ウォーラス
Graham Wallas
生没年:1858-1932
イギリスの社会学者,政治学者。フェビアン協会で活躍,1914-23年ロンドン大学教授。1908年に発表した《政治における人間性》は,従来の法律論的・機構論的政治学から離れて,政治学に心理学的方法を導入した嚆矢(こうし)として有名である。ウォーラス以後,政治は人間の無意識の部分とも結びつけられるようになり,彼の視角は,C.E.メリアム,H.D.ラスウェルを中心とするアメリカの行動論的政治学に大きな影響を与えた。またテクノロジーの発達によって環境の規模が世界的に拡大したとする彼の《大社会The Great Society》(1914)は,今日いわれている大衆社会状況を早い時期に的確に指摘している。
執筆者:岡村 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウォーラス
Wallas, Graham
[生]1858.5.31. サンダーランド
[没]1932.8.9. コーンウォール,ポートレ
イギリスの政治学者。オックスフォード大学卒業後フェビアン協会に加入,『フランシス・プレイス伝』 The Life of Francis Place (1898) を著わす。 1914~23年ロンドン大学教授として政治学を教える。主著『政治における人間性』 Human Nature in Politics (1908) において,従来の制度論的な政治学に対して政治心理学的方法の導入を意図し,政治における暗示や象徴の役割を究明し,現代政治学の展開に大きな影響を与えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウォーラスの言及
【政治学】より
…このようにして政治学の対象と方法は一挙に拡大し,政治学は狭義の政治現象だけではなく,多くの分野へと分化しながらもあらゆる人間事象を考察の対象に入れざるをえない総合科学への道をたどりはじめたのである。 19世紀末から20世紀前半へかけてのこのような政治学の転換は,各国民主政治の慣行を比較研究したJ.ブライス,大衆の政治行動の非合理性を把握することを説いたG.ウォーラス,政治を過程としてみることをはじめたA.F.ベントリー,政治においてつねに変わらぬ支配エリートを研究したG.モスカ,大衆組織における寡頭支配の鉄則を指摘したR.ミヘルス,世論がステレオ・タイプによって支配されていることを分析したW.リップマンなどの業績に典型的に示されている。これらの政治研究者たちに共通に分けもたれていたのは,政治学を経験的・実証的な学問として自立させたいという強い志向だった。…
※「ウォーラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 