胸膜の悪性腫瘍(読み)きょうまくのあくせいしゅよう(英語表記)Malignant Tumor of the Pleura

家庭医学館 「胸膜の悪性腫瘍」の解説

きょうまくのあくせいしゅよう【胸膜の悪性腫瘍 Malignant Tumor of the Pleura】

[どんな病気か]
 胸部X線写真で、左右どちらかの胸(胸郭(きょうかく))の中に水(胸水(きょうすい))がいっぱいたまっているのが発見されることがあります。
 昔は、このような写真は、結核性胸膜炎(けっかくせいきょうまくえん)の陰影であることがよくありましたが、最近は肺結核が減ったため、悪性胸膜炎のことが多くなりました。
 ふつうは、がん胸膜炎と呼びますが、細菌によっておこった炎症ではありませんから、胸膜炎ということばを使うのは本当は正しくありません。
 がん性胸膜炎の原因のほとんどは、肺がんによるものです。肺がんが肺の表面をおおう胸膜を破り、胸壁と肺の間の胸腔(きょうくう)というスペースに顔を出し、その中にがん細胞が落ち込みます。
 落ち込んだがん細胞がどんどん増殖して胸膜に沿って広がり、水がたまる状態が、がん性胸膜炎です。
[症状]
 がん性胸膜炎になると、水によって肺がおしつぶされ、呼吸運動がさまたげられるため、せき、血たんといった肺がんの症状のほかに、ひどく息苦しくなります。
[検査と診断]
 胸部X線写真で、水がどの程度たまっているか確認することが必要です。原因となっている肺がんが、どこにあり、どんな大きさなのか、リンパ節転移(せつてんい)はどの程度なのか、遠隔転移があるのかないのかなどを調べ、胸部CTを撮影して、がんの病期を決定します。
 注射器に針をつけて、皮膚から胸腔に入れ、胸水を少し抜きとります。この胸水の中に、がん細胞があるか顕微鏡で観察して、診断を確定します。
 がん細胞が胸水中に確認されると、腫瘍はT4となり、病期はⅢB期かⅣ期となります(表「肺がんの病期」)。
[治療]
 病期がⅢB期かⅣ期ですから、手術でがんを切除することは、患者さんに痛い思いをさせるだけで、あまり意味がありません。そのため、まず胸腔にたまった胸水を抜くために、ビニールチューブを胸の中に差し込んで、おしつぶされてしまった肺を再び膨張させます。つぎに、抗がん剤を胸腔に入れて、胸水の中に浮かんでいるがん細胞や、胸壁に根をおろしたがんを殺すようにします。
 場合によっては、電磁波を使って、がんのある部分を加熱し、抗がん剤の効果を高める温熱療法も行ないます。
 もちろん、転移もありうるので、全身的にも抗がん剤を使用します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android