デジタル大辞泉
「いわさきちひろ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわさき ちひろ
イワサキ チヒロ
昭和期の童画家,絵本作家
- 生年
- 大正7(1918)年12月15日
- 没年
- 昭和49(1974)年8月8日
- 出生地
- 福井県武生市
- 出身地
- 東京都
- 本名
- 松本 知弘(マツモト チヒロ)
- 旧姓(旧名)
- 岩崎
- 別名
- 別名=岩崎 ちひろ,岩崎 千尋(イワサキ チヒロ)
- 学歴〔年〕
- 東京府立第六高女卒
- 主な受賞名〔年〕
- 小学館絵画賞(第5回 昭31年度)「夕日」,サンケイ児童出版文化賞(第8回)〔昭和36年〕「あいうえおのほん」(浜田広介作),ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞〔昭和48年〕「ことりのくるひ」
- 経歴
- 大正8年東京に移り、高女時代から岡田三郎助に油絵を学び、のち中谷泰に師事。昭和21年人民新聞編集部に入り、同年日本共産党入党。22年「わるいキツネその名はライネッケ」出版。25年松本善明(共産党中央委員、衆院議員)と結婚。32年絵本「ひとりでできるよ」を出版、淡いムードの童画が人気を得た。挿絵を描きながら童画集「戦火のなかの子どもたち」「こどものしあわせ画集」、自伝的絵本「わたしのえほん」などを出し、43年「あめのひのおるすばん」で型破りな“絵で展開する絵本”時代の先鞭をつけた。48年「ことりのくるひ」でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞を受賞。作品の大部分は「ちひろ美術館」(東京都練馬区)に収蔵され公開されている。平成8年作品をCG(コンピュータグラフィックス)化し、原画とともに展示する企画展が開催された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
いわさきちひろ
(1918―1974)
童画家、絵本作家。福井県南条(なんじょう)郡武生(たけふ)町(現、越前市)に生まれる。本名松本知弘。東京府立第六高女在学中、岡田三郎助(さぶろうすけ)、その後、中谷泰(なかたにたい)、丸木俊(とし)に師事。確かなデッサン力に裏づけされた滲(にじ)みと余白を生かした淡い色調の子供の絵は、国際的にも評価され、十数か国で絵本が出版されている。1968年(昭和43)、絵を中心に展開する絵本の先駆けとなった『あめのひのおるすばん』を制作。1972年『ことりのくるひ』でボローニャ国際絵本展・グラフィック賞受賞。没後の1977年、いわさきちひろ絵本美術館(現、ちひろ美術館・東京。東京都練馬区下石神井(しもしゃくじい))、1997年には安曇野(あずみの)ちひろ美術館(長野県松川村西原)が設立された。
[松本 猛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわさきちひろ
[生]1918.12.15. 福井,武生
[没]1974.8.8. 東京
画家,絵本作家。本名松本知弘。東京府立第六高等女学校在学中に岡田三郎助に師事,のち中谷泰に油絵を学ぶ。 1946年日本共産党に入党,松本善明と結婚。初め紙芝居をかき,童画のグループに参加して『花の童話集』 (1966) など若い人向きの絵本をかく。やわらかい線とにじんだ美しい色彩で人気を呼び,その画法が絵本『あめのひのおるすばん』 (68) に結晶,以後,画面が語り訴える絵本を数多く生む。東京,下石神井の「いわさきちひろ絵本美術館 (97年,ちひろ美術館に呼称変更) 」に作品や一般の絵本などが展示されている。また長野県には安曇野ちひろ美術館がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
いわさき ちひろ
1918-1974 昭和時代後期の児童画家,絵本作家。
大正7年12月15日生まれ。松本善明の妻。岡田三郎助,中谷泰にまなぶ。にじみのある淡彩画は「ちひろ調」とよばれ,愛好者もおおい。没後,いわさきちひろ絵本美術館がつくられた。昭和49年8月8日死去。55歳。福井県出身。東京府立第六高女卒。本名は松本知弘。代表作に「ことりのくるひ」「戦火のなかの子どもたち」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわさき ちひろ
生年月日:1918年12月15日
昭和時代の童画家;絵本作家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 