スカンジナビア諸国の国民酒ともいうべき無色の蒸留酒。〈生命の水〉を意味するラテン語aqua vitaeの転じた語で,スウェーデン,ノルウェーでaquavit,デンマークでakvavitなどとつづる。別名をシュナップスといい,ドイツ,オランダでも造られる。スウェーデンでは15世紀から造られており,デンマークではそれ以前のものと推定される蒸留機が発掘されたという。ジャガイモを原料としてこれを麦芽で糖化・発酵後,精留して得たスピリッツに,キャラウェーを主にしてコリアンダー,フェンネルその他の香草類,レモンやオレンジのピール(果皮)などを加えて再留する。着色をきらうので,樽に貯蔵しての熟成は行わない。アルコール分40%前後。デンマークではかつてはライムギ,コムギを原料としていたが,いまはほとんどジャガイモを用いている。味は,デンマークのものが辛口,スウェーデンは甘口,ノルウェーはその中間といった傾向をもつ。冷やしてストレートで飲むことが多いが,カクテルベースとしても用いられる。
執筆者:大塚 謙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…連続式蒸留機の蒸留酒は,アルコールの純度が高まるほど原料の特徴が失われ,酒はソフト化する。グレーンウィスキー,アルマニャックのほか,19世紀初めまでは単式によっていたウォッカ,アクアビット,ライトラム,さらにブレンド用ブランデー,甲類焼酎(ホワイトリカー)などが,現在この型の蒸留機によってつくられている。【菅間 誠之助】。…
※「アクアビット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新