改訂新版 世界大百科事典 「イヌゴマ」の意味・わかりやすい解説
イヌゴマ
Stachys riederi Chamisso var.intermedia(Kudo)Kitam.
湿地に生えるシソ科の多年草。高さ40~70cm,チョロギに似ているので,チョロギダマシとも呼ばれる。茎は四角形で直立し,稜には下向きの短いとげがあってざらつく。地下茎は白く,長く地中をはう。葉は2枚ずつ対生し,ごく短い葉柄があり,葉身は細長い楕円形で長さ4~8cm,幅1~2.5cm,裏面の脈上にも小さい突起があってざらつく。7~8月頃,茎の先に穂を作って,淡紅色の花をつける。萼は緑色,筒形で5裂,花冠は唇形で長さ12~15mm,下側の裂片は3裂して紅色の斑点がある。日本と中国に分布する。茎や葉に毛のないケナシイヌゴマvar.japonica Hara,長い毛が多いエゾイヌゴマvar.villosa (Kudo) Kitam.がある。
イヌゴマ属Stachysは世界に約200種ばかりあり,チョロギは中国の原産で,地下茎の先に白い巻貝状の塊茎を作るので,これを食用にするために栽培する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報