共同通信ニュース用語解説 「アユモドキ」の解説
アユモドキ
ドジョウ科の淡水魚で、日本固有種。アユに似ており、体長15~20センチになる。生息する河川の開発やペット用の乱獲などで激減。現在は京都府亀岡市と岡山県の一部でしか確認されていない。国際自然保護連合(IUCN)が2015年、絶滅危惧種の中で最も絶滅の危険度が高い種に指定した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ドジョウ科の淡水魚で、日本固有種。アユに似ており、体長15~20センチになる。生息する河川の開発やペット用の乱獲などで激減。現在は京都府亀岡市と岡山県の一部でしか確認されていない。国際自然保護連合(IUCN)が2015年、絶滅危惧種の中で最も絶滅の危険度が高い種に指定した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
コイ目ドジョウ科の淡水魚。アユモドキとは“鮎擬”,すなわち“アユに似て非なるもの”の意で,外形は一見アユに似るが,あぶらびれを欠くこと,口もとに6本のひげがあることなどでアユとは類縁関係の遠いことがわかる。日本特産で琵琶湖・淀川水系と岡山県下のいくつかの河川(吉井川,高梁(たかはし)川,旭川など)のみに分布。湖岸の浅所,川の中流域や灌漑用水路などにすみ,護岸の石垣などにひそむことが多い。全長10~15cm,体は左右に平たく,尾びれの後端が深く二叉(にさ)している点など,日本産の他のドジョウ科の魚とは著しく異なっている。体は黄褐色で体側に6~8本の幅広い暗褐色の横帯がある。餌は底にすむ小動物。産卵期は5~7月で岡山県下の河川ではおもに水田へ入って産卵するといわれる。蒲焼などにすると美味。分布が限られているうえに,河川改修や開発などにより分布地でもその数が著しく減って絶滅のおそれがあるため,国の天然記念物に指定されている。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
硬骨魚綱コイ目ドジョウ科に属する淡水魚。日本特産種で、国の天然記念物に指定されている。アイハダ、ウミドジョウなどの地方名がある。琵琶湖(びわこ)淀川(よどがわ)水系および岡山県の数河川にのみ分布する。全長12センチメートルに達する。体は側扁(そくへん)し、吻(ふん)はややとがり、尾びれの後縁は他種と異なって二またになる。体色も蒼青(そうせい)色で、全体の感じがアユに似ている。沈礁、転石の多い砂泥底や砂礫(されき)底に生息し、ユスリカの幼虫などの底生動物を主として食べる。5~7月にかけて産卵する。
[澤田幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その典型例は草食魚のワタカである。そして,魚食魚のハス(福井県三方湖にもすむ),底生動物食のスゴモロコとデメモロコ(濃尾平野にも),数が減ったために天然記念物に指定されたアユモドキ(岡山県にも)もまた,近縁種ないし亜種が大陸に広く分布する。 一方,琵琶湖の中で分化した種もある。…
※「アユモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新