メリヤス

改訂新版 世界大百科事典 「メリヤス」の意味・わかりやすい解説

メリヤス

各種の編物機械によってつくられる編地をいうが,最近はニットknitという語を用いることが多い。名称は靴下という意味のスペイン語のメディアスmediasあるいはポルトガル語のメイアスmeiasからきたものとされている。日本へは16世紀後半から17世紀後半にかけて伝来した。ポルトガル,スペインからの輸入品の中に編物の靴下があったことから編物一般をメリヤスというようになった。江戸時代中期になるとメリヤスについての記録が多く,女利夜須,女利安,莫大小などと書きあらわされ,手おおいや足袋として使用されていた。これらは綿糸,絹糸,毛糸が用いられていた。

 メリヤス工業は1589年手編物の栄えていたイギリスで牧師のW.リーがひげ針を用いた手回しの靴下編機を発明したことに始まる。1分間に600編目をつくることができ,そのころの手編の約6倍の編成能率であった。1775年にはイギリス人E.クレーンが経編機を発明,1849年にはイギリス人M.タウンゼンドがべら針を発明した。ひげ針を改良してつくられたべら針は今日でもメリヤス機械の80%を占めている。日本では1871年に西村勝三が機械を輸入して築地にメリヤス工場を設けたのがメリヤス産業の始まりである。その後,日清,日露戦争とともにメリヤス産業は軍需品としての靴下,手袋,シャツの生産へと発展した。大正時代には綿靴下,軍用手袋,裏毛上下肌着を中心に一般衣料品もつくられるようになり発展した。第2次世界大戦後ナイロン,アクリル,エステルなどの新しい合成繊維の発明と,編機の進歩とによって,メリヤス産業は急速な発展をとげ,編機は自動化,高速化,多様化,高品質化,エレクトロニクス化し,今日にいたっている。

 メリヤス編地を構造別に大別すると,経(たて)メリヤスと緯(よこ)メリヤスの2種となる。緯メリヤス(横編,丸編)は編針に対し垂直に糸を供給し,つくられる編目を縦方向につなぎ合わせて編地が形成されている。糸の給糸方向の編目をコースcourseといい,針の植えられた垂直方向の編目をウェールwaleという。これは編目密度の単位とされている。編目組織としては平編,ゴム編,パール編があり,総称して3原組織という。これらの組織を応用して各種の変化組織(タック編,浮き編,添糸編,裏毛メリヤス,パイル,ペレリン編)があり,またゴム編組織の変化組織として両面編がある。経メリヤス編は,編針に対して平行の方向から多数の糸を供給し,一列を同時に編針に巻きつけるようにして編目をつくる。トリコット組織,ラッセル組織,ミラニーズ組織がある。経メリヤスの構造は開き目Ω,閉目,の2種がある。メリヤス地はループの連鎖でできる布地なので外力により容易にその力の方向に伸び,またもとにもどる伸縮性が大であり,多孔性で通気性に富む。編目の繊維構造によって柔軟性にも富む。ループの連鎖により構成されているため,織地のように裁断,縫製のみで製品がつくられるのでなく,編地の幅を変えたり,好みの場所へ接続させることができる。これはニット編機のファイン・ゲージ機の開発により織地と同じように軽量布が生産できるようになったためである。
編物
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メリヤス」の意味・わかりやすい解説

メリヤス

機械編みによる編物および編地。ニットとも。日本には16世紀後半から17世紀後半に伝えられ,莫大小,女利安などの字が当てられた。緯(よこ)メリヤスと経(たて)メリヤスがあり,一般に伸縮性がよい。緯メリヤスは1本の糸で1段ずつ横方向に編んだもので,平編み,ゴム編み,パール編みなどがあり,靴下,下着類などに用いる。経メリヤスは多数の経糸をからみ合わせて縦方向に編んだもので,トリコット,ラッシェル,ミラニーズなどがあり,服地,手袋などに用いる。
→関連項目編物ジャージー繊維工業メリヤス編機羊毛工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「メリヤス」の解説

メリヤス
メリヤス
knitted fabric, medias

綿糸・毛糸などをループ状の編み目の集合により,より伸縮するように編み,表と裏と編み目が異なる織物.莫大小,目利安,女利安などと書かれる.メリヤス織は,下着,セーター,靴下などのニット製品に一般的に利用されている織り方である.商業的に,メリヤスは下着に,ニットはセーターに,ジャージは外衣に使われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメリヤスの言及

【編物】より

…4~5世紀前後のエジプト,コプト時代の遺跡からは指先の分かれた編みソックスや人形の帽子などが発見されている。これらはすべてメリヤス編である。中世以降はアラブがエジプト征服により技術を高め,8世紀には刺繡や編みの技術をイスラム文化とともに西欧に伝えたといわれる。…

※「メリヤス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android