ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウスユキバト」の意味・わかりやすい解説
ウスユキバト
Geopelia cuneata; diamond dove
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱ハト目ハト科の鳥。オーストラリアの森とサバナに普通にすみ、地上で草の種子を採食する。9月から翌年の1月にかけて小枝と草で巣をかけ、2卵を産む。全長約20センチメートル。頭部と下面は灰色、背は褐色、翼は灰褐色。尾羽の中央2枚は灰色、ほかは黒く、先端に白色部がある。肩羽から雨覆(あまおおい)にかけ、黒い縁のある白い円形の斑紋(はんもん)があり、それらの並んだようすが英名のダイヤモンド、和名の薄雪の由来となっている。ハトとしては最小で、クークーという鳴き声が愛らしく、ペットとして飼われることがある。
[竹下信雄]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...