すべて 

「爍」の検索結果

67件


【爍爍】しやくしやく

普及版 字通
かがやくさま。唐・韓〔薬〕詩 態狂香、昔より未だはず 紅燈爍爍たり、盤の籠 覺め來(きた)つて獨り對し、す 身は在り、仙宮の第重字通「爍」の…

【爍雪】しやくせつ

普及版 字通
白雪。字通「爍」の項目を見る。

【消爍】しようしやく

普及版 字通
とける。字通「消」の項目を見る。

【爍金】しやくきん

普及版 字通
金色。字通「爍」の項目を見る。

【赫爍】かくしやく

普及版 字通
赫。字通「赫」の項目を見る。

【炳爍】へいしやく

普及版 字通
かがやく。字通「炳」の項目を見る。

しゃく‐しゃく【×灼×灼/×爍×爍】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]明るく照り輝くさま。「―たる少年の笑顔」

【爍徳】しやくとく

普及版 字通
盛徳。字通「爍」の項目を見る。

【鋳爍】ちゆうしやく

普及版 字通
鋳とかす。字通「鋳」の項目を見る。

【爍電】しやくでん

普及版 字通
電光。字通「爍」の項目を見る。

【輝爍】きしやく

普及版 字通
かがやく。字通「輝」の項目を見る。

【爍光】しやくこう

普及版 字通
輝く光。字通「爍」の項目を見る。

【閃爍】せんしやく

普及版 字通
閃光がかがやく。字通「閃」の項目を見る。

爍 19画

普及版 字通
[字音] シャク・ヤク・ラク[字訓] ひかる・かがやく・とける[説文解字] [字形] 形声声符は樂(楽)(らく)。〔説文新附〕十上に「爍(しやくやく)、光…

しゃく‐しゃく【灼灼・灼爍・爍爍】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 明るく照り輝くさま。光のほか、花が照り映えるさまにもいう。灼然。[初出の実例]「水影濤々蓮花灼々」(出典:万葉集(…

せん‐しゃく【閃爍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) きらめき輝くこと。光り輝くこと。また、そのさま。[初出の実例]「洛陽三月貴遊客、閃爍紅旗残照西」(出典:狂雲集(15C後)…

【卓爍】たくしやく

普及版 字通
かがやく。字通「卓」の項目を見る。

【爍日】しやくじつ

普及版 字通
輝く日。字通「爍」の項目を見る。

【焚爍】ふんしやく

普及版 字通
焚する。字通「焚」の項目を見る。

【】しゆくいく

普及版 字通
爍。字通「」の項目を見る。

【】しゆくやく

普及版 字通
爍。字通「」の項目を見る。

【草庵】そう(さう)あん

普及版 字通
草ぶきのいおり。唐・寒山〔寒山詩、一三三〕鳥語、堪へず 其の時庵に臥す 櫻桃は紅(あか)きこと爍爍(しゃくしゃく) 楊柳は正に(さんさん)たり字…

【爍】しやくやく

普及版 字通
きらきらとかがやく。梁・江淹〔金灯草の賦〕長洲に杜(とじやく)を軼(す)ぎ、幽に離を跨(こ)ゆ。霞光に映じて爍、風氣を懷いて參差(しんし)たり。字…

【消釈】しようしやく

普及版 字通
消爍。字通「消」の項目を見る。

【知識】ちしき

普及版 字通
智識。〔漢学師承記、六、紀〕少(わか)くして奇穎。書を讀み、目を(よぎ)ればれず。夜、室のに坐するに、二目爍爍(しやくしやく)として電光の如し。…

【閃鑠】せんしやく

普及版 字通
閃爍。字通「閃」の項目を見る。

21画

普及版 字通
[字音] ヤク・シャク[字訓] ひかり・かがやく・やける[説文解字] [字形] 形声声符は龠(やく)。〔説文〕十上に「火光なり」(段注本)とし、「一に曰…

【彪炳】ひゆう(ひう)へい

普及版 字通
きらびやかで美しい。晋・左思〔蜀都の賦〕符(ふさい)彪炳、暉麗(きれい)爍(しやくれき)たり。字通「彪」の項目を見る。

【奕】いくえき

普及版 字通
明るく耀く。南朝宋・謝霊運〔長歌行〕楽府 爍(しゆくしやく)として夕星れ 奕として露團(まどら)かなり字通「」の項目を見る。

【暉麗】きれい

普及版 字通
光りかがやいて美しい。晋・左思〔蜀都の賦〕符(ふさい)彪炳(へうへい)、暉麗爍(しゃくしゃく)たり。字通「暉」の項目を見る。

でんせん‐どく【伝染毒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 病気の伝染のもとになる毒素。伝染性の病原菌。[初出の実例]「此薬半瓦を糊剤に製して瘡上に貼し、之を焦爍せしめて伝染毒を消滅し」(出…

さいじょう‐ひん(サイジャウ‥)【最上品】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 最も上等な品。いちばんよい品。[初出の実例]「其最上品は閃爍せる金色斑点あり」(出典:日本風俗備考(1833)六)

ぜっ‐てん【絶巓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山の絶頂。いただき。てっぺん。[初出の実例]「是日天清霽、暖日爍レ人。至二絶巓一北風俄寒」(出典:艮斎文略(1831‐53)続)「回顧すれ…

ほう‐さん(ハウ‥)【迸散】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ほとばしり散ること。勢いよくほとばしり出ること。[初出の実例]「電飛雷撃、閃爍震鳴、天空に迸散して止む」(出典:明六雑誌‐一七号(18…

鑠 23画

普及版 字通
[字音] シャク・ヤク・レキ[字訓] とかす・ひかる・かがやく・きえる[説文解字] [字形] 形声声符は樂(楽)(らく)。爍(しやく)と同声。〔説文〕十四…

ふ‐や【不夜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 灯火が光り輝いて、夜でも昼のように明るいこと。[初出の実例]「気燈赫爍(ぴらぴら)不夜の城かと疑はる」(出典:横浜新誌(1877)〈川井…

消 常用漢字 10画 (旧字) 10画

普及版 字通
[字音] ショウ(セウ)[字訓] きえる・つきる[説文解字] [字形] 形声声符は(肖)(しょう)。は末端の細小なる形のものをいう。〔説文〕十一上に「盡…

【生滅】せいめつ・しよう(しやう)めつ

普及版 字通
生き死に。変化の速やかなことをいう。南朝宋・謝霊運〔維摩経十譬賛、電〕爍(しゆくしやく)として電ぐ 見るべきもふべからず 恆物生滅するの後 …

【百鎰】ひやくいつ

普及版 字通
多額の金。鎰は二十両。また、三十両ともいう。〔韓非子、五蠹〕布帛常ならば庸人も釋(す)てず。鑠(爍)金(しやくきん)百鎰ならば、盜跖も(と)らず…

し‐こう(‥カウ)【至高】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) この上もなく高いこと。非常にすぐれていること。また、そのさま。最高。[初出の実例]「子必想外三耳目之所二見聞一、而更有二…

フリント‐ガラス【弗隣多玻璃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [オランダ語] flint glas [英語・フランス語] flint glass ) 鉛の含有量が高いガラス。丈夫で屈折率が大きく光沢が強いので、レンズや…

【渦旋】か(くわ)せん

普及版 字通
うずまく。〔游宦紀聞、七〕一に(い)ふ。大洋中に渦旋の處り。、下に在り、其のを出す。太陽の爍(かがや)くと爲れば、則ち片(竜)をす。風に飄(ただ…

12画

普及版 字通
[字音] シャク[字訓] あきらか[説文解字] [字形] 形声声符は卓(たく)。卓に綽(しやく)の声がある。〔説文〕十上に「らかなり」とし、「書に曰く、(あ…

人名用漢字 7画

普及版 字通
[字音] シャク[字訓] やく・やいと・あきらか[説文解字] [字形] 形声声符は(勺)(しやく)。〔説文〕十上に「灸(きう)なり」(段注本)とあり、その…

15画

普及版 字通
[字音] ユウ(イフ)・シュウ(シフ)[字訓] ひかり・かがやく[説文解字] [字形] 形声声符は(習)(しゆう)。〔説文〕十上に「光なり」とあり、光り…

16画

普及版 字通
[字音] ヨウ(エフ)[字訓] かがやく・ひかる・さかん[説文解字] [字形] 会意火+(華)(か)。〔説文〕十上に「んなるなり」とし、「詩に曰く、たる…

13画 (異体字)輝 15画

普及版 字通
[字音] キ・クン・コン・ウン[字訓] ひかり・あかい[説文解字] [字形] 形声声符は軍(ぐん)。軍に揮(き)の声がある。〔説文〕十上にを正字とし、「光…

19画

普及版 字通
[字音] シュク[字訓] あおぐろ・たちまち[説文解字] [字形] 形声声符は攸(ゆう)。攸に(しゆく)の声がある。〔説文〕十上に「のにして、白色を發する…

閃 人名用漢字 10画

普及版 字通
[字音] セン[字訓] ひらめく[説文解字] [字形] 会意門+人。〔説文〕十二上に「頭を門中に(うかが)ふなり」とあり、のぞき見の意とする。人影の出入…

炳 9画 (異体字) 9画

普及版 字通
[字音] ヘイ[字訓] あきらか[説文解字] [字形] 形声声符は(丙)(へい)。〔説文〕十上に「らかなり」、〔玉〕に「なり」とあり、色彩の明らかなこと…

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む