ビールーニー(英語表記)al-Bīrūnī, Abū al-Rayhān Muḥammad b. Aḥmad

デジタル大辞泉 「ビールーニー」の意味・読み・例文・類語

ビールーニー(al-Bīrūnī)

[973~1048ころ]中世イスラムの学者。イラン人数学・地理学・天文学史学などを究めた。著「インド誌」。アル=ビールーニー。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビールーニー」の意味・わかりやすい解説

ビールーニー
al-Bīrūnī, Abū al-Rayhān Muḥammad b. Aḥmad

[生]973. ホラズム
[没]1050頃.ガズニー
中世イスラム世界の最大の学者の一人。数学,天文学,医学などの自然科学だけではなく,地理学,歴史学,言語学などにも秀で,著書,論文の数は百八十余に達した。故郷で教育を受け,998年頃ジュルジャーンにおもむき,ジヤール朝カーブースに仕え,古来の暦法に関するすぐれた著書『いにしえより残りしもののあと』 al-Āthār al-Bāqiya `an al-Qurūn al-Khāliya (1000頃) を献呈した。 1008年頃ホラズムに戻ったが,17年ガズニー朝マフムードによるホラズム征服の際,捕虜としてガズニーに連行された。以後占星家としてマフムードに仕え,彼のインド遠征にも加わって,『インド誌』 Ta'rīkh al-Hind (30) を著わした。また天文学に関する『天体,天文についてのマスウードの法典』 al-Qānūn al-Mas`ūdī fī al-Hay'a wa al-Nujūm (30) を著わし,スルタン・マスウードに献呈している。彼は地球の自転説を唱え,地球の周囲の計測法を確立した。地球の周囲の長さについて彼が算出した測定値は,現在の天文学の測定値とほぼ一致している。ほか鉱物学や薬学,数学に関する著書が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ビールーニー」の意味・わかりやすい解説

ビールーニー
al-Bīrūnī
生没年:973-1050以後

ホラズム生れのペルシア人科学者,哲学者,旅行家。シーア派に属し,反アラブ的感情は終生変わらなかった。数学者アブー・アルワファー弟子について数学を学び,ジュルジャーン,レイに出て,天文学・医学を修めた後,再び故郷に帰った。ガズナ朝の君主マフムードが来攻した時に捕らえられて彼に仕え,インド征服にも同伴してこの地に長くとどまり,ガズナに帰って没した。彼の旺盛な知的好奇心と鋭い批判的精神とは,中世を通じて並ぶ者がない。180にも及ぶ著作の中で,インドの宗教,科学,習俗を語った《インド誌》は,貴重な歴史的記録である。天文学的百科全書《マスウード典範》は,医学におけるイブン・シーナーの《医学典範》と同様に,天文学における基準的書物である。イブン・シーナーとは異なり,彼の著作はラテン語訳されなかったため,西欧世界に影響を与えることはなかったが,イスラム世界では常に高い尊敬をかち得てきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビールーニー」の意味・わかりやすい解説

ビールーニー
びーるーにー
Al-Bīrūnī
(973―1050?)

イラン人の学者。数学、地理学、天文学、占星術、暦学など多方面の才能で知られる。正称はムハンマド・ビン・アフマド・アル・ビールーニーMuhammad bin Ahmad al-Bīrūnīで、普通はアル・ビールーニーとよばれることが多い。のちにガズナ朝の支配下で優遇され、その首都ガズニー(ガズナ)で死んだ。彼の名を不朽にしたのは、インド旅行の体験に基づいて著した『ターリーフル・ヒンド』(インド史誌)という著作で、11世紀のインドの事情を知るうえでもっとも重要な文献の一つである。一般には、ドイツの東洋学者ザハウEdward C. Sachau(1845―1930)による英訳『Alberuni's India』でヨーロッパ人の間に知られている。

[荒 松雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ビールーニー」の解説

ビールーニー
al-Bīrūnī

973~1050?

イラン系のイスラーム学者。ヒヴァ郊外に生まれたが,その地がガズナ朝の支配下に入るとともに,1016年頃捕われてガズナに移り,学者としてマフムードに仕えた。インド各地を旅行し,大著『インド誌』を著したが,それにはインドの歴史,地理,哲学,風俗,習慣などが記されており,当時のインドを知るうえでの貴重な文献史料である。その他にも重要な著述が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ビールーニー」の意味・わかりやすい解説

ビールーニー

ペルシアの哲学者,科学者。アラビア語で著作。医学,天文,数学,物理,地理,歴史など多方面を研究。《過去のなごりの書》は古代諸民族の暦法・年代を扱う。地球の自転を説き,宝石・金属の比重を測定。
→関連項目ガズナ朝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ビールーニー」の解説

ビールーニー
al-Bīrūnī

973〜1048
イスラーム教シーア派の自然科学者・地歴学者
中央アジア生まれ。ガズナ朝に仕え,ムスリムによるインド分析として貴重な文献である大著『インド誌』を著したほか,数学・天文学にも多くの貢献をした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビールーニーの言及

【アラビア科学】より

…この時代には東はバグダード,ブハラ,ガズナ,西はコルドバ,南はカイロを中心に,アラビア科学が全イスラム的規模で百花繚乱と咲き乱れる黄金時代がつくられた。この絶頂期の科学は,ビールーニーイブン・シーナーイブン・アルハイサムによって代表させることができよう。この3人はそれぞれ異なった意味でアラビア科学の最高をきわめた。…

【インド洋】より

…イスラム地理学者たちは,インド洋を〈インドの海〉〈ザンジュの海〉〈エチオピアの海〉とよび,インド洋を内海とは見なさなかったが,プトレマイオスの影響は根強く,彼らの地理書では,アフリカの南端は中国の対岸までずっと東に延ばされている。ビールーニーal‐Bīrūnī(11世紀)になると,この東への延びは半島規模に縮小され,インド洋と大西洋を結ぶ水路の存在がアフリカ南部に予測されている。そしてバスコ・ダ・ガマのインド洋横断の水先案内人を務めたといわれるイブン・マージドは,それ以前にすでに上述の水路の存在をより明確に予測していた。…

※「ビールーニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android