天草五橋(読み)あまくさごきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天草五橋」の意味・わかりやすい解説

天草五橋
あまくさごきょう

熊本県西部、九州本島と天草上(かみ)島を結ぶ五つの橋の総称宇土半島(うとはんとう)の宇城(うき)市三角(みすみ)町―上天草市大矢野島(おおやのしま)―永浦島池島前島天草上島の同市松島町に架かる。五橋は、宇土半島先端と大矢野島を結ぶ天門橋(1号橋、長さ502メートル)、大矢野島と永浦島を結ぶ大矢野橋(2号橋、長さ249メートル)、永浦島と池島を結ぶ中の橋(3号橋、長さ361メートル)、池島と前島とを結ぶ前島橋(4号橋、長さ510メートル)、前島と天草上島東端とを結ぶ松島橋(5号橋、長さ178メートル)からなる。1962年(昭和37)日本道路公団によって起工され、1966年全線開通した。天草架橋構想が熊本県議会に提案(1935)されて以降、30年にして県民の夢がかなったわけである。

 五橋の完成は、雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)の指定を受けながらも、相互に孤立していた箱庭のような景観地を「天草松島」として全国に広めただけでなく、長崎、雲仙阿蘇(あそ)、別府とを結ぶ国際観光ルートの中継地としての性格を天草に与えた。なお、三角から五橋を経て松島までの約12キロメートルの国道266号を天草パールラインとよぶ。また天草上島と天草下(しも)島とを結ぶ天草瀬戸大橋とともに、離島天草諸島のイメージを取り払い、第一次産品の輸送の迅速化だけでなく、労働集約的な工場の進出も可能になった。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天草五橋」の意味・わかりやすい解説

天草五橋【あまくさごきょう】

熊本県宇土半島の三角(みすみ)から大矢野島などを経て天草上島に通じる道路橋。天草パールラインともいう。国道266号の一部をなし,総延長4220m(橋梁部1813m),幅5.5m,天門橋,大矢野橋,中ノ橋,前島橋,松島橋に分かれる。日本道路公団により1962年起工,1966年開通。
→関連項目天草諸島宇土半島雲仙天草国立公園大矢野[町]松島[町]三角[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天草五橋」の意味・わかりやすい解説

天草五橋 (あまくさごきょう)

熊本県の宇土半島の宇城市と天草上島の上天草市とを島伝いに結ぶ天草パールライン道路の要所にかかる五つの橋。本土側より天門橋,大矢野橋,中の橋,前島橋,松島橋の順である。1966年,日本道路公団の手により24億円の工費をかけて完成した。各橋はそれぞれ周囲の自然環境と技術上の条件を考慮して選ばれた構造形式を有し,当時の日本橋梁技術の粋を集めたもので,その後の長大橋時代の幕を開いた。なかでも天門橋は当時この形式の橋としては世界第1位の支間長を誇り,中の橋もプレストレストコンクリート橋としては世界有数の規模をもっていた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天草五橋」の意味・わかりやすい解説

天草五橋
あまくさごきょう

熊本県宇土半島天草諸島上島の間の島々を結ぶ五つの橋 (天門橋,大矢野橋,中の橋,前島橋,松島橋) の総称。一般国道 266号線の一部。5橋の全長 1800m。風光明媚なため観光客が多い。宇土半島の三角から5橋を経て天草上島の松島までの約 12kmは天草パールラインと呼ばれる。 1966年開通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android