すべて 

「蒸」の検索結果

1,004件


【蒸蒸】じようじよう

普及版 字通
純一なさま。〔漢書、酷吏伝序〕興りて、(こ)(方)を破りて圜(ゑん)と爲し、(てう)を(き)りて樸と爲し、號して、罔(あみ)に舟(どんしう)の魚を漏(も…

蒸 zhēng [漢字表級]1 [総画数]13

中日辞典 第3版
1 [動]蒸す.蒸気を通す.ふかす.~饭/ご飯を蒸す.蒸したご飯.馒头mántou~熟shú了/マントーが蒸…

むし【蒸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「むす(蒸)」の連用形の名詞化 )① 蒸すこと。また、その蒸したもの。[初出の実例]「布を白くなさむとて、むしにいるといへるむし…

ふかし【蒸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「ふかす(蒸)」の連用形の名詞化 )① ふかすこと。また、ふかし具合やふかしたもの。[初出の実例]「おつぎは熱いふかしを蒸籠から…

むし【蒸(し)】

デジタル大辞泉
1 蒸すこと。蒸したもの。「茶碗蒸し」「酒さか蒸し」2 味噌みそをいう女房詞。おむし。

じょう【蒸】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ジョウ(慣) [訓]むす むれる むらす[学習漢字]6年1 熱気・湯気が立ち上る。「蒸気・蒸暑・蒸発」2 蒸気で熱する。「燻蒸くんじょう…

蒸 (ムシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イラクサ科の多年草,薬用植物。カラムシの別称

せいろうむし【蒸籠蒸】

改訂新版 世界大百科事典

蒸蒸日上 zhēng zhēng rì shàng

中日辞典 第3版
<成>(事業などが)日に日に向上し発展する,日増しに高まる.呈现chéngxiàn一派~、欣欣x&#x…

蒸煮

栄養・生化学辞典
 (1) 蒸気で加熱すること.(2) 肉などを調味料などと長時間煮込むこと.

せい‐ろ【蒸籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「せいろう(蒸籠)」の変化した語。[初出の実例]「入あはせ・しまひせいろのつもり米」(出典:雑俳・うき世笠(1703))

ふとん‐むし【蒲団蒸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 こらしめやいたずらで、人を蒲団で包みおさえて苦しめること。[初出の実例]「殊に恐る可きは、〈略〉一は蒲団蒸(フトンムシ)だ」(出典:…

ほうろく‐むし(ハウロク‥)【焙烙蒸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 焙烙の底に塩を敷き、魚、松茸などを並べて蓋をし、蒸焼きにすること、また、その料理。焙烙焼。〔料理通‐初編(1822)〕

せい‐ろう【▽蒸籠】

デジタル大辞泉
方形または丸形の木の枠の底に簀すを敷き、糯米もちごめ・団子などを入れ、釜にのせてその湯気で蒸す器。せいろ。[類語]御飯蒸し

おだまき‐むし〔をだまき‐〕【×苧▽環蒸(し)/小田巻蒸(し)】

デジタル大辞泉
うどんを入れた茶碗蒸し。

きく‐むし【菊蒸(し)】

デジタル大辞泉
菊の葉の上に、味付けをした鯛たいなどの淡泊な魚をのせて蒸した料理。

むし‐たけ【蒸筍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蒸した筍(たけのこ)。[初出の実例]「むしたけかち井とのよりまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一三年(1481)六月五日)

【爛蒸】らんじよう

普及版 字通
むしてふかす。字通「爛」の項目を見る。

【黎蒸】れいじよう

普及版 字通
黎庶。字通「黎」の項目を見る。

【雲蒸】うんじよう

普及版 字通
群がり起こる。字通「雲」の項目を見る。

【麻蒸】まじよう

普及版 字通
麻がら。字通「麻」の項目を見る。

【薫蒸】くんじよう

普及版 字通
熏蒸。字通「薫」の項目を見る。

【薪蒸】しんじよう

普及版 字通
薪と柴。字通「薪」の項目を見る。

【蒸下】じようか

普及版 字通
ふかす。字通「蒸」の項目を見る。

【蒸溽】じようじよく

普及版 字通
むし暑い。宋・軾〔白鶴山の新居に井を鑿(ほ)ること四十尺、~泉を得たり〕詩 國、溽に困(くる)しむ 新居、高に利(よろ)し字通「蒸」の項目を見る。

【蒸徒】じようと

普及版 字通
衆人。字通「蒸」の項目を見る。

【蒸騰】じようとう

普及版 字通
蒸発する。字通「蒸」の項目を見る。

蒸气 zhēngqì

中日辞典 第3版
[名]<物理>蒸気.

ふ・く【▽蒸く】

デジタル大辞泉
[動カ下二]「ふ(蒸)ける」の文語形。

むし‐がま【蒸(し)釜】

デジタル大辞泉
物を蒸すのに使用する釜。

けんちん‐むし【▽巻▽繊蒸(し)】

デジタル大辞泉
つぶした豆腐とせん切りにした野菜を油で炒め、背開きにした小鯛こだいの腹に詰めて、せいろで蒸した料理。

チョンロン【蒸籠】

デジタル大辞泉
《〈中国語〉》中国の蒸し器。主に、木の枠に編んだ竹を組み込んだもの。中華鍋なべにのせて用いる。

ワイン‐むし【ワイン蒸(し)】

デジタル大辞泉
魚介類などにワインを振りかけて蒸した料理。

から‐むし【空蒸(し)】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 材料の味を生かし、下味をつけないで、材料の水分だけで蒸すこと。また、その料理。2 雨が降らないで蒸し暑いこと。

しお‐むし(しほ‥)【塩蒸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 魚などに塩けを加えてむすこと。また、その食べ物。〔日本山海名産図会(1799)〕

こうら‐むし(カフら‥)【甲羅蒸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蟹(かに)の甲羅に、ほぐした身、野菜、卵黄などを混ぜて調理して詰め、卵白の泡立てをかけて蒸した料理。《 季語・冬 》

むし‐ぜめ【蒸攻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 昔の戦略の一つ。城などに立てこもった敵を攻める際、風上に火を揚げ、鬨(とき)をつくり、大軍が急に攻め寄せる勢を示して敵を疲れさせる…

蒸发 zhēngfā

中日辞典 第3版
[動]1 蒸発する.酒精jiǔjīng~/アルコールが蒸発する.锅guō里的水都~了…

ふかし‐たて【蒸立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ふかしたばかりであること。また、そのもの。[初出の実例]「顔は真赤にして、ふかしたての如く」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

【蒸鬱】じよううつ

普及版 字通
湿気が多く、むしあつい。唐・韓〔喜涼〕詩 、南東亦た是れ中の 鬱相ひ凌ぎ、太(はなは)だならず字通「蒸」の項目を見る。

【蒸液】じようえき

普及版 字通
蒸溜水。字通「蒸」の項目を見る。

【蒸人】じようじん

普及版 字通
衆民。字通「蒸」の項目を見る。

【蒸餠】じようへい

普及版 字通
饅頭。字通「蒸」の項目を見る。

【蒸報】じようほう

普及版 字通
乱。字通「蒸」の項目を見る。

さか‐むし【酒蒸(し)】

デジタル大辞泉
魚介類に酒と塩を振りかけて蒸した料理。[類語]蒸し物・土瓶蒸し・茶碗蒸し

むし‐ぐすり【蒸(し)薬】

デジタル大辞泉
患部を蒸し温める薬。

むし‐むろ【蒸(し)室】

デジタル大辞泉
麹こうじをつくるために温度・湿度をあげて発酵しやすいようにした部屋。

えんじょう【奄蒸】

改訂新版 世界大百科事典

ごぜん‐むし【御膳蒸(し)】

デジタル大辞泉
冷えた飯を温める器。御飯蒸し。

ごはん‐むし【御飯蒸(し)】

デジタル大辞泉
冷えためしを温める器具。蒸し器。[類語]蒸籠

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む