アリステイデス(その他表記)Aristeidēs

改訂新版 世界大百科事典 「アリステイデス」の意味・わかりやすい解説

アリステイデス
Aristeidēs
生没年:?-前467ころ

〈正義の人〉とたたえられた古代アテナイの政治家将軍。前6世紀末のクレイステネスの改革に参与し,さらに前490年のマラトンの戦では将軍としてミルティアデスを助け,ライバルのテミストクレス戦列に肩をならべて戦った。戦後まもなく首席アルコン(最高官)の職にえらばれたが,民主派のテミストクレスと張りあったすえに陶片追放憂き目にあう。このとき陶片に,彼の名を書いてくれと田舎出の文盲の市民にせがまれて代筆をしたという逸話が伝えられている。しかし2年ののち,ペルシア王クセルクセスの侵入にさいして呼び戻され,テミストクレスを助けて戦いを勝利にみちびく。プラタイアイの戦(前479)ではアテナイ軍の指揮をとった。翌年ひきつづくペルシアとの戦いに,アテナイ艦隊の司令官としてキモンと共に送りだされて功業をたてた。そしてデロス同盟が結ばれると,同盟国の公正な貢納額を査定して名をあげた。
執筆者:


アリスティデス
Aelius Aristides
生没年:117か129-181以後

ローマ帝政期ギリシアの文人,弁論家。ヘロデス・アッティクスなどに修辞を学び,小アジアで著述と演説を行った。代表的作品《ローマ頌詩》は属州民の立場からローマ帝国支配構造の巧みさを讃え,《聖なるロゴス》は彼が参詣した治癒神アスクレピオスのお告げしるし,当時の医術の一断面を伝える。その他《アテナイ讃歌》《修辞学》など,いずれも当時の社会を知るうえでも重要な著述で,ビザンティン時代にも愛読された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリステイデス」の意味・わかりやすい解説

アリステイデス(政治家、軍人)
ありすていです
Aristeidēs
(前520ころ―前468ころ)

古代ギリシア、アテネの政治家、軍人。富裕な家の出で、ペルシア戦争中のマラトンの戦い(前490)に将軍の一人として参加した。紀元前483~前482年テミストクレスの海軍拡張策に反対し、陶片追放(オストラキスモス)にあった。しかし、2年後大赦によって帰国し、サラミス海戦(前480)で活躍、またプラタイアイの戦い(前479)ではアテネ陸軍の総指揮官となった。前478年には海軍を率い、小アジア沿岸やエーゲ海の諸都市におけるアテネの主導権を確立した。前477年デロス同盟が成立すると、彼は加盟各都市に対する割当金を公正に査定して賞賛された。前4世紀以降の伝承では、彼は「義人」という異名を与えられ、策謀家のテミストクレスと対比された。

[篠崎三男]


アリステイデス(弁辞家)
ありすていです
Aristeidēs
(129―181ころ)

ローマ時代のギリシアの弁辞家。アジアのミュシアの出身。アテネに出て弁論をアッティコスHerodes Atticus(101―177)から学んだが、若くして健康を害し、小アジアに住んで著述や講義をした。新ソフィスト時代に属し、『聖談』6巻などの作品を残している。当時は主として文章の美しさから高く評価されたが、現在ではむしろローマ時代の小アジアの社会生活や宗教を知る資料としての価値が大きい。

[引地正俊 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アリステイデス」の意味・わかりやすい解説

アリステイデス

古代アテナイの政治家,軍人。富裕な支配者階級の出身。テミストクレスと対立して前485年追放されたが3年後帰国。ペルシア戦争中,プラタイアイの戦でアテナイ軍最高司令官となる。保守的だが公正な政治家として知られ,デロス同盟結成に努力。
→関連項目キモン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アリステイデス」の解説

アリステイデス
Aristeidēs

前520ごろ〜前468ごろ
アテネの政治家・将軍
マラトンの戦いに参加し,前489年アルコン(執政官)となったが,海軍強化を説くテミストクレスと建艦問題で意見があわず,オストラシズムで追放(前483)となった。2年後大赦で帰国し,サラミスの海戦に参加。プラタイアの戦いではアテネの最高司令官であった。前478(または477)年デロス同盟の結成に大きな役割を果たした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アリステイデス」の解説

アリスティデス
Aristeides

前520頃~前467頃

アテネの将軍,政治家。ペルシア戦争に数々の戦功を立て,戦後もアテネを中心とするデロス同盟の結成に大きな役割を演じた。保守的かつ清廉な政治家として知られた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリステイデス」の意味・わかりやすい解説

アリステイデス
Aristeidēs

前5世紀のギリシアの政治家,将軍。テミストクレスの政敵。オストラシズム (陶片追放) でアテネから追放されたがペルシア勢侵入の直前大赦を得て帰国し,サラミスの海戦ではテミストクレスを助けた。その正直さは有名で,デロス同盟の年賦金額の決定という大任を公正に果たした。

アリステイデス
Aristeidēs

2世紀のアテネの有力なキリスト教護教家。ローマ皇帝ハドリアヌスにあてて,キリスト教弁証論を書いた。護教論としては最初期のもので,以後の弁証論の先駆をなす。この書のシリア語版およびギリシア語版はそれぞれ 1889,91年に発見されている。

アリステイデス[テーベ]
Aristeidēs; Aristides of Thebes

古代ギリシアの画家。3代にわたるテーベ・アッチカ派の画家一家の一人。祖父はエウクセニダスの弟子でアテネに画塾を開いた。アペレスと同時代 (前4世紀後半) で,有名な『都市の陥落』を描いたと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアリステイデスの言及

【ローマ理念】より

…こうして,その後のローマ理念を貫く主要なモティーフは,アウグストゥス時代にほぼ形成されたが,この時期のローマ理念は,現実の都市ローマと密着してその世界支配をたたえる,いわば民族主義的・帝国主義的ローマ理念であった。 これに対し,五賢帝時代のギリシアの文人アリスティデスは,属州民,それもローマの支配の恵みにあずかる受益者層の立場からローマの支配をたたえ,文明化された全世界がローマの名にまとめられ,万人のための共通の祖国となったと歌い上げ,ローマの名を普遍的文明の象徴としていく。その後,3世紀の混乱のなかで都市ローマは現実の帝都ではなくなるが,こうして普遍化されたローマ理念は人々の心中に生き続ける。…

※「アリステイデス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android