日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・ユーヌス」の意味・わかりやすい解説
イブン・ユーヌス
いぶんゆーぬす
Abū-l-asan ‘Alī ibn abī Sa‘īd ‘Abd al-Ramān Ibn Amad Ibn Yūnus al-adafī al-Mirī
(?―1009)
イスラムの天文学者。カイロで活躍し、同地で死んだ。当時エジプトはファーティマ朝6代目のハーキムal-Hākim(985―1021)の治世で、カイロに天文台を主体とした「知恵の館」dār al-ikmaが設立された。彼はここで天文学上の多くの係数を測量して天文表を改良し、後援者の名をとって「ハーキムの天文表」al-kabīr al-ākimīとよんだ。この表には古今の食と合・朔(さく)、天文的常数の修正値、土地測量の計算が含まれている。また、三角法の新しい成果が盛り込まれており、今日の
cosαcosβ=1/2{cos(α+β)+cos(α-β)}
に等しい式を採用している。
[平田 寛]