多羅尾光雅(読み)たらお・みつのり

朝日日本歴史人物事典 「多羅尾光雅」の解説

多羅尾光雅

没年:寛永13.1.13(1636.2.19)
生年弘治1(1555)
安土桃山・江戸時代前期の武将光俊の3男。初名光久。作兵衛,久八郎。父光俊のとき織田信長に仕え,本能寺の変においては徳川家康の「伊賀越え」の先導として父子共に奔走した。これにより山城国(京都府)醍醐,山科などに所領を給わる。のち,豊臣秀吉に仕えたが領地は没収された。天正19(1591)年,再度知行を得,近江国甲賀郡信楽(滋賀県信楽町)に3800石を治める(のち,兄光太に1500石を割譲)。関ケ原の戦には,徳川家康方の筒井定次配下で戦功を立て,子光重より寄合に列した。

(宇野日出生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多羅尾光雅」の解説

多羅尾光雅 たらお-みつのり

1555-1636 織豊-江戸時代前期の武将。
弘治(こうじ)元年生まれ。本領は近江(おうみ)(滋賀県)甲賀郡信楽(しがらき)。天正(てんしょう)10年本能寺の変を知って帰郷する徳川家康の伊賀(いが)越えを父光俊とともに先導した。のち豊臣秀吉につかえ,秀吉没後は家康につかえた。寛永13年1月13日死去。82歳。初名は光久。通称は作兵衛,久八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android