天球儀(読み)てんきゅうぎ(英語表記)celestial globe

翻訳|celestial globe

精選版 日本国語大辞典 「天球儀」の意味・読み・例文・類語

てんきゅう‐ぎ テンキウ‥【天球儀】

〘名〙 球面上に恒星・星座・黄道・赤経赤緯などを記した天球の小模型。〔改正増補物理階梯(1876)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天球儀」の意味・読み・例文・類語

てんきゅう‐ぎ〔テンキウ‐〕【天球儀】

球面上に、恒星星座赤道黄道赤経赤緯などを記した模型。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天球儀」の意味・わかりやすい解説

天球儀 (てんきゅうぎ)
celestial globe

天球上の恒星や星座の位置,それらの日周運動などを簡便に知るための天球模型。天球の球面上に投影された星座,天の川などを天球儀の外表面上に描き,外から見るようになっているため星座の形や相互配置は東西が逆になっている。恒星の位置のほか星座を表す画像やその境界線,赤道,黄道なども記された。エウドクソスはすでに紀元前4世紀に天球儀を作ったが,現存する最古のものは前200年ごろに作られたナポリファルネーゼ家の,巨人アトラスが天球をかついだ大理石製のものである。現存する最古のアラビア天球儀は1081年ごろバレンシアで作られた天球儀で,銀小盤で作られた約150個の星が球面にはめこまれている。また1559年のトルコ製の木製天球儀がベネチアパラッツォ・ドゥカーレにある。ヨーロッパの初期の天球儀は占星術に使用されたが,1535年アピアヌスが作ったものが有名で,さらにG.メルカトル,W.J.ブラウも相ついで地球儀とペアで製作した。チコ・ブラーエのシンチュウ製のものはコペンハーゲンにあり,またグロイターもチコの観測に基づいて1636年に天球儀を作った。珍しいものでは1739年にロンドンで作られたガラス製天球儀がある。中国では渾象ないし渾天象と呼ばれたが,耿寿昌が前1世紀に渾象を作った。蘇頌も11世紀に製作したが,現存する代表的なものはフェルビースト南懐仁)が17世紀に作った北京観象台にある天球儀である。日本の天球儀は,いつ渡来したのか,最初に製作されたのは,いつかについては定かではない。現存する天球儀では渋川春海作のものが和製最古のものとされ,日光東照宮にある。
渾天儀
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天球儀」の意味・わかりやすい解説

天球儀
てんきゅうぎ

地球儀が地球表面の水陸分布や地形、経緯度線などを表すように、われわれを取り巻く空を一つの球に見立て、星や星座、天の赤道や黄道、時圏、等赤緯線(天球上の赤緯の等しい点を結ぶ線。赤緯等圏)などを描き表し、実際の天球での諸現象、たとえば天体の出没や高度・方位などを読み取れるようにした装置。ただし、球の内側から見るようにはつくれないので、天球の外から見た天球の状況(現実に見るものの裏返しになる)を球面に描く。一般に天球儀は、単なる天の図ではなく、実用に供されていた。すなわち、模型天球を、天の南北極(SおよびN)を通る軸の周りを回転できるようにし、この軸が水平環(水平環を含む平面は模型天球の中心を通るようにする)と緯度に等しい角だけ傾けられるようにしておく。水平環に方位目盛りを刻み、さらに水平環から天体までの角を測れるような尺度をつくっておくと、天体の任意の時刻の高度・方位、出没方位が読み取れる。また日周運動の状況、あるいは季節など適当な条件を与えれば時刻を読み取ることもできる。このような測定ができるようにつくられた一式の装置が天球儀で、かつてはヨーロッパなどで天文学上の実用器機としてはもとより、芸術品としても盛んに製作された。日本でも江戸時代に最初の天球儀がつくられた。

[大脇直明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天球儀」の意味・わかりやすい解説

天球儀
てんきゅうぎ
celestial globe

天球上の恒星の位置を球の表面に示し,星座赤道黄道などを書込んだもの。天球を外側から見たように描いているので,星座の形は実際と鏡像の関係になる。通常,地平線を表わす水平な円形の枠と,子午線を示すこれと垂直な環に入れて支える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「天球儀」の意味・わかりやすい解説

天球儀【てんきゅうぎ】

恒星や星座の天球面上の位置を球の表面に書きこんだ模型。天球を外部から見た形となり,星座の形や相互配置は地上から仰ぎ見るものとは裏返しになっている。天球の日周運動や時刻・季節による星座の配置・移動を知るのに便利。きわめて古くからあるが,紀元前4世紀にエウドクソスがつくったのが最初とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の天球儀の言及

【地球儀】より

…ギリシア科学を受けついだイスラム圏でも地球儀は作られ,1267年元代の中国に伝来しているが,中世イスラム圏製の地球儀の現存は知られていない。天球儀は1080年製のものがフィレンツェに,1279年製がドレスデンに残っている。現存最古の地球儀は1492年作成のベハイムの作品で,ヨーロッパとアジアの間の大洋の西寄りにジパング島が描かれている。…

※「天球儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android