明神池(読み)みようじんいけ

日本歴史地名大系 「明神池」の解説

明神池
みようじんいけ

[現在地名]萩市大字椿東 越ヶ浜

かさ山の東麓にある。もと海であったが、笠山と本土が砂州によって埋められたとき残った海跡湖。国指定天然記念物。

「地下上申」およびその添付絵図に「御池」と記され、「八江萩名所図画」は「御茶邸の池」とするが、土地の人は「御茶屋の池」と称した。池の東畔に藩主の休息用の御茶屋が設けられていたためである。大正末年頃から池畔の厳島いつくしま明神社(現厳島神社)にちなみ明神池とよばれるようになった。

文久三年(一八六三)八月一八日の政変によって長州に下った三条実美は、同年一一月藩主毛利敬親に誘われてこしはまの御茶屋に遊び、明神池の魚の群をみて「この国の濁らぬ水にすむ魚は遊ぶさまさへ勇ましきかな」と詠じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明神池」の意味・わかりやすい解説

明神池(長野県)
みょうじんいけ

長野県西部、北アルプスの上高地(かみこうち)にある小湖沼。明神岳の断崖(だんがい)下にあり、明神岳の崖堆(がいたい)が梓川(あずさがわ)をせき止めてできたもので、面積約1万3000平方メートル、水深約2メートル。周囲はカラマツなどの樹林で、透明な池中にはイワナが生息する。岸辺穂高神社奥宮(ほたかじんじゃおくみや)がある。10月8日の奥社の御船神事は、竜頭鷁首(げきしゅ)の舟を浮かべて、神官が笛を吹きながら湖上を回る古式の行事。河童(かっぱ)橋から約1時間のハイキングコースとなっている。

[小林寛義]



明神池(山口県)
みょうじんいけ

山口県北部、萩(はぎ)市越ヶ浜(こしがはま)の笠山(かさやま)の東麓(とうろく)にある池。玄武岩台地笠山が砂州の発達で陸繋島(りくけいとう)になったとき、潟湖(せきこ)となって埋め残されたもので、面積1万520平方メートル。大池、小池、奥ノ池に分かれ、溶岩塊のすきまから海水が出入し、外海の干満の影響で池の水位が変化する。マダイクロダイスズキボラなど磯(いそ)付き魚が生息し、国の天然記念物に指定されている。

三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明神池」の意味・わかりやすい解説

明神池
みょうじんいけ

長野県西部,飛騨山脈中の上高地にある小湖。梓川右岸の堰止湖で,穂高岳に続く明神岳の直下にある。湖畔はモミ,シラカバコメツガ,シャクナゲなどにおおわれる。湖面標高 1540m。一ノ池,二ノ池,三ノ池に分れるが互いに通じ,三ノ池は 1945年の洪水で土砂が堆積し瀬になった。一ノ池畔には穂高神社の奥社がある。湖底には水草イチョウバイカモが繁茂。新緑と紅葉が美しい。中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「明神池」の解説

明神池

(長野県東御市)
信州の高原・湖沼百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明神池の言及

【上高地】より

…また梓川の流域はニホンカモシカやツキノワグマなどの野生動物やイワナなどの川魚の宝庫で,冬には狩猟,夏には漁労のため上高地に入る人々も多く,現存する嘉門次小屋は,猟師小屋の典型であった。明治中ごろから昭和初めまで徳沢から明神池,小梨平にかけて,国有林を借りて夏の間牛が放牧されていたが,上高地の観光地化とともに廃止された。その際利用された牛番小屋が徳沢園である。…

※「明神池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android