ウォーナー(読み)うぉーなー(その他表記)Langdon Warner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォーナー」の意味・わかりやすい解説

ウォーナー(Langdon Warner)
うぉーなー
Langdon Warner
(1881―1955)

アメリカの東洋美術研究家。ハーバード大学卒業後、来日(1904)して岡倉天心の指導のもとで日本の古美術を研究、また西トルキスタンの調査に参加。のちボストン美術館東洋部副部長をはじめアメリカ各地の博物館に勤務、しばしば日本や中国を訪れ、敦煌(とんこう)にも足をのばして(1923~24)調査研究の成果をあげ、『イースタン・アート』誌を編集、ハーバード大学300年祭記念日本美術展覧会開催のためにも尽力した。第二次世界大戦中は、奈良、京都などの古美術を爆撃から守るために努め、戦後は来日して連合国最高司令部民間情報部美術顧問を務めた。日本の古美術保護の功績は大きく、没後、勲二等瑞宝章(ずいほうしょう)が贈られた。多くの著書のうち日本で翻訳出版されたものに『不滅の日本芸術』『日本彫刻史』などがある。

[鹿島 享]

『寿岳文章訳『不滅の日本芸術』(1954・朝日新聞社)』『宇佐見英治訳『日本彫刻史』(1956・みすず書房)』


ウォーナー(William Lloyd Warner)
うぉーなー
William Lloyd Warner
(1898―1970)

アメリカの文化人類学者。カリフォルニア大学、ハーバード大学卒業後、シカゴ大学教授となる。最初はイギリスの機能的社会人類学の手法を用いてオーストラリアの先住民社会を研究したが、やがてその人類学的方法をアメリカの都市コミュニティの調査研究に応用し、多数の地域研究を発表した。その特色は、第一に、地域住民の日常生活の客観的様式とその社会的威信に対する相互評価を指標として、地域社会の階層構造を分析する方法論を提示したことにある。これは、生産関係における階級対立を明らかにしようとするマルクス主義的階級理論に対して、社会関係における連続的、統合的な地位序列構造を明らかにする成層理論であり、日本の階層構造の研究にも多大の影響を及ぼした。第二に、労使関係ストライキを経営管理機構の内部問題に限定してみるのでなく、地域を超える資本の統轄機能や地域内の階層構造の変動との関連でみる新たな産業社会学の視点を確立した。主著に『ヤンキー・シティ・シリーズ』(1941~1947)、『アメリカの社会階級』(1949)などがある。

[杉 政孝 2018年11月19日]


ウォーナー(Rex Warner)
うぉーなー
Rex Warner
(1905―1986)

イギリスの小説家。オックスフォード大学卒業。1937年カフカの影響の濃い『野鴨(のがも)狩り』で文壇に登場。理想主義者の教授が小国の首相に任ぜられ、政治の現実に敗れてゆく『教授』(1938)、伝統と革新の対立を主題にした『空軍基地』(1941)など、イギリス的良識の色濃い寓話(ぐうわ)のほか、第二次世界大戦を扱った『殺されたのはなぜか?』(1943)などがある。ギリシア神話や古典の英訳紹介も多い。

[鈴木建三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウォーナー」の意味・わかりやすい解説

ウォーナー
Rex Warner
生没年:1905-86

イギリスの小説家,詩人。ウォリックシャー,バーミンガムの牧師の家に生まれ,ハーペンデンのセント・ジョージ校を経てオックスフォードのワダム・カレッジで古典に熱中。エジプト教職に就き,カフカの影響の濃い《野鴨狩り》(1937)で文壇に登場。1人の理想主義的な教授が隣国の圧迫の危機に首相に選ばれ,暴力と虚偽を拒否しながら右翼とコミュニズム板挟みになり,ひとたまりもなく敗退していく姿を描いた《教授》(1938),ある架空の空軍基地の住民の革新的な世界と土地の人間の伝統との相克を描いた《空軍基地》(1941),天才狂人支配下の政治的監獄を描いた《石の人間たち》(1949)があり,イギリスの良識的リベラリストの立場から見た現代の危機を明晰な寓話物語の形で描く。このほか古典学者としての紹介・翻訳もひじょうに多く,小説も1950年以降は《シーザー皇帝》(1960),《ペリクレスとアテネ人たち》(1963)といった歴史小説を主として発表している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォーナー」の意味・わかりやすい解説

ウォーナー
Warner, Langdon

[生]1881.8.1. マサチューセッツ,ケンブリッジ
[没]1955.6.9. マサチューセッツ,ケンブリッジ
アメリカの東洋美術研究家,探検旅行家。ハーバード大学出身。ボストン美術館に入り,東洋美術部長岡倉覚三 (→岡倉天心 ) のもとで研究を続け,のちペンシルバニア美術館主事,ハーバード大学フォッグ美術館東洋美術部主事を歴任。しばしば日本,中国を訪問。『不滅の日本美術』 The Enduring Art of Japan (1950) ,その他の著述で知られる。また,第2次世界大戦中は「戦争地域における美術および歴史遺跡の保護救済に関する委員会」に所属,彼の日本美術,遺跡についての地図および報告書は,京都,奈良を戦災から救ったといわれている。

ウォーナー
Warner, W(illiam) Lloyd

[生]1898.10.26. カリフォルニア,レッドランズ
[没]1970.6.1. ミシガン,イーストランシング
アメリカの社会人類学者。著名なヤンキーシティー調査とジョーンズ・ビル調査などを通してコミュニティー分析の方法論および階級構造の理論を樹立した。『ヤンキーシティー・シリーズ』 Yankee City Series (1941~47) ,『アメリカの社会階級』 Social Class in America (49,共著) などの著書がある。

ウォーナー
Warner, Rex (Ernest)

[生]1905.3.9. バーミンガム
[没]1986.6.24. オックスフォードシャー
イギリスの古典学者,小説家。オックスフォード大学に学び,イギリス,エジプトなどで教職につく。アイスキュロスやオウィディウスなどの翻訳があり,小説『教授』 The Professor (1938) や『飛行場』 Aerodrome (41) はナチズム批判の政治小説として注目された。その他,ミルトンや E. M.フォースターに関する評論などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ウォーナー」の解説

ウォーナー Warner, Langdon

1881-1955 アメリカの東洋美術学者。
1881年8月1日生まれ。明治39年(1906)来日し岡倉天心に師事。帰国後,母校ハーバード大で日本美術を講義。フィラデルフィア美術館長などをつとめる。太平洋戦争中,京都,奈良の爆撃をさけるよう進言し,戦後もGHQの美術顧問となり文化財保護に尽力した。1955年6月9日死去。73歳。マサチューセッツ州出身。著作に「推古彫刻」「不滅の日本芸術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

20世紀西洋人名事典 「ウォーナー」の解説

ウォーナー


ワーナーをも見よ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android