみ)市を経て岸和田市に至る東西15キロメートル、南北9キロメートル余に及ぶ丘…
ねっ‐こ【根子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「こ」は接尾語 )① 根。主として、根の地上に露出した部分や切り株をいう。〔書言字考節用集(1717)〕[初出の実例]「梅の根(ネ)っこを…
【根子】こんし
- 普及版 字通
- 長子。字通「根」の項目を見る。
根子 gēnzi
- 中日辞典 第3版
- [名]<口>1 植物の根.2 (物事の)根源,もと;(人の)素性,身元.这件案子的~很深/この事件はな…
おおた【大田】[東京都の区]
- デジタル大辞泉
- 東京都南東部の区名。多摩川の北岸にあり、住宅地・工業地。昭和22年(1947)大森・蒲田の両区が合併して成立。人口69.3万(2010)。
あがた【県】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 大化前代の地方行政単位。国造(くにのみやつこ)の国制に先行して、畿内や西日本、大和政権の料地に施行された。後には国の下級組織とな…
たいでん【大田】
- デジタル大辞泉
- ⇒テジョン
大田(大分) (おおた)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →杵築[市]
おおた(おほた)【大田】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都二三区の一つ。昭和二二年(一九四七)に大森区・蒲田区を合併して成立。旧二区のそれぞれ一字をとって新区名とした。西部は住宅地、東部は京…
おおだ(おほだ)【大田】
- 精選版 日本国語大辞典
- 島根県中部、日本海に面する地名。山陰道、備後街道を結ぶ宿場町、牛馬市から発展した商業都市。三瓶(さんべ)山、三瓶温泉がある。西部の大森地区は…
大田 テージョン
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[韓国]大田Dàtián.
大田 おおた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大分県北東部,杵築市北部の旧村域。国東半島のほぼ中央にある。 1954年田原村と朝田村が合体して成立。 2005年杵築市,山香町と合体して杵築市とな…
大田【たいでん】
- 百科事典マイペディア
- 韓国,忠清南道の道都。六大広域市の一つ。もとは公州の農村地帯だったが,1900年京釜線の開通以後急速に発達し,1913年湖南線を分岐し,1927年に公…
大田[市] (おおだ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 大田 仁摩 温泉津島根県中部,日本海沿岸にある市。2005年10月旧大田市と仁摩(にま)町,温泉津(ゆのつ)町が合体して成立した。人口3万79…
たいでん【大田】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大韓民国中西部の都市。忠清南道の道都。穀物・綿花などの集散地として知られる。テジョン。
陶荒田神社すえあらたじんじや
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市上之村陶荒田神社[現]堺市上之上之(うえの)の北端部に鎮座する。祭神は高魂命・剣根命。旧郷社。「陶器大宮さん」「陶器戎さん」と…
おおだ【大田】
- 改訂新版 世界大百科事典
大田 dàtián
- 中日辞典 第3版
- [名]<農業>作付け面積の大きい田畑.
大村郷おおむらごう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:和泉国大鳥郡大村郷「和名抄」は「於保无良」と訓ずる。「和泉志」などによれば、深坂(ふかさか)・田園(たぞの)・辻之(つじの)・上之…
テジョン【大田】
- デジタル大辞泉
- 大韓民国中西部にある広域市。忠清南道の道庁所在地。京釜けいふ・湖南線の分岐点で交通の要地。人口、行政区150万(2008)。たいでん。
大田 (たいでん) Taejǒn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 韓国,忠清南道東部の都市で,韓国の六広域市の一つ(1995年広域市に指定)。忠清南道の道庁もここにある。人口146万3009(2000)。1905年の京釜鉄道…
おおだ【大田】[島根県の市]
- デジタル大辞泉
- 島根県中部、日本海に面する市。市場町として発展し、牛馬市が開かれた。ソバ・ワサビ栽培が行われ、石州瓦かわらを特産。平成17年(2005)10月、温…
大田おおた
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:宮崎市太田村大田建久図田帳の八条女院領国富(くどみ)庄一円庄のなかに地頭平五の所領として大田一〇〇丁とみえる。国富庄は三郡にまたが…
根子橋村ねこばしむら
- 日本歴史地名大系
- 青森県:南津軽郡藤崎町根子橋村[現]藤崎町藤崎津軽平野中部、大俵(おおだわら)堰(現藤崎堰)の東に位置し、西は岩井(いわい)村、南西は藤崎…
根子遺跡ねこいせき
- 日本歴史地名大系
- 山形県:西村山郡西川町根子村根子遺跡[現]西川町大井沢 根子寒河江(さがえ)川支流の根子沢の標高五六〇メートルの右岸舌状台地上に位置する、後…
根子村ねこむら
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:花巻市根子村[現]花巻市上根子(かみねこ)・中根子(なかねこ)・下根子(しもねこ)・不動(ふどう)・上諏訪(かみすわ)・大谷地(お…
根子村ねこむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:西村山郡西川町根子村[現]西川町大井沢(おおいさわ)寒河江(さがえ)川最上流に位置し、周囲は一〇〇〇メートルの標高をもつ山地で、寒…
根子町ねつこまち
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:仙台市仙台城下根子町[現]仙台市川内三十人町(かわうちさんじゆうにんまち)「仙台鹿の子」によれば、根子町は亀岡(かめおか)の北にあ…
根子岳ねこだけ
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:阿蘇郡高森町上色見村根子岳阿蘇火山の中央火口丘の東端、上色見(かみしきみ)集落の北方約三キロにある阿蘇五岳の一つ。標高一四〇八・四…