出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コディアク島
こでぃあくとう
Kodiak
アメリカ合衆国、アラスカ湾西部、アラスカ半島の東方にある島。面積1万3890平方キロメートル。標高1500メートル以上で、全体に山がちである。地形、地質的には本土のキナイ半島の延長と考えられる。氷河地形に富み、海岸にはフィヨルドが多い。アラスカ州最大のサケ漁場にあり、北東岸の町、コディアクはサケを中心とする漁業基地となっている。1764年にロシア人グロトフが発見して以来、毛皮と漁業の中心地として発展し、1805年までロシア交易会社の根拠地となっていた。現在はアメリカの軍事基地がある。また世界最大のコディアクグマの生息地でもある。
[鶴見英策]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コディアク島
コディアクとう
Kodiak Island
アメリカ合衆国,アラスカ州南部アラスカ湾内にある島。シェリコフ海峡をはさんでアラスカ半島と向い合う。暖流の影響で気候は比較的温暖である。山がちで,海岸線は氷食作用を受け屈曲に富む。 1763年ロシアの毛皮商人 S.グロトクが到達,84年アラスカ最初の入植が行われた。おもな産業は低地で行われるウシやヒツジの牧畜と酪農。 1939年以来アメリカ合衆国の潜水艦基地になっている。世界最大のコディアクグマの生息地として知られる。中心集落はコディアク。面積 900km2。人口 6365 (市内) ,1万 3309 (島) (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコディアク島の言及
【アラスカ湾】より
…沿岸水の一部はアリューシャン海流となってさらに西方へ流れて,ベーリング海に入る。湾西側のコディアク島は1792年建設の漁業基地であり,現在はアメリカ沿岸警備隊の基地でもある。湾内で漁獲される主要魚種はベニザケ,マス,タラ,オヒョウ,ニシン,タラバガニ等で,冷凍魚として多く日本に輸出される。…
※「コディアク島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 