ヒメシロチョウ(読み)ひめしろちょう

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシロチョウ (姫白蝶)
Leptidea amurensis

鱗翅目シロチョウ科の昆虫。やや小型のチョウで,開張(4~5cm)の割りには翅が前後に短く,横長の印象が強い。体も細く,モンシロチョウなどよりは飛び方が弱々しい。白い色素はフラボン系で,モンシロチョウなどのプテリン系とは異なる。アジア東部に産し,日本では四国を除く各地,主として火山灰土質の地域に局地的に分布する。幼虫本州ではマメ科のツルフジバカマを選好し,長野・山梨両県とその周辺の高燥地には比較的ふつうである。さなぎで越冬する。北海道では年2回(5月と7~8月),本州,九州の暖地では年3回以上発生する。ごく近縁種のエゾヒメシロチョウL.morseiは,少し小型で,東ヨーロッパから極東まで分布する。日本では北海道に限られるが,前種ほど局所的ではない。食草はクサフジが主。前種と混生する産地も多い。一般に前種は大型で,前翅の黒紋がよく発達し,かつ前翅端が強く横に張り出すのに対し,エゾヒメシロチョウでは翅型全体がやや丸みを帯びる。混生地では春,ヒメシロチョウの出現が約1週間早い。年2回の発生で,同じくさなぎで越冬する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシロチョウ
ひめしろちょう / 姫白蝶
[学] Leptidea amurensis

昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。北海道、本州、九州に分布、草原性のチョウで、中国地方では広島県比婆(ひば)郡、九州では阿蘇(あそ)山・九重(くじゅう)山の火山性山地草原にその産地は限られる。国外では朝鮮半島、アムール地方に分布する。はねの開張40ミリメートル内外。はねの地色は白色ないし灰白色、雄は前ばねの先端部に黒斑(こくはん)があるが、雌では不鮮明。そのほかには表面にはまったく斑紋がない。はねの形は展翅した形で横に細長く、胴体は細く、弱々しい感じのチョウである。普通、年3回の発生で、春型(第1化)は3月下旬から5月下旬、第2化の夏型は6月下旬から8月上旬、第3化の夏型は8月中旬から9月下旬に出現する。幼虫の食草はマメ科のツルフジバカマ。蛹(さなぎ)の状態で越冬する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシロチョウ
Leptidea amurensis

鱗翅目シロチョウ科。前翅長 24mm内外。全体白色で前翅端に黒色部がある。前翅はほぼ卵形であるが,雌では雄よりも前翅端がやや丸みを帯びる。春型は夏型より小型で灰白色,前翅端の黒色部は薄く,後翅裏面に暗色鱗を散布する。成虫は年3回出現し,山地の草原などをゆるやかに飛ぶ。幼虫の食草はマメ科のツルフジバカマ。北海道,本州,九州,朝鮮,中国,シベリア東部に分布し,日本産は亜種 L. a. vibiliaという。 (→シロチョウ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android