デジタル大辞泉
「ウェルシュ菌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウェルシュ菌
うぇるしゅきん
[学] Clostridium perfringens
卵円形の大形の胞子(芽胞)を形成するグラム陽性の桿(杆)菌(かんきん)。ウェルチ菌ともいう。鞭毛(べんもう)はない。A~F型菌が知られている。細菌性食中毒の原因菌で、症状は耐熱性A型菌による場合は、潜伏期間は8~22時間(平均12時間)で、下痢、腹痛に始まる。吐き気、嘔吐(おうと)は少なく、発熱も38℃を超えない。概して軽症で、1日から2日で完全に回復する。人間や動物の腸管のほか、土壌、水などに分布する。
[曽根田正己]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウェルシュ菌
[Chlostridium perfringens].グラム陽性の桿菌.ヒトの腸内に常在するが,食中毒の原因にもなる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウェルシュ菌の言及
【ガス壊疽】より
…クロストリジウム属clostridiumに属する嫌気性菌が傷口から侵入して起こる,広範な筋肉の感染症。原因菌は,ウェルシュ菌C.welchii,ノビ菌C.novyi,セプチクス菌C.septicumなど6種類あり,数種類の混合感染によるものが多い。いずれもグラム陽性の杆菌で,胞子をもち,毒素を産生する。…
※「ウェルシュ菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 