西馬音内盆踊り(読み)にしもないぼんおどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西馬音内盆踊り」の意味・わかりやすい解説

西馬音内盆踊り
にしもないぼんおどり

秋田県羽後町の中心集落,西馬音内の本町通りで,毎年 8月16~18日の晩に行なわれる盆踊。かつては旧暦 7月16~20日に行なわれていた。正応年間(1288~93)に源親という修行僧蔵王権現(御嶽神社)を勧請豊作祈願として踊ったのが始まりとも,慶長6(1601)年に滅んだ西馬音内城主小野寺一族を偲んで家臣たちが宝泉寺で踊った亡者踊りが始まりともいわれ,天明年間(1781~89)に本町通りで踊るようになったとされる。踊りの開始を告げるのは寄せ太鼓で,ついで大太鼓,小太鼓,三味線を調子よく奏で地口と呼ばれる即興的な歌に合わせて踊る音頭,とり音頭となり,夜が更けると一転して哀調を帯びた囃子に変わり,優雅な甚句に合わせて踊るがんけとなる。踊り手は,男性はゆかた角帯を締めて腰にひょうたんをつるし,女性は端縫いの着物やゆかたに鳥追笠(編み笠),または藍染のゆかたに彦三頭巾(ひこさずきん)と呼ばれる黒覆面で顔を覆った姿をとる。彦三頭巾の踊り手は亡者の姿を表すとされていることから,亡者踊りの名もある。1981年国の重要無形民俗文化財指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「西馬音内盆踊り」の解説

西馬音内盆踊り

(秋田県雄勝郡羽後町)
日本夜景遺産」指定の地域遺産。
8月16日~18日に開催。日本三大盆踊りの1つ。亡者を彷彿とさせるひこさ頭巾をかぶった者と美しい端縫い衣装をまとった女性たちが、「音頭」と「がんけ」と呼ばれる2種類の踊りを繰り広げる。国の重要無形民俗文化財に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android