デジタル大辞泉
「視角」の意味・読み・例文・類語
し‐かく【視角】
1 物体の両端から目までの二直線が作る角度。目に見える物体の大小はこの角度の大小による。
2 物を見る角度。見る立場。視点。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐かく【視角】
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] gezichtshoek の訳語 )
- ① 目と、対象物の両端を結ぶ二直線のなす角。目にみえる物の大、小は、この角の大、小による。〔気海観瀾広義(1851‐58)〕
- ② ものを見たり考えたりする方向、観点。視点。
- [初出の実例]「畳の上の生活は、大地に立ったときと殆ど同じ視角で自然に対しているので」(出典:すまいの四季(1956)〈清水一〉家のある風景)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
視角
しかく
物体が眼球の節点において張る角。肉眼に感じられる物体の見かけ上の大小は、実際の物体の大小ではなく、網膜上に生ずる像の大小によって決まる。視角の大小によって網膜上に生ずる像の大小が変化するので、物の見かけの大きさは視角の大小によって決まる。このことを端的に示しているのは、一定間隔のレールが、遠くに行くにしたがって幅が狭くなるように感ずる例である。望遠鏡や顕微鏡のように肉眼で観察する光学器械は、物体を直接見たときの視角に比べ、視角を大きくして観察を容易にする。
[三宅和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
視角
しかく
visual angle
見ている物体の左右または上下の両端が眼に対して張る角度をいう。人間の眼が物体の大きさを判断するのに,視角は大きな役目を果している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の視角の言及
【視力】より
…視力の単位は国際協定により決められ,視標とするランドルト環Landolt ring(太さ1.5mm,直径7.5mm)の切れ目(1.5mm角)を5m離れて見分けられる視力を〈1.0〉とする。この切れ目の視角visual angleはほぼ1分(1度の1/60)である。外界の1点と眼を結ぶ線を方向線というが,2本の方向線のはさむ角が視角であり,この逆数で視力が表される。…
※「視角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 