オジギソウ(読み)おじぎそう(英語表記)sensitive plant

翻訳|sensitive plant

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オジギソウ」の意味・わかりやすい解説

オジギソウ
おじぎそう
sensitive plant
[学] Mimosa pudica L.

マメ科(APG分類:マメ科)の小低木であるが、日本では冬を越せないことが多いので、通常は春播(ま)き一年草として扱う。原産地はブラジルネムリグサ眠草)といわれ、細かく茂る羽状複葉の葉は、夜になると葉を閉じる就眠運動をするほか、手などで触れると、その刺激で閉葉運動をするので有名である。これは葉柄基部の葉枕(ようちん)内の細胞の膨圧が変化するためである。小・中学校の教材としても使う。漢名の含羞草(がんしゅうそう)は恥ずかしがる草、英名は敏感な草で、属名のミモーサはギリシア語で「まねをする」という意味であり、いずれもこの就眠運動に由来する。草丈は20~30センチメートルでよく分枝し、枝は地をはうようにして茂り、7~9月に球状桃色の集合花を次々と開き、可憐(かれん)である。4~5月に種を播き、庭植え、鉢植えとして楽しむが、日当りのよい所でよく育ち、性質は強く、こぼれ種でも殖える。

[柳 宗民 2019年10月18日]

文化史

オジギソウの葉が開閉する性質に最初に触れたのは、ポルトガルの僧ジョゼー・デ・アンシェッタで、16世紀のなかばにブラジルで観察された。日本には1841年(天保12)にオランダ人が伝えたと、蘭学者(らんがくしゃ)の山本亡羊(ぼうよう)、紀州和歌山県)の本草(ほんぞう)学者小原桃洞(おはらとうどう)が記す。桃洞は「今俗間にネムリグサ、あるいはオジギソウなどと名付け弄(もてあそ)ぶ」と『百品考』(2編上・1847刊)に書き残した。

[湯浅浩史 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オジギソウ」の意味・わかりやすい解説

オジギソウ
Mimosa pudica; sensitive plant

マメ科の多年草または一年草で,ブラジル原産。草丈約 30cm,茎には毛ととげがある。葉は 15対ほどの細かな小葉から成る羽状葉がさらに掌状になってつく。夏に,葉腋から細長い柄を出し,その先に多数の淡紅色の花が直径 1cmぐらいの球状に集ってつく。萼はほとんど不明,4裂する花弁も小さく,おしべ4本が目立つ。のちに長さ 1.5cmほどの毛のある莢を生じ,数個の種子を入れたまま節ごとにちぎれて落ちる。葉に手を触れるとただちに垂れ下がり,小葉は重なり合ってしおれたようになる。この特徴からネムリグサの別名もあり,単にミモザと呼ぶこともある。このような機械的な刺激ばかりでなく,温度,光,電気,化学的な刺激にも敏感で,昔から植物生理学の研究に用いられ,またよく観賞用に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android