院内交渉団体(読み)インナイコウショウダンタイ

デジタル大辞泉 「院内交渉団体」の意味・読み・例文・類語

いんない‐こうしょうだんたい〔ヰンナイカウセフダンタイ〕【院内交渉団体】

交渉団体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「院内交渉団体」の意味・読み・例文・類語

いんない‐こうしょうだんたい ヰンナイカウセフダンタイ【院内交渉団体】

〘名〙 国会の議事運営にあたって交渉しあう資格を認められた党派帝国議会では、二五名以上の所属議員をもつ党派に対して、議事運営にあたる各派協議会に参加する資格が与えられた。国会法制定後は、議事運営は、議院運営委員会が行なうこととなり、現在は正式な名称としては用いられない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「院内交渉団体」の意味・わかりやすい解説

院内交渉団体
いんないこうしょうだんたい

日本帝国憲法時代の帝国議会において、法案提出質疑討論順序・人数などを決定する交渉に参加できる資格を認められた団体(会派)。交渉団体の資格は25人以上の議員を有する会派に認められ、各会派は各議院における交渉のための委員会に所属議員数の比率に基づき委員を出すことができた。議事運営についての事務を院内交渉団体に任せる慣例は1926年(大正15)に認められ、第二次世界大戦後の47年(昭和22)に新しく国会法が制定されるまで続いた。

 したがって、院内交渉団体は現在の国会における議院運営委員会にあたるものといえよう。議院運営委員会には各会派の所属議員数の比率に基づき委員数が割り当てられる。議事運営は各議院の議事規則によって議院運営委員会が決定するが、法案の発議には衆議院で20人以上、参議院で10人以上、また予算関係の議案の発議には衆議院で50人以上、参議院で20人以上の賛成が必要とされる。

田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「院内交渉団体」の意味・わかりやすい解説

院内交渉団体
いんないこうしょうだんたい

日本の国会において,議事運営に参加できる会派の通称。具体的には議院運営委員会 (議運) に委員を出している会派さし,衆議院では 20人,参議院では 10人が目安となる。これは予算を伴わない法案や修正案の提出に必要な議席数であり,独自の国会活動ができる会派を意味している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の院内交渉団体の言及

【国会】より

…院内の秩序保持には通常,衛視が,院外の構内は議長の派出要請による警察官があたる。 院内交渉団体衆議院,参議院それぞれ20人以上,10人以上(議案発議の要件たる人数)の会派をいい,この団体でないと議院運営委員会委員および常任委員会理事の椅子は割り当てられない。 先例集憲法,国会法,議院規則についで,国会の組織および運営に関する法源の一つ。…

※「院内交渉団体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」