三角ノ瀬戸(読み)みすみのせと

日本歴史地名大系 「三角ノ瀬戸」の解説

三角ノ瀬戸
みすみのせと

大矢野島北端の岩谷いわや浦と宇土うと郡の三角浦が相対する水道。有明海へ通じる北口(幅五五〇メートル)の中間に宇土郡の中神なかがみ(周囲六五四メートル)があり、この水域を中神ノ瀬戸という。中神島の東に瀬戸、西におお瀬戸が航路を開き、大船暗礁の多い小瀬戸を避けて大瀬戸を航路とする。南口は三つの狭水道に分れ、維和いわ島と宇土郡の戸馳とばせ島に挟まれた蔵々ぞうぞうノ瀬戸を経て八代海への航路となっている。慶安四年(一六五一)の肥後国大道小道等調帳(県立図書館蔵)に「岩屋船渡拾五町」とある。「古城考」によれば、天正八年(一五八〇)薩摩の島津義久肥前龍造寺隆信を攻めた時、天草諸豪は島津氏の部将甑相馬允とともに軍船一〇〇艘をもって当瀬戸を渡り、玉名たまな大島おおしま(現荒尾市)沖で龍造寺勢の軍船数十隻と戦ったが敗退した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三角ノ瀬戸」の意味・わかりやすい解説

三角ノ瀬戸
みすみノせと

熊本県南西部,宇土半島先端大矢野島の間の狭い瀬戸。島原湾と八代海をつなぐ。三角港があり,水上交通が盛ん。天草五橋の第1号橋,天門橋がかかり,景観にすぐれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android