すべて 

「後三条天皇」の検索結果

10,000件以上


後三条天皇 ごさんじょうてんのう (1034―1073)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の天皇(在位1068~72)。名は尊仁(たかひと)。長元(ちょうげん)7年7月18日生まれ。後朱雀(ごすざく)天皇の第2皇子。母は三条天皇皇女陽明門…

後三条天皇 (ごさんじょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1034-1073 平安時代中期,第71代天皇。在位1068-73*。長元7年7月18日生まれ。後朱雀(ごすざく)天皇の第2皇子。母は禎子(ていし)内親王(陽明門院)。…

後三条天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:延久5.5.7(1073.6.15) 生年:長元7.7.18(1034.9.3) 平安中期の天皇。名は尊仁。後朱雀天皇の東宮時代に三条天皇の皇女禎子内親王(陽明門院,母…

後三条天皇 ごさんじょうてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1034〜73平安中期の天皇(在位1068〜72)御朱雀天皇の皇子。母は三条天皇の皇女で,摂関家と直接関係がなかったので,関白藤原教通を抑え,醍醐 (だ…

後三条天皇 (ごさんじょうてんのう) 生没年:1034-73(長元7-延久5)

改訂新版 世界大百科事典
第71代に数えられる天皇。在位1068-72年。後朱雀天皇第2皇子,母は太皇太后禎子内親王(陽明門院)。諱(いみな)は尊仁。1045年(寛徳2)異母兄親仁…

ごさんじょう‐てんのう〔ゴサンデウテンワウ〕【後三条天皇】

デジタル大辞泉
[1034~1073]第71代天皇。在位1068~1073。後朱雀ごすざく天皇の第2皇子。名は尊仁たかひと。外戚に藤原摂関家がないため、天皇親政実現に努力。荘…

後三条天皇 (ごさんじょうてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1034年7月18日平安時代中期;後期の第71代の天皇1073年没

後三条天皇 ごさんじょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]長元7 (1034).7.18. 京都[没]延久5 (1073).5.7. 京都第71代天皇(在位 1068~72)。名は尊仁(たかひと)。後朱雀天皇の第2皇子。母は三条天皇の…

後三条天皇【ごさんじょうてんのう】

百科事典マイペディア
平安後期の天皇。後朱雀(ごすざく)天皇第2子。母が藤原氏出身でなかったので,1068年即位後は藤原氏の専権を押え親政を行った。1069年記録荘園券契…

ごさんじょう‐てんのう(ゴサンデウテンワウ)【後三条天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七一代天皇。後朱雀天皇の皇子。母は陽明門院禎子内親王。名は尊仁。治暦四年(一〇六八)即位。在位五年。母が藤原氏でなかったことから藤原氏の…

後三条天皇 ごさんじょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1034.7.18~73.5.7在位1068.4.19~72.12.8後朱雀天皇の第2皇子。名は尊仁(たかひと)。母は禎子内親王(陽明門院,三条天皇の皇女)。1045年(寛徳2)死に…

藤原昭子

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安時代後期の後三条天皇女御。「あきこ」とも。堀河女御。承香殿。藤原頼宗の娘。頼宗は最初,昭子を後冷泉天皇の後宮に入れよう…

俊子内親王 (としこないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1056-1132 平安時代中期-後期,後三条天皇の第2皇女。天喜(てんぎ)4年生まれ。母は藤原茂子。治暦(じりゃく)4年内親王となる。延久元年伊勢斎宮とな…

馨子内親王 (けいしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1029-1093 平安時代中期-後期,後一条天皇の第2皇女。長元2年2月2日生まれ。母は藤原威子(いし)。永承6年(1051)尊仁(たかひと)親王(後三条天皇)の妃…

輔仁親王 (すけひとしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1073年1月19日平安時代後期の後三条天皇の第3皇子1119年没

西院皇后宮 (さいいんこうごうぐう)

367日誕生日大事典
生年月日:1029年2月2日平安時代中期;後期の後三条天皇の皇后1093年没

実仁親王 (さねひとしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1071年2月10日平安時代後期の後三条天皇の第2皇子1085年没

えんきゅう〔エンキウ〕【延久】

デジタル大辞泉
平安中期、後三条天皇・白河天皇の時の年号。1069年4月13日~1074年8月23日。

源基子

朝日日本歴史人物事典
没年:長承3.7.2(1134.7.24) 生年:永承4(1049) 平安後期,後三条天皇の女御。源基平と藤原良頼の娘の子。梅壺女御と号した。もと後三条天皇の娘の聡…

後三条天皇陵ごさんじようてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区龍安寺門前村龍安寺朱山七陵後三条天皇陵正称は後三条天皇円宗寺陵(えんしゆうじりよう)。天皇は後朱雀天皇第二皇子、母は陽明門院…

じりゃく〔ヂリヤク〕【治暦】

デジタル大辞泉
平安中期、後冷泉ごれいぜい天皇・後三条天皇の時の年号。1065年8月2日~1069年4月13日。ちりゃく。

藤原能信

朝日日本歴史人物事典
没年:治暦1.2.9(1065.3.18) 生年:長徳1(995) 平安中期の公卿。正二位。道長と左大臣源高明の娘明子の子。5男。19歳で三条天皇の蔵人頭となり,寛仁1…

馨子内親王 (けいしないしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1029年2月2日平安時代中期;後期の女性。後三条天皇の中宮、賀茂斎院1093年没

えんきゅう(エンキウ)【延久】

精選版 日本国語大辞典
平安時代、後三条、白河両天皇の代の年号。後三条天皇即位により、翌年の治暦五年(一〇六九)四月一三日改元。延久六年(一〇七四)八月二三日に至…

せんじ‐ます【宣旨×枡】

デジタル大辞泉
延久4年(1072)後三条天皇の宣旨によって定められた枡。鎌倉時代まで公的に通用。1升が現在の約6合7勺にあたる。延久の宣旨枡。

宣旨枡 せんじます

旺文社日本史事典 三訂版
1072(延久4)年,後三条天皇により定められた公定枡延久宣旨枡ともいう。以後鎌倉時代を通して公的に使用され,室町時代に廃止された。

輔仁親王

朝日日本歴史人物事典
没年:元永2.11.28(1119.12.31) 生年:延久5.1.19(1073.2.28) 平安後期の皇族。後三条天皇の第3皇子。母は参議源基平の娘(基子)。祖母の陽明門院禎子…

きろくしょうえんけんけい‐じょ〔キロクシヤウヱンケンケイ‐〕【記録▽荘園券契所】

デジタル大辞泉
平安時代および建武の中興時に置かれた役所。延久元年(1069)後三条天皇が荘園整理のために初めて設置し、その後しばしば設けられた。荘園記録所。…

陽明門院 (ようめいもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1013-1094 平安時代中期,後朱雀(ごすざく)天皇の皇后。長和2年7月6日生まれ。三条天皇の第3皇女。母は藤原妍子(けんし)。万寿4年皇太子敦良(あつな…

後三条町ごさんじようまち

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下後三条町[現]彦根市後三条町・新町(しんまち)橋向(はしむかい)町の北部で東に折れる道に営まれた両側町で、北裏手は善…

みなもと‐の‐ありひと【源有仁】

デジタル大辞泉
[1103~1147]平安後期の公卿・歌人。後三条天皇の孫。源氏の姓を賜り、臣籍に降下、花園左大臣と称される。詩歌・書に通じた。日記「園槐記」、有…

行恵 (ぎょうえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の僧。父は後三条天皇の皇子輔仁(すけひと)親王(1073-1119)。出家して京都の法住寺の住持となり,法眼(ほうげん)の位をあたえられ…

えんきゅう【延久】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1069年から1074年まで、後三条(ごさんじょう)天皇、白河(しらかわ)天皇の代の元号。前元号は治暦(ちりゃく)。次元号…

馨子内親王

朝日日本歴史人物事典
没年:寛治7.9.4(1093.9.26) 生年:長元2.2.2(1029.2.17) 平安時代後期,後三条天皇の皇后。後一条天皇と藤原威子の子。「かおるこ」とも。長元4(1031…

藤原茂子 (ふじわらの-もし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1062 平安時代中期,後三条天皇の御息所(みやすどころ)。藤原公成(きんなり)の娘。藤原能信(よしのぶ)の養女。永承元年(1046)東宮妃となり,滋野井…

後三条村ごさんじようむら

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市旧犬上郡地区後三条村[現]彦根市後三条町中藪(なかやぶ)村の東に位置。朝鮮人街道が通り、北東の彦根城下との間を流れる善利(せ…

藤原教通 ふじわらののりみち

旺文社日本史事典 三訂版
997〜1075平安中期の公卿関白。道長の子。1068年兄の頼通 (よりみち) から氏長者を譲られ関白となったが,藤原氏と外戚関係のない後三条天皇が即位し…

しらかわ‐てんのう〔しらかはテンワウ〕【白河天皇】

デジタル大辞泉
[1053~1129]第72代天皇。在位1073~1087。後三条天皇の第1皇子。名は貞仁。譲位後も、堀河、鳥羽、崇徳天皇の3代にわたって43年間院政を行った。…

えんしゅう‐じ(ヱンシュウ‥)【円宗寺】

精選版 日本国語大辞典
京都市右京区、仁和寺の西南方にあった天台宗の寺。延久二年(一〇七〇)後三条天皇の勅で建立。初め円明寺といった。四円寺の一つ。天台宗の北京三…

重任 ちょうにん

旺文社日本史事典 三訂版
平安中期以後に盛行した売官の一つ任期のある官職についている律令官人が財物を納めて,あるいは公的造営に奉仕して任期をもう1期延長すること。収…

記録所 きろくしょ

旺文社日本史事典 三訂版
②建武政府の政治機関の一つ①記録荘園券契所の略称。1334年後醍醐 (ごだいご) 天皇が親政復活を目標として,後三条天皇の政治的意図に沿って再興した…

応仁 (おうにん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1153 平安時代後期の僧。輔仁(すけひと)親王の王子。後三条天皇の皇孫。天台宗。保延(ほうえん)2年崇徳(すとく)天皇の護持僧となる。4年権(ごん…

延久の荘園整理 えんきゅうのしょうえんせいり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1069年(延久元)後三条天皇が実施した荘園整理。太政官庁の朝所(あいたんどころ)に寄人(よりうど)5人からなる記録荘園券契所(記録所)を設置し,荘家の…

せんじ‐ます【宣旨枡・宣旨斗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 延久四年(一〇七二)、後三条天皇の勅命によって公定した枡。奈良時代以来の乱れた量制に基準を設けた枡。今の枡の六合七勺(約一・二リ…

三房 (さんぼう)

改訂新版 世界大百科事典
名前に〈房〉の字がつく3著名人。時代の違いにより前三房と後三房とがある。前三房は平安時代の摂関期から院政期にかけて活躍した藤原伊房(これふさ…

宣旨枡 せんじます

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
延久4 (1072) 年に後三条天皇の宣旨によって制定された公定枡。鎌倉時代中期頃までは,京都をはじめ諸国の荘園でも広く使用されたが,室町時代に入る…

藤原昭子 (ふじわらの-しょうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期,後三条天皇の女御(にょうご)。藤原頼宗の3女。母は藤原伊周(これちか)の娘。天皇の皇太子時代に宮にはいり,即位にともない延久元…

記録所【きろくしょ】

百科事典マイペディア
記録荘園券契所(けんけいじょ)の略称。令外官(りょうげのかん)の一つ。1069年後三条天皇が設けた荘園整理事業のための役所。天皇の死後消滅するが,…

後朱雀天皇 ごすざくてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1009.11.25~45.1.18在位1036.4.17~45.1.16一条天皇の第3皇子。名は敦良(あつなが)。母は藤原道長の女上東門院彰子。後一条天皇の同母弟。1017年(寛…

ごさんじょうてんのうぎょき【《後三条天皇御記》】

改訂新版 世界大百科事典

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む