広義流動性(読み)コウギリュウドウセイ

デジタル大辞泉 「広義流動性」の意味・読み・例文・類語

こうぎ‐りゅうどうせい〔クワウギリウドウセイ〕【広義流動性】

日本銀行集計・公表するマネーストック統計指標の一。M3金融債・銀行が発行する普通社債金銭信託、および投資信託・金融機関が発行するCP国債外債などを加えたもの。→M1M2
[補説]日本銀行は郵政民営化や金融商品の多様化などによる環境の変化に対応するため、従来の「マネーサプライ統計」を見直し、集計対象や指標の定義改定。平成20年(2008)6月から名称を「マネーストック統計」に変更した。マネーストック統計では、投資信託に私募投信・銀行発行普通社債が追加され、債券現先・現金担保付債券貸借が除外されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「広義流動性」の解説

広義流動性

通貨供給量統計における指標。現預金(M2)+譲渡性預金(CD)に郵便貯金、国債、金融債、信託、農協漁協、労働金庫預貯金などを加えたものを指す。マネーサプライの統計のなかでは、もっとも広範囲流動性をカバーしている指標で、M2+CDとともに、マネーサプライの重要な指標として用いられている。低金利政策からくる、金融資産間の資金シフトの活発化から、各種金融商品を含めた、より実態に即した指標として、この広義流動性が注目されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報