下宿村(読み)しもじゆくむら

日本歴史地名大系 「下宿村」の解説

下宿村
しもじゆくむら

[現在地名]須賀川市下宿・森宿もりじゆくなど

中宿なかじゆく村の北、阿武隈川釈迦堂しやかどう川の合流点北西岸の氾濫原と河岸段丘上に立地。奥州道中に沿う街村で、当村から白石しろいし坂越で滑川なめがわ村に至る。地名中宿村同様古代から付近に宿駅が置かれていたことに由来するとされる。阿武隈川を見下ろす丘陵突端の御所ごしよ山に顕国魂うつしくにたま神社(御所宮)があり、周辺に南北朝期の北朝年号が記された板碑群と土壙墓群のある籾山もみやま遺跡がある。


下宿村
しもじゆくむら

[現在地名]柏崎市番神ばんじん一―二丁目・東の輪とうのわ町・寿ことぶき

東は中浜なかはま村、西南は鯨波くじらなみ村へ続く北陸道沿いにあり、港のある漁村。近世の支配は柏崎町と同様。正保国絵図に高一〇石。寛文六年(一六六六)の巳年納年貢皆済状(柏崎市立図書館蔵)によると、塩役運上銀が町銀にして三二七匁余あり、塩高は五五二石二斗余(うち他国塩五三八石二斗余)。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高九石八斗余とあり、高二石七斗余の足軽あしがる新田の名がみえる。


下宿村
しもじゆくむら

[現在地名]西方村本郷ほんごう

現西方村の東部平坦地最南端にあり、東は金井かない村・菅原すがわら新田。南北に栃木と日光を結ぶ中世以来の道が通る。西方郷一三ヵ村の一で、中世西方城の城付領といわれる(西方記録)。慶安郷帳に村名がみえ、田九八石余・畑一一六石余、武蔵岩槻藩領。のち下総古河藩領を経て、元禄郷帳では旗本本多・間宮領の二給。改革組合村では旗本堀・本多領の二給で、以後幕末まで同じ。


下宿村
しもじゆくむら

[現在地名]墨俣町下宿

長良川右岸、墨俣輪中の南東部に位置し、北は西橋にしはし村、南は中須なかず川を隔てて森部もりべ輪中に接する。中世には鎌倉街道の宿駅として栄え、西橋村の古称上宿に対して下宿とよばれた。享和三年(一八〇三)の仮名附帳(蓬左文庫蔵)では「しもしゅく」と訓じている。慶長郷帳に村名がみえ村高六一九石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領一四四石余と近藤政成領四七四石余の二給。同四年に十七条藩領は幕府領となり、翌年尾張藩領となる(明暦覚書など)正保郷帳では尾張藩領一四四石余・幕府領四七四石余の二給で、田高三一八石余・畑高二八七石余・桑木高一三石余。


下宿村
しもやどりむら

[現在地名]橋本市北宿きたやどり南宿みなみやどり

高野山から流れ出たたま(丹生川)両岸の山村で、北は彦谷ひこたに村。もとは宿やどり村と称し、富貴ふき(現伊都郡高野町)八幡宮の弓始めに当村が矢取をしたところから村名となったという(続風土記)。天保郷帳には下宿村として「古者摩尼之内」とあり、村高一四石余。「続風土記」は東宿ひがしやどり村・西宿村の二村に分け、玉川の右岸を東宿村、左岸を西宿村とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android