イラーキー(Abū-l-Qāsim al-‘Irāqī)
いらーきー
Abū-l-Qāsim al-‘Irāqī
生没年不詳。13世紀後半にイスラムで活躍した錬金術師。彼は実験に基づき、多くの著書を出した。そのうち『金の培養の知識の書』Kitāb al-‘ilm al-muktasab fī zirā‘at al-dhahabでは、金属の本質的単一性と金属変換の可能性を述べている。また『錬金術と呼ぶ学問についての七つの地域の書』Kitāb al-aqālīm al-sab‘a fī-l-‘ilm al-mausūm bil-san‘aでは、錬金術の社会的な面、つまりその技術の秘密の義務を述べた。このことは当時の錬金術師たちにとって歓迎すべき見解であった。
[平田 寛]
イラーキー(Fakhr al-Dīn lbrāhīm ‘Irāqī)
いらーきー
Fakhr al-Dīn lbrāhīm ‘Irāqī
(1211―1289)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イラーキー
Irāqī, Fakhr al-Dīn Ibrāhīm
[生]1211. ハマダーン
[没]1289.11. ダマスカス
ペルシアの神秘主義詩人。青年時代に神秘主義遊行僧の一行にひかれて郷里を捨て,インドのムルタンにおけるスフラワルディー教団の開祖ザカリヤーに 25年仕えたが,のちにトルコ,エジプトを回り,シリアで没した。『イラーキー詩集』 Dīwān-e Irāqīの大半は神秘主義抒情詩から成り,この分野で定評が高い。叙事詩『恋人たちの書』`Ushshāq-nāmeも名高い。散文作品『閃光』 Lama`ātは神秘主義思想に関する書である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイラーキーの言及
【錬金術】より
…なかでも〈精〉,つまりすべてをつらぬき不完全なものを完全化する霊妙な物質の探究は,〈エリクシルelixir(錬金薬)〉(アラビア語al‐iksīrに由来し,英語読みではエリキサー)作り,すなわち金属の粗悪さを治すとともに,人間の病気をも治す特異な薬剤の探究に向かった。 さらに10~13世紀にかけて,[イブン・シーナー](ラテン名アビセンナ),イラーキーal‐‘Irāqīなど,医化学に興味をもつすぐれた哲学者たちがたくさん輩出した。〈精〉について記述した《[エメラルド碑板]》という作者不明の短い文書も見逃すわけにはいかない。…
※「イラーキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 