太田(市)(読み)おおた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太田(市)」の意味・わかりやすい解説

太田(市)
おおた

群馬県南東部にある工業都市。1948年(昭和23)市制施行。1957年休泊(きゅうはく)、強戸(ごうど)の2村、1963年宝泉(ほうせん)、毛里田(もりた)の2村、2005年(平成17)尾島(おじま)、新田(にった)、薮塚本町(やぶづかほんまち)の3町を合併。2007年(平成19)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。国道17号、50号、122号、354号、407号が走り、北関東自動車道の太田藪塚、太田桐生のインターチェンジがある。中心の旧太田町は、中世新田(にった)氏の所領で、金山(かなやま)丘陵南麓(なんろく)の洪積台地にあり、東武鉄道伊勢崎(いせさき)線が通じ、同桐生(きりゅう)線・小泉線を分岐する。1613年(慶長18)徳川家康が建立した「子育て呑竜様(どんりゅうさま)」として有名な大光院の門前町で、1643年(寛永20)日光例幣使街道(れいへいしかいどう)の宿駅となり、また3、8の日を市日(いちび)とする市場町の機能をあわせもち、明治までは半商半農の街村型集落であった。ところが1917年(大正6)日本最初の民間飛行機製造の中島飛行機研究所が設立されて飛躍的に発展し、第二次世界大戦中は一大軍需工業都市となった。1960年首都圏市街地開発地区に指定されてから、富士重工(現、スバル)の小型乗用車製造を中心としてメリヤス、電気機械などで活気を呈し、新市街地が旧市街地の南に拡張されてきた。製造品出荷額に占める割合は輸送用機械が高い。金山丘陵に金山城跡(国指定史跡)と新田神社、市域内に天神山古墳、女体山(にょたいざん)古墳、円福寺茶臼山(えんぷくじちゃうすやま)古墳(ともに国指定史跡。円福寺茶臼山古墳は登録名「新田荘遺蹟」)がある。また、南西部には「縁切(えんきり)寺」として知られる満徳寺(まんとくじ)、東照宮と長楽寺のある歴史公園、西部には新田義貞(よしさだ)ゆかりの生品神社(いくしなじんじゃ)、北部には薮塚温泉などがある。2000年には、尾島地区、新田地区などにある複数の中世遺跡をまとめて「新田荘遺跡」として国の史跡に指定された。面積175.54平方キロメートル、人口22万3014(2020)。

[村木定雄]

『『太田市史』全12巻(1978~1997・太田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android