ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。北海道より南西諸島にわたり全国的に分布する普通種で、アゲハ(ナミアゲハ)とともに一般にもっともよく知られたチョウである。奄美(あまみ)諸島以南の南西諸島にはもともと生息しなかったもので、これがすみついたのは比較的近年のことである。国外ではユーラシア大陸の暖帯から寒帯に広く分布するが、亜熱帯から熱帯的な気候の地にはほとんど生息しない。現在、北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドにも定着したが、これはヨーロッパから二次的に侵入したもので、本来土着のものではない。台湾には1960年ごろに侵入し、土着のタイワンモンシロチョウよりも普通種となった。はねの開張45~65ミリメートル程度。はねの地色は白色、数個の黒紋がある。和名は「紋のあるシロチョウ」の意で、「紋の白いチョウ」の意ではない。雌のはねの表面は若干の黒い鱗粉を装い、雄に比べてやや色が暗い。寒冷地で年に2~3回、九州あたりの暖地では6~7回の発生を繰り返す。
幼虫の食草はアブラナ科、キャベツ、ダイコンなどの栽培種・野生種のほとんどすべてが食草となるが、とくにキャベツを好み、その被害がひどい。俗に「アオムシ」とよばれるのはモンシロチョウの幼虫である。アブラナ科以外のフウチョウソウ科(セイヨウフウチョウソウ、ハリフウチョウソウ、ギョボク)、ノウゼンハレン科(ノウゼンハレン)に幼虫がつくことがある。蛹(さなぎ)の状態で冬を越すのが常態であるが、暖地では幼虫で越冬する場合もある。
[白水 隆]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新