神道伝授(読み)しんとうでんじゅ

改訂新版 世界大百科事典 「神道伝授」の意味・わかりやすい解説

神道伝授 (しんとうでんじゅ)

神道秘伝行事弟子門弟に伝えること。中世以降の両部神道吉田神道などで行われた。とくに吉田神道唯一宗源神道)を創唱した吉田兼俱は,自己の神道説を秘伝化し,その人の器量志向浅深によって秘伝を4重分と,その上に相承分4位の,あわせて8段階に分け伝授した。初重,2重は白紙,3重,4重は水雲紙に書き,切紙を伝授した。伝授された切紙は暗誦し,のちに返納することになっていた。初重の伝授者は,冠と烏帽子懸緒を1組,2重は4組,3重は8組つけることができ,懸緒のない者は神に向かうことができなかった。江戸時代になってからも盛んに行われ,真言僧慈雲が唱えた雲伝神道でも切紙による伝授が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神道伝授」の意味・わかりやすい解説

神道伝授
しんとうでんじゅ

(1) 神道の奥義,行事,教理などを伝授すること。各神道流派で行われたが,唯一神道垂加神道のものが名高い。
(2) 林羅山著書。神道を朱子学的立場で解釈した神道の理論書。正保1 (1644) 年頃成立。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android