日本歴史地名大系 「下宿村」の解説 下宿村しもじゆくむら 福島県:須賀川市下宿村[現在地名]須賀川市下宿・森宿(もりじゆく)など中宿(なかじゆく)村の北、阿武隈川と釈迦堂(しやかどう)川の合流点北西岸の氾濫原と河岸段丘上に立地。奥州道中に沿う街村で、当村から白石(しろいし)坂越で滑川(なめがわ)村に至る。地名は中宿村同様古代から付近に宿駅が置かれていたことに由来するとされる。阿武隈川を見下ろす丘陵突端の御所(ごしよ)山に顕国魂(うつしくにたま)神社(御所宮)があり、周辺に南北朝期の北朝年号が記された板碑群と土壙墓群のある籾山(もみやま)遺跡がある。 下宿村しもじゆくむら 新潟県:柏崎市下宿村[現在地名]柏崎市番神(ばんじん)一―二丁目・東の輪(とうのわ)町・寿(ことぶき)町東は中浜(なかはま)村、西南は鯨波(くじらなみ)村へ続く北陸道沿いにあり、港のある漁村。近世の支配は柏崎町と同様。正保国絵図に高一〇石。寛文六年(一六六六)の巳年納年貢皆済状(柏崎市立図書館蔵)によると、塩役運上銀が町銀にして三二七匁余あり、塩高は五五二石二斗余(うち他国塩五三八石二斗余)。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高九石八斗余とあり、高二石七斗余の足軽(あしがる)新田の名がみえる。 下宿村しもじゆくむら 栃木県:上都賀郡西方村下宿村[現在地名]西方村本郷(ほんごう)現西方村の東部平坦地最南端にあり、東は金井(かない)村・菅原(すがわら)新田。南北に栃木と日光を結ぶ中世以来の道が通る。西方郷一三ヵ村の一で、中世西方城の城付領といわれる(西方記録)。慶安郷帳に村名がみえ、田九八石余・畑一一六石余、武蔵岩槻藩領。のち下総古河藩領を経て、元禄郷帳では旗本本多・間宮領の二給。改革組合村では旗本堀・本多領の二給で、以後幕末まで同じ。 下宿村しもじゆくむら 岐阜県:安八郡墨俣町下宿村[現在地名]墨俣町下宿長良川右岸、墨俣輪中の南東部に位置し、北は西橋(にしはし)村、南は中須(なかず)川を隔てて森部(もりべ)輪中に接する。中世には鎌倉街道の宿駅として栄え、西橋村の古称上宿に対して下宿とよばれた。享和三年(一八〇三)の仮名附帳(蓬左文庫蔵)では「しもしゅく」と訓じている。慶長郷帳に村名がみえ村高六一九石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領一四四石余と近藤政成領四七四石余の二給。同四年に十七条藩領は幕府領となり、翌年尾張藩領となる(明暦覚書など)。正保郷帳では尾張藩領一四四石余・幕府領四七四石余の二給で、田高三一八石余・畑高二八七石余・桑木高一三石余。 下宿村しもやどりむら 和歌山県:橋本市下宿村[現在地名]橋本市北宿(きたやどり)・南宿(みなみやどり)高野山から流れ出た玉(たま)川(丹生川)両岸の山村で、北は彦谷(ひこたに)村。もとは宿(やどり)村と称し、富貴(ふき)村(現伊都郡高野町)の八幡宮の弓始めに当村が矢取をしたところから村名となったという(続風土記)。天保郷帳には下宿村として「古者摩尼之内」とあり、村高一四石余。「続風土記」は東宿(ひがしやどり)村・西宿村の二村に分け、玉川の右岸を東宿村、左岸を西宿村とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by