丹生狩場明神社にうかりばみようじんしや
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡かつらぎ町皮張村丹生狩場明神社[現]かつらぎ町宮本宮本(みやもと)の集落南東に鎮座。正式名称は丹生神社。祭神は狩場大明神・…
狩場明神 (かりばみょうじん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 高野山の地主神。空海が高野山をひらいたとき,2匹の犬をつれた猟師の姿で道案内をつとめたという由来から,この名でよばれるようになった。「今昔物語…
狩場明神 かりばみょうじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野に鎮座する丹生都比売(にうつひめ)神社(延喜(えんぎ)式内名神(みょうじん)大社、旧官幣大社、世界文化遺産)の第二…
かりばみょうじん【狩場明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
転法輪寺てんぽうりんじ
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:五條市犬飼村転法輪寺[現]五條市犬飼町犬飼(いぬかい)集落西部に所在。犬飼山遍照(へんしよう)院と号し、高野山真言宗。俗に犬飼寺と…
下宿村しもやどりむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:橋本市下宿村[現]橋本市北宿(きたやどり)・南宿(みなみやどり)高野山から流れ出た玉(たま)川(丹生川)両岸の山村で、北は彦谷(…
皮張村かわはりむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡かつらぎ町皮張村[現]かつらぎ町宮本(みやもと)平沼田(ひらんた)村の南の山腹に立地。「続風土記」は村名について「村中皮張…
丹生明神 にうみょうじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 丹生都比売(にうつひめ)神社の通称、またはその主祭神の丹生津比売(にうつひめ)大神をいう。水銀産出に係わる神で、神功(じんぐう)皇后三韓(さんかん…
かり‐ば【狩場】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鳥、獣を狩る場所。猟場。狩倉(かりくら)。かりにわ。狩山。《 季語・冬 》[初出の実例]「祐泰去安元二年十月之比、於二伊豆奥狩場一、不…
狩場 (かりば)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 野生鳥獣を捕らえるため指定されている場所。中世には領主の娯楽のための狩場が,鹿倉(かくら)などの名で指定され,多くは無人の地区で,その使用…
かり‐ば【狩(り)場】
- デジタル大辞泉
- 狩りをする場所。猟場。
宮村みやむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:海草郡美里町宮村[現]美里町毛原宮(けばらみや)中(なか)村の北、ほぼ南流する貴志(きし)川沿いに集落があるが、村域は貴志川西岸…
中島村なかじまむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:西牟婁郡日置川町中島村[現]日置川町中嶋(なかじま)北は神宮寺(じんぐうじ)村、南は尾根を、西は川を隔てて寺山(てらやま)村に、…
狩場曙 かりばのあけぼの
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治23.10(京都・坂井座)
明神 みょうじん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 延喜式に定められた社格である「名神」の転化した語とされ,神を尊んで呼ぶ称。また神仏習合説によって神を仏教側から呼ぶ称で,智慧が万物を照して…
みょう‐じん(ミャウ‥)【明神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「名神」から転じた語ともいう ) 神徳を尊崇していう語。[初出の実例]「奉二幣明神一。報二豊稔一也」(出典:日本後紀‐弘仁五年(814)…
明神 みょうじん
- 日中辞典 第3版
- 神明shénmíng,灵验的神língyàn de shén.大~明神|大神明.
明神 (みょうじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 神の尊称の一つで,神威明らかな意。同音の名神に代わって9世紀半ばころから使われるようになったが,名神が《延喜式》臨時祭の条にいう名神祭にまつ…
狩場山地かりばさんち
- 日本歴史地名大系
- 北海道:檜山支庁狩場山地渡島半島北部、島牧(しままき)村と瀬棚(せたな)町との境界に位置する狩場山を主峰とする山地。那須(なす)火山帯に属…
あらみかみ【明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
【明神】めいしん
- 普及版 字通
- 明威ある神。〔左伝、襄十一年〕そ我が同、~(こ)の命に(たが)ふ或(あ)らば、司愼司・名山名川・群群祀、先王先、七姓十二國の・之れを(きよく)し、…
みょう‐じん〔ミヤウ‐〕【明神】
- デジタル大辞泉
- 《「名神みょうじん」から出た語か》神の尊称。神仏習合説による、仏教側からの神祇しんぎの称。「春日明神」「大明神」
狩場山地 かりばさんち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道南西部、渡島(おしま)半島の基部西側にある山地。日本海に面し、檜山振興局(ひやましんこうきょく)管内と後志総合振興局(しりべしそうごうしん…
狩場村かりばむら
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:日野郡日南町狩場村[現]日南町福万来(ふくまき)東から南へ流れを変える小原(こばら)川左岸に位置し、同川は村内の上流で南東流する小…
狩場山地 かりばさんち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道南西部,渡島半島の北部にあり,主として安山岩から成る火山地域。狩場山 (1520m) を主峰とし,フモンナイ岳 (1337m) ,東狩場山 (1319m) ,オ…
明神 みょうじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 名神が特定の神社への一種の社格・神階であるのに対し、明神は祭神の神徳をたたえ、崇敬の意を表して、神名の下につけた尊称である。明神と称される…
下野狩場しもののかりば
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:阿蘇郡阿蘇町狩尾村下野狩場古代以来中世まで続けられたという日本最古の巻狩である阿蘇大宮司家の下野の狩が行われた場所で、「国誌」の狩…
狩場村かりばむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:西国東郡香々地町狩場村[現]香々地町夷(えびす)夷村の南方に位置し、集落はハジカミ山の東西に分れる。小倉藩元和人畜改帳に「かりば村…
北山晋陽 (きたやま-しんよう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1801 江戸時代中期-後期の画家。北山寒巌(かんがん)の父。明(みん)末の中国から長崎に渡来し,帰化した馬栄宇(ば-えいう)の子孫。江戸浅草の橋場…
狩場山地 (かりばさんち)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北海道南西部,渡島(おしま)半島の北部に位置する山地。半島の最高峰をなす主峰狩場山(1520m)はすそ野の広い楯状火山で,他のメップ岳,カスベ岳…
かりば‐さんち【狩場山地】
- デジタル大辞泉
- 北海道南西部、渡島おしま半島の北部にある山地。主峰は標高1520メートルの狩場山。ブナの森の北限地。
下村しもむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:那賀郡那賀町下村[現]那賀町名手下(なてしも)静(しず)川(現穴伏川)の西岸、江(え)川(現重谷川)と静川との合流地点より北に位…
明神礁 (みょうじんしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1952年9月17日,静岡県焼津の漁船〈第11明神丸〉が東京の南約320kmのベヨネース列岩の東北東約10kmに,海底火山の爆発で生じた新島を発見した。この…
みょうじんいけ【明神池】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうじんとりい【明神鳥居】
- 改訂新版 世界大百科事典
いなりみょうじん【稲荷明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんだみょうじん【神田明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいみょうじん【大明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
だい‐みょうじん(‥ミャウジン)【大明神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 神号の一種。神の尊称。一般的に、信仰の厚い神に対する尊信からその神名に付けて呼ぶ神号。稲荷大明神など。[初出の実例]「掛けまくも…
明神礁 みょうじんしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都伊豆諸島青ヶ島の南約60キロメートルのベヨネース列岩の東方にある暗礁で、富士火山帯に属する石英安山岩の活火山。海面下約1500メートルに基…
神田明神【かんだみょうじん】
- 百科事典マイペディア
- 神田神社。東京都千代田区外神田に鎮座。旧府社。大己貴(おおなむち)命,少彦名(すくなひこな)命をまつる。730年の創祀と伝え,武州の総社,城下の総…
重忠狩場日記 しげただ かりばにっき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛延3.5(江戸・中村座)
かしまみょうじん【鹿島明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
明神滝
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県宍粟市の音水(おんずい)渓谷にある滝。落差10メートルの2筋の滝が同じ滝壺に落ちる景勝地。氷ノ山(ひょうのせん)後山(うしろやま)那岐山(なぎ…
つつがむしみょうじん【恙虫明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
明神峠みようじんとうげ
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:久慈郡里美村徳田村明神峠徳田(とくだ)と福島県東白川(ひがししらかわ)郡矢祭(やまつり)町の境に位置し、国道三四九号(旧棚倉街道)…
明神池みようじんいけ
- 日本歴史地名大系
- 山口県:萩市越ヶ浜浦明神池[現]萩市大字椿東 越ヶ浜笠(かさ)山の東麓にある。もと海であったが、笠山と本土が砂州によって埋められたとき残った…
だい‐みょうじん〔‐ミヤウジン〕【大明神】
- デジタル大辞泉
- 1 神号の一。神名の下につけ、明神をさらに尊んでいう称。「稲荷いなり大明神」2 人名・事物名などの下につけ、それを神に見立て、強い願望や祈念…
せきざん‐みょうじん〔‐ミヤウジン〕【赤山明神】
- デジタル大辞泉
- 京都にある延暦寺別院赤山禅院に祭られている天台宗の守護神。中国の泰山府君たいざんふくんと同神で、延命富貴をつかさどり商家の信仰を集めた。
しもやまみょうじん【下山明神】
- 改訂新版 世界大百科事典