イブン・ユーヌス(読み)いぶんゆーぬす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・ユーヌス」の意味・わかりやすい解説

イブン・ユーヌス
いぶんゆーぬす
Abū-l-asan ‘Alī ibn abī Sa‘īd ‘Abd al-Ramān Ibn Amad Ibn Yūnus al-adafī al-Mi
(?―1009)

イスラム天文学者カイロで活躍し、同地で死んだ。当時エジプトファーティマ朝6代目のハーキムal-Hākim(985―1021)の治世で、カイロに天文台主体とした「知恵の館」dār al-ikmaが設立された。彼はここで天文学上の多くの係数を測量して天文表を改良し、後援者の名をとって「ハーキムの天文表」al-kabīr al-ākimīとよんだ。この表には古今の食と合・朔(さく)、天文的常数の修正値、土地測量の計算が含まれている。また、三角法の新しい成果が盛り込まれており、今日の
  cosαcosβ=1/2{cos(α+β)+cos(α-β)}
に等しい式を採用している。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 鈴木

改訂新版 世界大百科事典 「イブン・ユーヌス」の意味・わかりやすい解説

イブン・ユーヌス
Ibn Yūnus
生没年:?-1009

アラビアの天文学者。ファーティマ朝のカリフアジーズおよびハーキムのもとで,977年から1003年にかけて観測を行った。主著《ハーキミー・ジージュ(ハーキム天文学宝典)》は,ビールーニーの《カーヌーン》と並んでアラビア天文学を代表する大きな著作で,全81章のうちの44章までが現存している。そこに示された数値は13世紀のトゥーシーなどにも用いられ,食の観測記録は20世紀初頭のニューカムの月理論でも利用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブン・ユーヌス」の意味・わかりやすい解説

イブン・ユーヌス
Ibn Yūnus

[生]?
[没]1009
イスラムの天文学者。エジプトのカイロで天文観測を行なっていたが,990年ファーティマ朝カリフ,アジーズの命を受けて天文表の作成を始め,次代カリフ,ハーキムのときに完成した (1007) 。『偉大なるハーキムの天文表』 al-Zīj al-kabīr al-Hākimīがそれである。以前からの天文観測の記録に彼自身の観測を加えたもので,その正確な観測値は天文学の貴重な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android