藤原是公(読み)ふじわらのこれきみ

改訂新版 世界大百科事典 「藤原是公」の意味・わかりやすい解説

藤原是公 (ふじわらのこれきみ)
生没年:727-789(神亀4-延暦8)

奈良末期の官人。藤原乙麻呂の子で,本名は黒麻呂。761年(天平宝字5)従五位下となり,播磨守,山背守,左衛士督などを経て,774年(宝亀5)春宮大夫として前年立太子した山部親王(のち桓武天皇)に仕え,ついで参議となった。左大弁,式部卿,中衛大将を経て,783年(延暦2)右大臣となり,没するまで太政官の最高位をしめ,時務に暁達し,滞ることがなかったという。桓武朝前期にもっとも天皇から信頼された人物らしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原是公」の解説

藤原是公

没年:延暦8.9.19(789.10.12)
生年神亀4(727)
奈良時代貴族藤原武智麻呂の第4子乙麻呂の長男。母は石川建麻呂の娘。初め黒麻呂,のち是公に改名。天平宝字5(761)年,従五位下,神祇大副に任じられた。播磨守,左衛士督,式部大輔,春宮大夫などを経て,宝亀5(774)年参議。大納言から延暦2(783)年には廟堂首座の右大臣に昇任した。右大臣従二位兼中衛大将で死去,従一位を追贈された。薨伝によれば,人品骨柄威容があり,政務にくわしく識見優れた人物であったらしい。

(増渕徹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原是公」の解説

藤原是公 ふじわらの-これきみ

727-789 奈良時代の公卿(くぎょう)。
神亀(じんき)4年生まれ。南家藤原乙麻呂(おとまろ)の長男。母は石川建麻呂の娘。宝亀(ほうき)5年(774)参議。天応2年大納言,延暦(えんりゃく)2年右大臣となり,没するまで首班地位にあった。3年従二位。牛屋大臣とよばれる。延暦8年9月19日死去。63歳。贈従一位。初名は黒麻呂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android