イブン・ズフル
いぶんずふる
Abū Marwān ‘Abd al-Malik Ibn Abi'-l-‘Alā' Zuhr
(1113?―1162)
イスラムの医家、思想家。ラテン名をアベンゾアールAvensoarという。セビーリャの出身。祖父、父ともに医家で、とくに父は見識が高く、当時広く聖典視されていたイブン・シーナーの『医学典範』の価値を認めず、その書冊の紙片を反故(ほご)同然に扱ったと伝えられる。イブン・ズフルは臨床医としての勉学に努め、名声を博するに至った。臨床経験をなによりも重要と考え、自らの判断に基づき独自の医説をたてた。その根拠とするところはガレノスの所説であるが、ときとしてそれに反対意見を表明している。
[大鳥蘭三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イブン・ズフル
Ibn Zuhr
生没年:1091か94-1161か62
セビリャに生まれ死んだ医者。西ヨーロッパではアベンゾアルAvenzoar(またはAbhomeron)とのラテン名で知られた。スペインにも勢力を持つモロッコの王朝ムラービト家の侍医となり,ムワッヒド家に替わった後も仕えた。《精神と肉体を調和させる正しい環境の書》《治療と食餌の書》などを著し,後者は《Altersir(Theisir)》という名でラテン語に訳された。縦隔洞膿瘍mediastinal abscessの記述を含むが,著者自身この症状を持っていたらしい。気管切開術のような手術法への言及もある。
執筆者:五十嵐 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イブン・ズフル
Ibn Zuhr
[生]1090頃.セビリア
[没]1162. セビリア
アラブ系の医師。ラテン名アベンゾア Avenzoar,または Abumeron。中世イスラム圏の優れた思想家でもあるが,医学上の空理空論は好まず,事実と実践を重んじた。ムワッヒド朝の初代アブドゥル・ムウミンの侍医を務め,大臣として長年仕えた。医学関係の著書のうち3点が現存する。なかでも『治療と養生提要』 al-Taysīrfi al-mudāwat wa al-tadbirは有名で,そこには心膜炎,縦隔膿瘍,気管切開術,白内障手術,腎結石摘出術などについて述べている。彼の医学書はヘブライ語とラテン語に訳され,ヨーロッパに多大な影響を与えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 