イネハモグリバエ(その他表記)rice leaf-miner
Agromyza orizae

改訂新版 世界大百科事典 「イネハモグリバエ」の意味・わかりやすい解説

イネハモグリバエ
rice leaf-miner
Agromyza orizae

双翅ハモグリバエ科の昆虫。1901年に青森県で発見された寒冷地のイネ害虫北海道西部から,東北・北陸地方にかけて分布している。幼虫がイネ(苗代稲苗)やマコモの葉に潜入して葉肉を食害するのでこのように呼ぶ。成虫は,体長2~3mm,体は全体に黒色胸部腹部はやや光沢を帯びる。幼虫はうじむし形,成熟幼虫では,体長5~6mm,青緑色を呈する。蛹化(ようか)は葉の表面で行われる。さなぎには,細く褐色を呈するものと,太く黒色のものがあり,後者が越冬する。成虫は,年2~3回発生する。第1化期の成虫は,5月上旬から中旬にかけて発生し,苗代やマコモの葉に産卵管を刺して傷をつけ,葉肉内に産卵する。卵は数日後に孵化(ふか)し,約10~14日でさなぎとなる。さなぎの期間は約10日,これから羽化したのが第2化期の成虫である。第2化期は6月上旬からはじまり,下旬にはほとんどがさなぎとなり,そのまま越冬するが,一部は羽化して第3化期の成虫となる。被害をうけたイネは,葉先が袋状に空となり,袋状の部分に幼虫が潜入している。またイネ自体も長さが短く,分げつも少なくなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネハモグリバエ」の意味・わかりやすい解説

イネハモグリバエ
いねはもぐりばえ / 稲葉潜蠅
rice leafminer
[学] Agromyza oryzae

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群ハモグリバエ科に属する昆虫。日本各地に分布し、幼虫はイネに寄生して被害を与える害虫。成虫の体長は2.8ミリメートル、翅長3.2ミリメートルで、体は黒色で頭部前額(ぜんがく)は幅広く、1複眼の幅よりも広い。触角は短小で、触角の刺毛には微毛がある。はねは透明で斑紋(はんもん)はない。産卵期は苗代の苗が双葉を開くころで、卵は葉先近くの葉肉内に1個ずつ産み付けられる。産卵傷は白色で細長く、とぎれて現れる。傷葉(きずば)を注意深く透かしてみると、楕円(だえん)形の0.5ミリメートルぐらいの卵がみつかる。卵期は5~6日で、孵化(ふか)した幼虫は葉肉内を潜行しつつ袋状に食害する。幼虫期は10~14日で、成長した幼虫(ウジ)は体長5~6ミリメートルとなる。被害葉は葉先から白く変色して枯れる。蛹(さなぎ)は葉面でみつかるものが多いが、これには2型あることが知られている。体が細くて褐色を帯びたものは不休眠で、蛹(よう)期は10日で羽化する。体が太短くて黒色を帯びたものは休眠して越冬する。1年に2世代発生する。本種は、元来北方系の昆虫であり、稲作の被害は北海道、東北地方、北陸地方に比較的多い。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イネハモグリバエ」の意味・わかりやすい解説

イネハモグリバエ

双翅(そうし)目ハモグリバエ科の昆虫の一種。体長3mm内外,黒色。北陸地方や沿海州など日本海周辺地方に分布。成虫は年2回発生,幼虫はイネなどの葉肉に食い入る害虫。マコモに潜入して蛹(さなぎ)で越冬する。
→関連項目ダイアジノンハモグリバエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android