古代ギリシアの盛期を代表するアテネの政治家。クレイステネスの姪(めい)を母にもつ名門の出身で、アテネ民主政の完成者。
[伊藤貞夫]
政界での活動は、紀元前463年、寡頭派の代表的政治家キモンに対する弾劾をもって始まるが、ペリクレスがアテネの歴史に大きな足跡を残した第一歩は、前462年のエフィアルテスの改革であった。彼は民主派の指導者エフィアルテスとともに、キモンのスパルタへの出陣の留守をねらい、寡頭派の牙城(がじょう)アレイオス・パゴス評議会の実権を奪って、これを民会、民衆法廷、五百人評議会といった民主的諸機関に移し、アテネにおける貴族政から民主政への長い移行過程に終止符を打った。その後、寡頭派によるエフィアルテスの暗殺と、キモンの陶片追放により、ペリクレスは政界の第一人者の地位にたつが、キモンの後継者トゥキディデス(同名の歴史家とは別人)の率いる寡頭派との対立が続き、そのなかで彼は民衆を味方につけるため数々の政策を実行し、そのことがアテネにおける徹底した民主政の実現につながった。彼は民衆法廷への出席手当、ディオニシア大祭の行事である悲劇・喜劇の観劇手当を創始し、またパルテノン神殿建立をはじめ大規模な公共建築をおこして市民たちに大量の工人手当を与える一方、下層市民に土地を供すべく、彼らを入植者としてトラキア地方、エーゲ海の島々などに次々と送り出した。アルコンへの就任資格がソロンによる四等級の第三級にまで引き下げられたのも、前458年のことであった。
ペリクレスの事績としてもう一つ忘れることができないのは、前451年、彼の提案によりアテネ民会を通過した、いわゆる市民権法である。この法により、以後アテネでは、両親ともにアテネ人でなければ男子に市民権が与えられないこととなった。その立法意図は不明であるが、市民団の法制上の枠組みが出生を基準に厳密に定められ、以後ペロポネソス戦争末期を除き、前4世紀末に至るまでそれが守られて、アテネ国家の人的構成のあり方を基本的に規定した事実は否定できない。
ペリクレスの活躍した時代はデロス同盟の全盛期にあたる。彼は大局観に優れた戦略家でもあって、ペルシアとスパルタとに同時に対抗し、また同盟諸市の離反を防いで結束を固めるなど対外政策にも敏腕を発揮した。この時期のアテネの繁栄はデロス同盟支配に負うところ多く、たとえばパルテノンほかの大規模な神殿建築も同盟資金の流用によるところすこぶる大きかった。
[伊藤貞夫]
前443年、寡頭派の領袖(りょうしゅう)トゥキディデスの陶片追放に成功したペリクレスは、以後14年にわたって連年、将軍職について国政を自由に指導し、文字どおり「ペリクレス時代」を築いた。前449年にペルシアと、また前446年にはスパルタと和平を結んだアテネは、こののちペロポネソス戦争の勃発(ぼっぱつ)に至るまでつかのまの平和を享受し、政治、経済、文化の各分野にわたってその絶頂期にあった。歴史家トゥキディデスに従えば、この時期のアテネは事実上ペリクレスの支配の下にあり、彼はその人格と識見に寄せられた市民たちの絶大な信頼を背に、威厳をもって国政の指導にあたった。他面ペリクレスには、アナクサゴラス、フェイディアス、ソフォクレスといった当代一流の思想家や芸術家との間に交流があり、愛妾(あいしょう)アスパシアの周囲にもソクラテスはじめ多くの知識人からなるサロンが形成された。
前431年のペロポネソス戦争の勃発は、ペリクレス自身の運命にも暗影を投じた。彼は市民たちを説得して、田園に住む農民とその家族を中心市の城壁内に移住させる籠城(ろうじょう)策を強行し、海上でスパルタ側と勝敗を決する作戦をとったが、前430年、外港ピレウスを経て疫病が城壁内に広がり、多数の市民がそのために病死する惨事が起こった。ペリクレスは一時、将軍職を追われ、また嫡出男子2人を相次いで失う悲運にみまわれた。家の後継者を失ったペリクレスは、ミレトス出身のアスパシアとの間に生まれた男子に、自らが先に提案した法に反して、アテネ市民権を賦与するよう民会に願い出、とくにそれを許されたが、まもなく自身、疫病の犠牲となって世を去った。死後、戦局の推移に伴い、彼の戦略の正しさが立証されるかにみえた。しかしアテネにはクレオンほかのデマゴゴスが輩出し、下層市民の意を迎える好戦主義に終始して、敗北への道を開くこととなった。
[伊藤貞夫]
『トゥキュディデス著、久保正彰訳『戦史 上巻』(岩波文庫)』▽『プルタルコス著、馬場恵二訳『ペリクレス』(『世界古典文学全集23 プルタルコス英雄伝』所収・1966・筑摩書房)』
古代アテナイの著名な軍人,政治家。父はクサンティッポス,母は名門アルクメオン家出身のアガリステ。前472年ペリクレスは,サラミスの海戦に取材したアイスキュロスの悲劇《ペルシアの人々》の上演に際してその費用を賄う合唱隊奉仕者(コレゴス)となっている。前465年にはタソス島がアテナイから離反してキモンがその征討に当たったが,前464年の地震に際して反乱したヘイロータイに悩まされたスパルタがアテナイに救援を依頼したためキモンがタソスから兵を返すと,ペリクレスは大物キモンを相手どって収賄容疑の告発を行った。前462年スパルタ支援のキモンの留守中にペリクレスは民主派の指導者エフィアルテスに協力して民主的改革を断行し,アレオパゴス会議の政治的実権を剝奪して骨抜きにし,民会と民衆裁判所の権限を強化した。貴族政以来の高官たちの司法権もこのとき制限されたと思われる。キモンも前461年オストラキスモス(陶片追放)で国外に退去させられた。
ペリクレスは民衆裁判所審判人に対する日当支給を導入したり,筆頭アルコンへの就任資格を市民第3級のゼウギタイに拡大するなど徹底民主政への施策をとるとともに,反スパルタ・反ペルシアの路線を明らかにして二面戦争を遂行した。中心市アテナイと外港ペイライエウスとを結ぶ長城を完成させ,前454年エジプト支援のアテナイ海軍が潰滅するとデロス同盟の金庫をアテナイに移させ,年賦金(フォロス)の60分の1をアテナ女神の初穂として徴集した。同盟を〈アテナイ帝国〉として経営するアテナイの姿勢はペリクレスの積極政策においてはっきり表面化した。ペリクレスは前451あるいは450年,アテナイ市民権を両親ともアテナイ人である者に限ると定めた市民権法を成立させ,アテナイ国家の市民団としての封鎖性を具体化させた。前449年〈カリアスの和約〉によってペルシア・アテナイ間の講和が成立すると,まもなくペリクレスは全ギリシア会議の召集を各国に向け呼びかけたが実現を見なかった。同盟民の年賦金を流用したパルテノン神殿の建築はその直後の前440年代初めから始まる。
前446年のエウボイア反乱に対しては厳しい処置で臨み,その直後,現状維持を図ってスパルタと三十年和約を締結した。政敵トゥキュディデス(有名な歴史家とは別人)を前443年のオストラキスモスで国外退去させた後は連年将軍職に選ばれて〈一人支配〉を実現した。パルテノンをはじめアテナイに美観を添える大土木工事が推進され,彼とその愛妾アスパシアの文化サークルには国の内外から多くの学者,芸術家などが集まって〈ペリクレスの黄金時代〉を現出させた。しかし,前433年コルキュラの内紛に介入してコリントスとの対立を強め,翌年には〈メガラ決議〉によって隣国の通商活動に打撃を与えて反目を買い,前431年勃発のペロポネソス戦争への道を突き進んだ。アッティカ住民を長城内に疎開させ海軍を主力に戦うペリクレスの作戦は,開戦翌年に疫病の蔓延を招き,同年将軍職を失ったばかりではなく,みずからも病魔に倒れた。
執筆者:馬場 恵二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
前495頃~前429
古代ギリシアの最も優れた政治家の一人で,ポリス民主政の完成者。名門に生まれ,哲学者アナクサゴラスと親交を結んだ。前462年エフィアルテスと謀りアレオパゴス評議会の実権を奪って,これを五百人評議会と民衆法廷に移し,アテネの民主化を制度上,完成させた。またアテネの対外支配を推し進め,その一環としてデロス同盟の資金をアテネに移し,それを流用してアクロポリスをパルテノン以下の建築で飾った。前443年政敵を陶片追放で追って以後,民衆を完全に一人で指導し,「ペリクレス時代」を実現した。ペロポネソス戦争には,その雄弁により農民を説得して籠城策をとったが,市内の悪疫流行の犠牲となって病没。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その才知によりソクラテスなど知識人をもひきつけた。ペリクレスは最初の妻を離縁して他に嫁がせ,彼女を内縁の妻とした。前432年ごろ,ペリクレスの政敵により瀆神罪で訴えられたが,ペリクレス自身の弁護により放免された。…
…現在,アテネ市の都心部はアクロポリスの北東に向け扇状をなして広がり,各種の公共施設もこの地域に集まっている。
【歴史】
アテナイの名とともにだれしも思い浮かべるのは,ペリクレス,ソフォクレス,プラトン,デモステネスといった人々に代表される,この都市の古典期(前5~前4世紀)の歴史と文化であろう。この時代は総じて古代ギリシアの盛期にあたるが,中でもアテナイは数あるポリスの間でスパルタと並んで政治的・軍事的に最大の勢力を誇るばかりか,文化創造の面でもひとり群を抜く存在であった。…
…このような気運の中でデロス同盟はアテナイに貢租を義務づけられる〈アテナイ帝国〉の服属国の観を呈し,一方アテナイ市民は国家財政に依存することが多くなっていった。ペリクレスの時代に徹底した民主化が実現され,アクロポリスが美化されえたのもこのような事情があったからであった。奴隷制もまたこの世紀には鉱工業を中心に大いに発展し,奴隷入手も比較的容易になり,小農民でも1~2人の奴隷をもつことができるようになった。…
…前487年の抽選制導入によりアルコン職の地位が低下すると,挙手による選出のうえに重任が許されていたため,この職の比重は増大した。ペリクレスがアテナイの政界で長年指導的位置を占めたのも,彼が連年15回もこの職を務めたことが大きい。ストラテゴスは軍事に関連する広範な権能を有していたが,年に10回の職務審査が義務づけられていた。…
…アテナイにおいて公共の諸祭典の折,国家によって貧窮市民に支払われた手当。前5世紀中ごろペリクレスによって導入された。前4世紀には専門の財務官団をもつ〈基金〉として,独立の財政部門を形成した。…
…前431年から前404年にかけて,アテナイを盟主とするデロス同盟と,スパルタを中心とするペロポネソス同盟とが,古代ギリシア世界を二分して戦った大戦争。
[原因と経過]
前435年,ギリシア本土北西岸の植民市エピダムノスの党争をきっかけにコルキュラとコリントスが対立し,前433年,両市の戦いに際しアテナイがコルキュラ救援軍を送ったことにより,アテナイとペロポネソス同盟の有力市コリントスとが争うようになったのが戦争の直接の原因であるが,ペリクレスの指導の下にデロス同盟の盟主としてギリシア随一の勢いを示すアテナイに対し,スパルタが不安と反感を抱くにいたったところに,その遠因があったと考えられる。 前431年5月,ペロポネソス同盟軍のアッティカ侵入をもって戦いは始まった。…
※「ペリクレス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新