ウスタビガ
Rhodinia fugax
鱗翅目ヤママユガ科の昆虫。かなり大型のガで,開張は雄が8cm内外,雌が10cm内外。雄は赤褐色で雌は黄色,翅の形も性によって異なり,雄のほうが細長い。前・後翅とも翅の中央に大きな透明紋がある。幼虫は緑色の芋虫で,後胸の背面に1対の肉質突起がある。さわると頭胸部をもち上げて,キー,キーという摩擦音を発する。幼虫の食草はクヌギ,コナラ,カシワなどブナ科のほか,サクラ,ケヤキ,カエデなど。卵の状態で越冬し,春に孵化(ふか)した幼虫は6月ころに老熟して蛹化(ようか)し,秋に羽化する。繭は緑色,長い柄で枝にぶら下がっており,カマス形をしているのでヤマカマス(山叺)と呼ばれる。緑色なため葉の茂っているときは目だたないが,秋の落葉後には鮮やかに見える。日本のほとんど全土に分布し,成虫はよく灯火に飛来する。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウスタビガ
うすたびが / 薄手火蛾
[学] Rhodinia fugax
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科に属するガ。はねの開張70~100ミリメートルの大形種。前後翅とも大きな透明紋があり、雄の地色は赤褐色であるが、雌は黄色。はねの形は雄のほうが細長く、前ばねの頂部が突出している。春に孵化(ふか)した幼虫は、クヌギ、コナラなどのブナ科植物のほか、サクラやケヤキなどの葉を食べ、6月ごろ老熟して繭をつくり、その中で蛹化(ようか)する。繭は緑色のかます形で、長い柄(え)で小枝などにぶら下がっているので、ヤマカマス、ツリカマスと俗称されている。繭の色はあまり変色しないので、冬期、落葉後に幼虫の抜け殻の繭が目だつ。成虫は晩秋に羽化し、よく灯火に飛来する。雌は繭あるいは付近の枝などに産卵。卵で越冬する。日本本土に広く分布し、平地から山地に生息する。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウスタビガ
Rhodinia fugax; pellucid-spotted silk moth
鱗翅目ヤママユガ科。前翅長 46~56mm。雄は雌より小さく,褐色で,前翅端が細長く伸びる。雌は全体黄色を帯びる。触角は櫛状で,雄では櫛が長く羽毛状。各翅の中央に円形の丸い半透明紋があり,その外側に稲妻形の暗色横帯がある。成虫は 10~11月に発生する。幼虫は触れると「きーきー」と音を発する。食草はクリ,クヌギ,ナラ,カシワ,ハンノキ,ケヤキ,エノキ,サクラ,カエデなど。繭は緑色,やや扁平のかます形で,長い柄で木の小枝などにぶらさがり,俗にヤマカマス,ツリカマス,ヤマビシャクなどといわれる。本州,四国,九州,朝鮮に分布し,北海道とシベリアには別亜種を産する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウスタビガ
学名:Rhodinia fugax
種名 / ウスタビガ
目名科名 / チョウ目|ヤママユガ科
解説 / 卵で越冬します。まゆはヤマカマスとよばれます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)♂45~50mm、♀50~60mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 10~11月
幼虫の食べ物 / クヌギ、コナラなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
ウスタビガ
鱗翅(りんし)目ヤママユガ科のガの1種。開張100mm内外,雄は黄褐色,雌は黄色。日本全土,朝鮮,シベリア東部などに分布。幼虫はケヤキ,カエデなどの葉を食べ,繭はヤマカマスといい,特異な形(カマス形)をし緑色。成虫は秋おそく現れ,灯火によくくる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 