英語ではminimum land necessary for agriculture。人口に対して最低限必要とされる耕地や山林の面積。アグリ・ミニマムはアグリカルチュラル・ミニマムを略した和製英語で,本来の意味をより拡大して〈ある国が持つべき最低限の農業生産〉という意味合いで使われることが多い。 農林水産省の食糧需給表によれば,日本の食糧自給率はカロリー換算で1996年に42%,穀物自給率は29%と低落を続けている。この数字は他の先進国あるいは人口増加を続けている途上国と比較しても際立って低い。こうした状況への危機感から,食糧自給率の向上,食糧安全保障といった考え方とともに注目されるようになった。1997年12月の食料・農業・農村基本問題調査会第1次中間報告では国内に必要な農地面積の総量を明確化するべきとの考え方が盛り込まれ,アグリ・ミニマムの具体化として注目されたが,1998年9月の最終答申では農林水産省側の〈必要な農地面積の数字は算出しようがない〉との理由から削除された。 →関連項目食糧自給率