イロハモミジ(読み)いろはもみじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イロハモミジ」の意味・わかりやすい解説

イロハモミジ
いろはもみじ
[学] Acer palmatum Thunb.

カエデ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉高木。イロハカエデ、タカオカエデともいう。葉は対生し、葉柄は2~4センチメートル、葉身は長さ、幅ともに4~7センチメートルで掌状に5~7裂し、縁(へり)に粗い重鋸歯(じゅうきょし)がある。冬芽の鱗片(りんぺん)は4~5対。雌雄同株。4~5月、径約5ミリメートルの小花が10~20個、散房状円錐(えんすい)花序に開く。花弁は淡黄白色で5枚、萼片(がくへん)は紅色で5枚、雄しべは8本。果実は2翼があり、秋に熟す。福島県以西の本州四国、九州、朝鮮南部、中国東部の温帯から暖帯に分布する。庭園にもっともよく植えられるカエデで、多数の園芸品種がつくりだされている。名は、葉の裂片をイロハ順に数える遊びに由来する。またタカオカエデは京都のカエデの名所、高雄にちなむ。秋の紅葉が美しい。

緒方 健 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イロハモミジ」の意味・わかりやすい解説

イロハモミジ
Acer palmatum

カエデ科の落葉高木。イロハカエデ,タカオカエデともいい,日本で最も親しまれているカエデの一つである。福島県以西の本州,四国,九州,朝鮮半島台湾,中国に分布し,山の谷間に普通に生える。幹はなめらかで淡褐色を帯び,高さ 15mほどになる。葉はやや薄く,長さ 1.5~4cmの柄をもち対生する。葉身は円心形で長さ,幅とも3~6cm,深く5ないし7裂して先がとがり,縁に重鋸歯をもつ。花は春に開き,新しい枝の先に散房花序をつくる。雌雄同株であるが,雄花両性花をつける。萼片と花弁はともに5枚,おしべは8本ある。2個の分果は長さ約 1.5cmで,ほぼ平開する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イロハモミジ」の意味・わかりやすい解説

イロハモミジ

カエデ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android